![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170175554/rectangle_large_type_2_7ae3ca9d85a8165fc810d4f544c814a7.png?width=1200)
【BaseMe機能紹介 vol.1】「BaseMe AI」って何ができるの?
はじめに
こんにちは!次世代学生コミュニティ「BAC (BaseMe Ambassador Community)」コミュニティサポーターのだのんです!
今回の記事では、「BaseMe」のイチオシ機能、自己分析に役立つ
「BaseMe AI」の活用法を公開。
BaseMe AIの基本から応用の使い方まで、誰よりもこのサービスをよく知る我々からご紹介します!
BaseMe AIの活用法
BaseMe AIへのアクセスは、BaseMeにログインして左上のメニューから入ることができます。パソコンの場合も左上のボタンからアクセスできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1736837755-9zfER2mZOxrqU8jKhIewlopv.png?width=1200)
活用編①自己分析・プロフィール作成
まず初めに、BaseMeアカウントのプロフィールを完成させましょう。BaseMe AIからより精度の高いアウトプットを引き出すためには、充実したプロフィールが鍵になります。
まずはBaseMeにログイン。
実はプロフィール作成時にもBaseMe AIが役に立ちます。例として、架空の会社「danon」での長期インターン経験プロフィールを作成してみます。
簡単な流れはこちら👇️
BaseMeにログイン
プロフィールから経歴を新規追加
経歴の情報を記入する
BaseMe AIに添削してもらう
フィードバックをもとに改善
4.5を繰り返したのち完成
![](https://assets.st-note.com/img/1736411224-hpM4fO0ns8S179NtRjaeyuVW.png?width=1200)
BaseMe AIに添削してもらう方法について特に詳しく説明します。
経歴の情報をプロフィールに入力(まずは自分で埋めてみる)
BaseMe AIに、欲しいフィードバックに沿ったプロンプトを入力する
BaseMe AIからフィードバックが出力される
フィードバックをもとに、プロフィールをアップデートする
2~4を繰り返し、納得のいくものが完成したら終了
より良いフィードバックをBaseMe AIから引き出すためのプロンプトの例を紹介します。
・簡単な〇〇の経歴をプロフィールに入力しました。活動内容や参加経緯を充実させるためのアドバイスをお願いします。
・提示された点を修正しました。再度内容を充実するためのフィードバックお願いします。
・あなたはプロのキャリアコンサルタントです。プロフィールの〇〇の経歴について、最大限批判的な目線で、論理の破綻がないかや、伝えるべきポイントが適切に伝わる表現になっているかなど、問題点を指摘してください。
プロンプトのコツは、欲しい情報を明確にすることです。
まだ記入したばかりで何を記入するか迷っているときは「内容を充実させるためのアドバイス」、ある程度完成したら「批判的な目線で指摘」のように、アウトプットの方向性を絞る表現で入力するとより良いフィードバックが得られます。
ぜひ、ベストなアウトプットを引き出せるよう工夫してみてください!
![](https://assets.st-note.com/img/1736402729-hBoHNTvdWn06PCzj1Dam7KkI.png?width=1200)
(FB=フィードバック)
自己紹介や興味・関心の欄に関しても、同様にブラッシュアップすることができます。プロフィールを学習しているBaseMe AIを最大限活用できるよう、プロフィールは網羅的に完成させておくのがおすすめ。
BaseMe AIを使えば、自分がその活動をした意義や得られた経験などが明確になり、深く自己分析をすることにも繋がります!
活用編②ES作成・ES添削
BaseMeプロフィールが完成したら、BaseMe AIを更に使いこなす準備は万端です。就活中に使えるBaseMe AIの活用事例をいくつか紹介します!
事例:ESに文字数指定やテーマがあり、作成に手間がかかってしまう
1.BaseMe AIに「〇〇文字程度で、△△というテーマを踏まえ自己PR
文を作成してください」など必要な条件を入力
2.アウトプットをベースに、更に磨いてESを完成させる
![](https://assets.st-note.com/img/1736836390-7ZPHNT6aJkSxuyz85dtmFL2W.png?width=1200)
求めるアウトプットに沿ってプロンプトを工夫すれば、あなたのプロフィールや対話履歴を学習したBaseMe AIが
・あなたの魅力を引き出す
・大幅に就活の手間を省く
サポートをしてくれます。
忘れないで欲しいことは、BaseMe AIはあくまであなたをサポートするツールであるということ。あなた自身が加筆や修正の判断を行い、自分が納得できるESに仕上げていくことがより良いものを作り上げるコツです!
活用編③選考対策
選考をエントリーする際、一社ずつ企業情報を調べてまとめるのは大変ですよね?企業情報の収集や選考対策も、BaseMe AIでは実現させることができます!
弊社、株式会社アレスグッドを事例に、実際に選考対策を行ってみましょう。
入力したプロンプトは「株式会社アレスグッドの選考に進みたいと思っています。事業内容や会社理念など、選考に進むうえで重要な情報を列挙して教えて下さい。また、自分がアレスグッドで活かせる強みを教えて下さい。」です。BaseMe AIからは、アレスグッドの基本情報に加えプロフィールに基づいた活かせる強みを具体的に示してくれました。
このように、BaseMe AIを使えばより深い企業理解に繋がります。
![](https://assets.st-note.com/img/1736924111-rI7Q6cuv3TLa82HEtzU9wqmX.png?width=1200)
また、面接対策や思考整理にもBaseMe AIは役に立ちます。例を挙げてみましょう。
事例①:面接対策の壁打ちで的を得ているアドバイスが得られているか不明
1.「面接で〇〇という質問に答える際に強調するポイントを教えて下
さい。」と入力
2.不明点があればとことんBaseMe AIに追い質問をして深堀る
事例②:就活初期の段階で自分がどのように就活と向き合っていけばよいか悩んでいる
1.悩んでいることを明確にしBaseMe AIに相談
2.思考の整理や活動履歴からアドバイスを受ける
3.不明なことがあれば深堀り
![](https://assets.st-note.com/img/1736483366-PA0pBZe6W3SIHUxfi2m1bGEn.png?width=1200)
以上に挙げた活用法は、ほんの一例です。
質の高い選考対策を実現できるBaseMe AIを、皆さんの手で最大限活用していきましょう!
まとめ:「自己分析するならBaseMe AI」
BaseMe AIの強みは、BaseMeプロフィール、日々のあなたとのやり取りで学習を重ね、自己分析やキャリア形成に特化したアウトプットを出す事ができるところにあります。
いわば24時間365日、いつでもどこでも相談できるAIエージェントです。
「自己分析するならBaseMe AI」を目指して、メンバー一同プロダクトの改善を重ねています。
既にBaseMe AIを使ったことがあった人、そもそもBaseMeを知らなかった人、などなど多くの方にBaseMe AIの真の可能性が伝わったのではないでしょうか。是非、みなさんもBaseMe AIとBaseMeプロフィールを使いこなしていきましょう!
新規登録 / ログインはこちらから💁
我々BAC(BaseMe Ambassador Community)では、イベントの企画や情報発信を通じて多くの人にBaseMeの魅力を広めています。
最新のイベント情報はこちらの公式LINEでチェック👇
キャリアに役立つ情報はこちらのXから👇
![](https://assets.st-note.com/img/1736916710-HQDAf0IbWs46gLSr2M91wleU.png?width=1200)
#BaseMe #BAC #BaseMeアンバサダー #コミュニティ #学生コミュニティ #キャリア #就活 #就活の未来はここから