見出し画像

医薬品共同購入のメリット/デメリット①

こんにちは。
調剤薬局を経営されている方、管理者なら一度は耳にしたことがある「共同購入」について、メリット/デメリットをまとめましたので、ぜひ一度ご覧ください。


1.共同購入システムとは?

薬局における医薬品の共同購入システムとは、薬局と医薬品卸の間に共同購入会社が入り、価格交渉や購入業務を代行することで、薬価差益を可能な限り大きくする仕組みのことを指します。
共同購入の仕組みは、大きく分けて調剤薬局と医薬品卸の間に入る会社と
入らない会社があります。

共同購入サービスにより、薬局は価格交渉の負担軽減や購入費の削減効果を期待できますが、一方で医薬品卸やジェネリック医薬品メーカーに縛りが生じたり発注システムの変更などのデメリットも合わせて考慮する必要があります。

2.メリットとデメリット

薬局における医薬品共同購入には、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

  1. 仕入れ価格の適正化
    大手チェーン薬局並みのスケールメリットを活かし、より有利な価格で医薬品を仕入れることができます。

  2. 価格交渉の手間削減
    医薬品卸との個別交渉が不要となり、経営者の負担が軽減されます。

  3. コスト削減
    医薬品購入コストの削減により、経営の効率化が図れます。

  4. デッドストックの活用
    共同購入システムを通じて、デッドストックの売買や活用を可能にしている会社もあるので適正在庫を維持することができます。

  5. 他のサービスも利用可能
    共同購入に加盟することで、運営会社が主催するセミナーや在宅獲得支援など、共同購入以外のサービスを受けることができるようになります。

デメリット

  1. 医薬品卸の選択制限
    一部の共同購入システムでは、特定の医薬品卸からの購入が必須となり、既存の取引関係を維持できない、最悪の場合打ち切りとなる場合があります。

  2. 発注システムの変更
    新たな発注システムへの切り替えが必要となり、スタッフの負担や費用が増える可能性があります。

  3. 不要な医薬品の購入リスク
    ジェネリックメーカーが指定される場合、ひとつの医薬品に対して複数のメーカー在庫を抱えるリスクがあります。

  4. 将来的な制度変更のリスク
    過度な薬価差益に対して、診療報酬改定で調剤基本料の引き下げなどの対策が将来的に講じられる可能性があります。

共同購入の導入を検討する際は、これらのメリットとデメリットを慎重に検討し、自社の経営状況や長期的な戦略に合わせて判断してください。
提供会社の選定においては、既存の取引関係を変更する必要があったり、業務フローへの影響があるかどうかを十分に考慮する必要があります。

3.共同購入サービス提供会社の選び方

共同購入サービスは魅力的な一面もありますが、縛りが多いサービスは正直お勧めできません。決して知名度や目先の利益だけで選ばないようにしてください。
また、見積もりで出される試算結果が最大値を提示されている可能性をきちんと考慮に入れるようにしてください。(薬価差益めっちゃ取れますよーという営業トークをそのまま受け取らないように!という意味です)

最近では医薬品卸会社から距離を取られている共同購入の会社も出てきているので、会社選定は非常に重要です。

弊社も共同購入サービスを利用しておりますが、卸との関係性も変わらず、ジェネリックメーカーの縛り等も全くないところを利用しております。
もし弊社がお勧めしている共同購入サービス提供会社にご興味持たれた方は個別にご相談ください。
お見積後最短で1か月で導入可能です。

次回は医薬品の共同購入界隈で起こっていることと、その影響等について記事にしたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!