流星観測システム「MeteorBroadcaster(メテオブロードキャスター)」の事例から、バスキュールらしさについて考えてみた
突然ですが、みなさんは流れ星を見たことはありますか?
バスキュールでは、独自に開発したリアルタイム流星観測システムを用いて、日本上空に現れた流れ星をみなさんにお届けするプロジェクト「MeteorBroadcaster(メテオブロードキャスター)」を2016年より展開しています。
「メテオブロードキャスター」では、誰もが知る言い伝えである「星に願いを込める」体験を、都会のイルミネーションや、テレビ番組、ライブ中継、受験生の応援キャンペーン、プラネタリウムなどさまざまな形で提供してきました。
今回は、宇宙や天体への憧れ、個人の好奇心を起点とするプロジェクトの生み出し方、データをエンターテインメント体験に昇華するアプローチ、さまざまな協力者を巻き込む共創プロセスなど、バスキュールのカルチャーやメソッドが凝縮した「メテオブロードキャスター」を通して、バスキュールらしさについて改めて考えてみました。
(本記事は、バスキュールのポッドキャスト「メテオブロードキャスターってなんだ? 前・後編」 の収録内容を再構成したものです。)
エンジニア個人の探求がプロジェクトの起点に
「メテオブロードキャスター」が生まれた背景には、高校時代から流星を追い続けてきた一人の「流星研究家」の思いがあります。
現在、バスキュールでテクニカルディレクターとして働く武田誠也は、高校時代に地元・静岡を離れ、福島にある全寮制の高校に通っていました。
本人曰く、「星を見ることくらいしか楽しみがなかった」という環境のもと、自然科学への関心を強めていった武田は天文部を立ち上げ、電波を利用した流星電波観測の研究・実践を始めました。
その後バスキュールに入社した彼は、あらゆるモノをネットワークに接続する技術「IoT」が注目され始めた2015年頃から、日本全域をカバーする流星観測インフラを構築し、流れ星のデータをエンターテインメント体験に昇華することを構想し始めました。
当時は、2000年代にFlashを駆使したクリエイティブでWeb/インタラクティブ業界を席巻し、その後日本テレビと共に設立したジョイントベンチャー「HAROiD」を通して、インタラクティブな体験づくりをテレビへと拡張してきたバスキュールが、実空間におけるアプローチを模索していた時期でもありました。
そして、東京・日本橋の冬のイベントをプロデュースする機会が得られた際に、流星と連動した世界初のイルミネーション・アート・プロジェクト「願いの森」を企画・開発し、これが「メテオブロードキャスター」としての最初のプロジェクトになりました。
プロジェクトづくりにおけるバスキュールらしさ①
個人的な動機からスタートする
プロジェクトづくりにおけるバスキュールらしさ②
インターネット時代の「年中行事」をつくる
自前で構築した流星観測システム
都会の明るい夜空ではなかなか見つけることが難しい流れ星ですが、電波を利用した流星電波観測という方法を使うと、肉眼では見えない小さな流星も捉えることができます。
「メテオブロードキャスター」では、日本各地の天文台や教育機関などの協力のもと、全国各地に流星観測局を設置し、日本列島を網羅できる流星観測網を構築。各観測局のデータをクラウド上で解析し、日本上空に出現した流れ星を24時間リアルタイムでお知らせしています。
技術開発におけるバスキュールらしさ①
独自のインフラ構築とコンテンツフォーマットの開発
技術開発におけるバスキュールらしさ②
まずはつくってみるR&Dカルチャー
データを活用したストーリーのある体験づくり
日本橋で実施した「願いの森」では、光の「スケール」ではなく、光が持つ「ストーリー」を楽しむという新たなイルミネーション体験を提供しました。
会場となった日本橋・福徳の森は、当時できたばかりの屋外空間。「森」とは言うもののまだ若木が多い状態で、スケール面では都内の有名イルミネーションスポットとは勝負になりませんでした。
そこで、「流れ星に願いを3回唱えると願いが叶う」という誰もが知る伝承に紐づけ、流星のデータと連動する光にストーリーを持たせ、イルミネーションをエモーショナルな体験に昇華させました。
