セイバーメトリクスの視点による失点しにくいオフスピードボール(チェンジアップ・スプリット)
チェンジアップ・スプリットのようにボールの回転数を抑えて変化させる球種の事をオフスピードボールと呼ぶ。失点しにくいオフスピードボールについてセイバーメトリクスの視点から探る。
xwOBA
まずはxwOBAを見ていく。xwOBAとは三振や四死球と言った非打球結果については実際のイベントの得点価値を打球については打球の速度と角度から推定した得点価値を基に加重した指標だ。各イベントに得点に基づいた加重を行う精度の高い出塁率(OPSと考えても良い)のようなものだ。投手にとっては低ければ低いほど失点のリスクが低いことを意味する。
球速は5km/h、変化量は縦横7.5cm(約ボール1個分)で区切りそれぞれの球速・変化量のxwOBAを算出した。2015-2020年のMLBのオフスピードボールのxwOBAの平均値である.287を中間値としてカラースケールを行っている。値が低い(失点リスクが低い)ほど青色が濃く値が高い(失点リスクが高い)ほど赤色が濃くなるよう調整している。
基本的に縦の変化量が小さくなる(ボールが沈む)ほどシュート方向への変化量が大きくなるほど失点しにくくなる傾向にある。また球速は速い方が失点リスクが低くなるようだ。
xwOBAcon
ここからはなぜ失点リスクが低下していくのかを見ていくことにする。まずは打球の失点リスクについて見ていく。ここで使うのはxwOBAconという指標だ。さきほどのxwOBAを打球に限定したもので打球の速度と角度から打球の失点リスクを推定したものだ。
先程と同じく球速は5km/h、変化量は縦横7.5cm(約ボール1個分)で区切りそれぞれの球速・変化量のxwOBAconを算出した。2015-2020年のMLBのオフスピードボールのxwOBAconの平均値である.353を中間値としてカラースケールを行っている。値が低い(失点リスクが低い)ほど青色が濃く値が高い(失点リスクが高い)ほど赤色が濃くなるよう調整している。
オフスピードボールの打球の失点リスクは球速が上がるほど縦変化量が小さくなるほど(沈むほど)シュートするほど失点リスクが低下する傾向にある。
Whiff%
次に打球以外の要素、ここではWhiff%を見ていく。Whiff%とは打者がスイングを試みたときにどれだけ空振りをとったかを表す指標だ。(空振り/スイング)空振りを多く取れていればリスクである打球そのものを発生させずかつストライクを稼ぐことで失点のリスクを減らすことができる。
球速は5km/h、変化量は縦横7.5cm(約ボール1個分)で区切りそれぞれの球速・変化量のWhiff%を算出した。2015-2020年のMLBのオフスピードボールのWhiff%の平均値である31.6%を中間値としてカラースケールを行っている。値が低い(空振りを取れていない)ほど青色が濃く値が高い(空振りを取れている)ほど赤色が濃くなるよう調整している。
オフスピードボールのWhiff%は基本的に球速が速いほど縦変化量が小さい(沈む)ほどシュート変化量が多いほど高くなる傾向にある。
Run Value / 100
(3/19 追記)
追加でRun Value/100を見ていく。ここでのRun Valueとはカウント・走者状況を基にした得点期待値が1球単位でどれだけ変動したかを得点価値としたものだ。そのRun Valueを100球当たりのスケールにしたものがRun Value/100である。Run Valueがマイナスであればその分失点を抑止したという意味になり例えばストライクやアウトを取ればマイナス、ボールや走者を出せばプラスとなる。2015-2020年のMLBのスライダーのRun Value/100の平均値である-0.03を中間値としてカラースケールを行っている。値が低い(失点リスクが低い)ほど青色が濃く値が高い(失点リスクが高い)ほど赤色が濃くなるよう調整している。
Run Valueで見るとオフスピードボールは縦の変化量が小さい(沈む)ほどシュート方向への変化が大きいほど失点を抑止する効果があるようです。このようなオフスピードボールを投げるには回転軸をシュート側に傾けると落差とシュート方向への変化が両立出来てよいと思います。
まとめ
・オフスピードボールの球速は速い方が失点リスクが低くなる。
・オフスピードボールの縦変化量は小さい(沈む)方が失点リスクが低くなる。
・オフスピードボールの横変化量はシュート方向の変化が大きいほど失点リスクが低くなる。
オフスピードボールで失点リスクを減らしたければ球速を上げ沈めシュートさせると良いようだ。