見出し画像

バルくん留学記 #1

こんにちは!バルくんです😊

今回から、留学中に書きためてきた日記の一部を紹介していこうと思います。この日記には、日々の出来事や感じたこと、悩みや成長の瞬間が詰まっています📖特に、留学を考えている方や、実際に留学中の方、そして同じような境遇の方に、少しでも共感してもらえたりや参考になったりすれば嬉しいです!


怠けと戸惑い

13.4.2023
先週はセメスターブレイクで親が来ててめっちゃチルなウィークだったけど昨日のミドセメに全然集中できなかった。もっと前もって準備しないと。でも今期から学部生で初めてのことだらけで、わからないなりにはできたと思う。いい成績目指して頑張りたいけどそれよりも慣れていくことが大事。今やってるコンパルザリーはメジャーとる時にめちゃくちゃ重要だから基礎固めよう。てか就職に成績必要?

セメスターブレイク: 学期中にある1週間の休み
ミドセメ: mid semester exam の略で中間テストのこと
コンパルザリー:必修科目
メジャー:専攻

この辺りは親が来ていていつもとは異なる日常で楽しもうとはしゃいだり、外食が多くて胃腸の様子が少し違いました。学部で初めての中間テストに戸惑いながらも必死に食らいついていこうと決心してもがいていたんだと思います笑 また、必修科目は今後受講する授業の深い理解のために重要なのでもう一度自分自身に言い聞かせていますね。そして最後には唐突に「就職に成績って必要?」と書いて、翌日の自分にリサーチを頼んでいます笑




ひとりで挑むグループワークと日本の祝日問題

7.5.2023
日本はゴールデンウィーク?日本の金融機関休みだと送金できないからそういうの考えて計画的に動かないと。とりあえずチュートリアルクエスチョンやって来週の授業に備える。てかアサインされたグループメンバー全然働かないんだけど笑今週も1人で発表しなきゃいけないの嫌なんだけど。まぁでも逆に発表の練習できる機会だと思ってがんばろー。でも普通に授業来てよ。

大学に慣れてきた頃の日記

チュートリアルクエスチョン:チューターが課す授業前課題

日本の祝日で様々な機関が動いていないことってよくあるんですよね。僕は海外にいても日本の様々な機関を利用しているのでこういったスケジュール感の違いには要注意です⚠️逆に日本が営業日であっても留学先の国が祝日の場合だと特に金融機関などは動かないので、使えるお金がない状態に陥ってしまったことがあるため注意が必要です!グループワーク等ではLazyな学生も中に入るので、運ではありますがチームワークが重要になってくるんですよね。あの時は授業前課題を1人で解いて1人で発表してと、本当に大変でしたが鍛えられました。嫌な状況もポジティブに捉えて打開していくことも留学で成長するキーポイントだと思います!



孤独な期末テストと救済ボーナスへの希望

29.5.2023
やばいテストやばい。全然わかってない。てかミドセメの結果クラス全体で悪すぎて教授陣焦ってファイナルで基準値超えてたらボーナスくれるの激アツ。下剋上案件。だから今からでも巻き返せるべ。友達と勉強したいけど同じ授業とってる友達ほぼいなくて絶望的…
こういう時知り合いの先輩とかいたら過去問とかゲットできてたんだろうな。まぁ、やるしかないんでやりましょう。

ファイナル:期末テスト、一般的に他の課題やテストより比重が重い
ボーナス:教授陣が与える救済処置?一般的ではないがテスト結果が10%増えたり加点されたりする

期末テストが近づき、焦りのピークにいた頃のことです。特に、教授陣が学生の成績向上を見越して"ボーナス"の加点制度を提供するなんて、日本ではあるのでしょうか?こういった制度があると、「今からでも頑張れば…!」という気持ちになれて、モチベーションが上がるんですよね。また、この時はクラスメートも少なく、頼れる先輩もいなかったので本当に孤軍奮闘でした。日本だと、先輩から過去問をもらって勉強することもありますが、留学先ではこういった"つて"がない分、勉強面で孤独を感じやすいです。それでも、踏ん張って何とかしようとする姿勢は、留学生活のなかで大事な成長の一部だと思います💪


まとめ

いかがでしたか?日記なのでとてもフランクな表現になってしまいますが、留学先で生き抜くための必死さがお伝えできたかなと思います。今後も同様に留学記を記していこうと思うので、ぜひフォローの方をお願いします!また、参考になったよという方はスキやシェア、サポートの方もお待ちしております!それではまた〜😚



いいなと思ったら応援しよう!