![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164865733/rectangle_large_type_2_4276c185e6a5562ee58f7dedda79d1d1.png?width=1200)
第2回ばしすまnote部「スマブラってすげ〜」の回
・どうも、普段ウイスキーのnoteしか書いていないFriskです。
・昨年成人してからというものの、趣味が専らスマブラ・ウイスキー・哲学になっているのだけど、スマブラの場違い感が否めない。
・ハイボール以外でウイスキー飲んでみたいけど何から飲めばわからない〜って人や、もっと美味いハイボールを家でも飲みたい人がいれば相談してください。後悔させません。させてたまるか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164864625/picture_pc_a6da64e0e2a0e27e786b704e1f96919b.png?width=1200)
・本シリーズでは「スマブラ」をコンセプトに執筆していくらしい。まあめちゃくちゃでかいテーマではあるものの、俺自身がこのゲームで思っていること感じていることを書いていく。
ゲームコンセプト
・よく「愉快なパーティゲーム」というコンセプトが話題に出てくる。実際、8人乱闘や多種多様なギミックを持つステージ、アイテムやチャー切りなどを踏まえるとめちゃくちゃパーティ要素の大きいゲームであるとは思う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164864957/picture_pc_2a4a605946671b6a3578b080dc070bd1.png?width=1200)
・しかし、それと同時に作り込まれすぎているなとも思う。キャラの吹っ飛びやフレーム関係、ベクトル変更にずらしetc…(これ全部80体以上に対応させてるの普通に意味わからん)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164859542/picture_pc_ade7790b4282fada0e34307d83aee664.png?width=1200)
・ここまで多くの仕様を持っているにも関わらず「パーティゲーム」で済ませるにはあまりにも勿体無い。
・かといって「格ゲー」と言われるとなんかしっくり来ない。Z軸による姿勢避けが存在したり、アホみたいにでかいステージや奈落の概念はあまりにも新しい。
「スマブラ」という独立したコンセプトを持つ、特異なゲームだなぁとつくづく感じる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164865274/picture_pc_7c04676d2aa8d813c57c1eedbcb86836.png)
・任天堂である以上、パーティゲームとしての要素を損なわず、かつ競技性を求めるのはまあ至難の業だろう。(ステカズヤはもう少しなんか出来なかったのかなとは思う)
スマブラコミュニティ
・このコミュニティに足を突っ込んで早5年とかになるが、ここのコミュニティは色々特殊だなぁと思う事が多々ある。
・元々音ゲー、クラロワと界隈を転々として来た人間ではあるが、それが故にこの界隈の特殊なところが見えてくる。(ちなみに民度とかそう言う話をするつもりは無い)
・それはオンオフ共に盛んな所である。
音ゲーは筐体を求めると自ずとオフラインでの活動になるし、クラロワはソシャゲである為ほぼオフラインの大会は存在しない(クラロワリーグやSTAGE:0など、プロや制限的な大会はあった)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164865481/picture_pc_258f39808c2034176a53b4211a323ea4.png?width=1200)
・しかしスマブラはどうだろうか、任天堂の方針からすればオフラインが主体のゲームであるとは思うが、毎日何処かしらでオンオフ問わず大会が開かれている。
・また、スマメイトなど有志によるレーティングサイトが生まれていたり、窓という文化が生まれ同キャラ使い同士で情報共有し合っている。これも他タイトルでは見られない特徴でもある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164935851/picture_pc_a679d982dd582d613a6d5eefe95e0c61.png?width=1200)
・スマブラの戦闘力という概念を実力の指標としていない風潮や、それに伴う明確な指標が無い事はそういうコンセプトのゲームだから仕方の無いことだし、それを補填するようにコミュニティが頑張る形態はみんなこのゲームが好きという雰囲気を感じられてとても好きである。
・それだけオンライン環境が整っていて、家から出る必要が無いにも関わらずオフラインの大会やコミュニティは常に盛り上がりを見せている。(コロナ黎明期を除く)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164865677/picture_pc_de7de65bb52f1f0204555b9d02141a8c.jpg?width=1200)
・以前から言われている「遅延」の問題が関係しているのだろうか。関係していたとしたら、仮に次回作が出た時にその問題が解消されていたら、オフ大会は衰退していくのか。
あまりそうは思わないし、思いたくもないが気になる所ではある。
・実際スト6やギルティギア、鉄拳などの遅延が少ないゲームでも昨今はオフライン大会が頻繁に開かれ始めている。
まあこれらのゲームはハードがPS5であったり、PCを用いなければいけないので物理的な面でもスマブラはとんでもないんだなと感じる。
・オンラインのストレスって言うのはそれほどまでに人々にストレスを与えているのかなぁというマイナスな面を感じつつも、持ち運びやすい家庭用ゲーム機という利便性が界隈を盛り上げているんだなと思う。
本当に色んな面が噛み合って今のコミュニティが出来上がっていると思うと感慨深い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164866167/picture_pc_e9264f5489a80b258c08c3181da56867.jpg?width=1200)
・また、スマブラのオフは沢山開かれるものの、「オフに沢山繰り出してスマブラが強くなりたい!」の気持ち120%で望んでいる人実際どのくらいいるのだろうか。気が向いたらオフに行って顔を合わせて、飲みに行けるみたいなこの界隈に心地良さを感じているという人は多いのかもしれない。
・実際、趣味を共有した人間は波長も合いやすいし、この頻度でオフが開かれているならそういった人間も見つけやすい。いざとなればスマサーとか宅オフもある。
・そんな中で120%「勝ちたい」の欲求に踏み切れる人がいるのならそれは本当に尊敬する。
踏み切るという行為はそれ以外を排斥してしまうから。
・色んな人が色んな目的で集まるスマブラコミュニティはなんらかの影響を与えてくれる事は間違い無いと思う。
・それが全て正しくプラスの事だけでは無いのは言うまでもないけど、少なくとも今の俺は幸せだ。