自然現象と連動した世界初のイルミネーション体験は多くのメディアでも紹介され、結果的に他の有名イルミネーションに負けない人気スポットに。多くの人たちが日本橋を訪れるきっかけになりました。
会場に設置された「願いディスプレイ」が流星の感知を知らせた瞬間には、多くの来場者が高層ビルが立ち並ぶ日本橋の夜空を見上げるという現象も。
明るい東京の夜空の下でも流れ星の存在に思いを馳せられることに加え、来場者のスマホから「願いディスプレイ」に投稿されたさまざまな「願い」を通して、各自が大切にしているものや社会全体の気分が共有される。
そこには、無数のLED電球が常時点灯しているきらびやかなイルミネーションにはない、豊かな体験がありました。
体験づくりにおけるバスキュールらしさ①
体験の新たな意味をつくる
体験づくりにおけるバスキュールらしさ②
みんなが主役の体験をデザインする
体験づくりにおけるバスキュールらしさ③
データから新たな体験価値を生み出す「データテインメント」
多くの協力者を巻き込む共創プロジェクトに
1年目は、テクニカルディレクター・武田の自宅や実家の屋上、高校時代の恩師の家の屋上の3ヶ所に設置されたアンテナで関東上空の流星データを観測していた「メテオブロードキャスター」ですが、2年目以降は観測網を全国に拡げていきます。
スペースや電力の確保など設置条件が限られる中、武田の地道な普及活動によって、全国各地の天文台や大学、中高一貫校の天文部などとの連携が実現。研究や教育、展示コンテンツなどアンテナを設置する側のメリットや価値を創出することによって、共創プロジェクトとして発展させることができました。
2017年に行ったネスレ「キットカット」とのコラボレーションプロジェクト「ホシガケ」では、頑張る受験生の願いを流れ星に届けるスマートフォンのサービスを開発。観測網を拡げたことによって、全国の受験生やそのご家族、先生方などに利用され、合格祈願はもちろん、合格後の後日談や感謝のコメントなども多く書き込まれました。
現在、全国7ヶ所にネットワークが拡がっている「メテオブロードキャスター」は、より幅広い層に向け、流れ星を見つけた時のときめきやワクワク感、天体への憧れやロマンを共有する多様な体験を提供し続けています。
プロジェクト促進におけるバスキュールらしさ①
ヴィジョンを掲げ、共創プロジェクトに発展させる
プロジェクト促進におけるバスキュールらしさ②
メンバーのライフワークになるプロジェクトを育む
「メテオブロードキャスター」は、「KIBO宇宙放送局」など後に続く宇宙エンターテインメント事業の礎になると同時に、バスキュール独自のアプローチ「データテインメント」のポテンシャルを確信する機会になりました。
通常は感知することが難しいさまざまなデータをテクノロジーの力で集め、エンターテインメント体験に変換することで、まだ気づいていなかった現実世界の豊かさを届ける。
先行きが見えず、何かと不安がつきまとう時代だからこそ、眼の前にある些細なあれこれに一喜一憂するだけではなく、この素敵な世界に目を向けてほしい。
本来誰もが享受できるはずなのに、まだ気づけていない世界の面白さやワクワク感を提供していくことこそがいま求められているデザインだと信じ、バスキュールはさまざまなプロジェクトに取り組んでいます。
[編集協力]原田優輝(Qonversations)
番組の感想や質問をお待ちしています
X(Twitter)で「#バスキュールのポッドキャスト」をつけて、番組の感想や質問、話してほしいテーマなどをお寄せください。また、番組をフォローいただけると嬉しいです。
📻 Spotify
📻 Apple Podcasts
バスキュールではワクワクする未来を一緒につくる仲間を募集しています。未来の体験を一緒に考え、カタチにしていくことにチャンレジしてみたい方、ぜひコンタクトください。
また、バスキュールへのお仕事依頼や協業のご相談もお待ちしています。まだ明確な依頼内容がない状態からでも、ワクワクする未来を描くために、まずはお互いを理解し合うところからスタートできればと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?