青黒魁渡(パイオニア)調整録
挨拶
こんにちは。みやむーです。
関東で大体青黒のデッキを回しています。現在はほぼパイオニアを専門にプレイしており、TLSQで上位入賞など、晴れる屋には定期的にリストを載せたりしています。ブログを書いたりDiscordサーバーを作ったりといった活動もしています。
Twitterアカウント:
https://twitter.com/miyamuratcg
ブログ:
今回はMTG新セットのダスクモーン:戦慄の館環境で俺が調整した青黒魁渡を紹介します。前回のデッキ記事から内容的には繋がっているのでそちらもどうぞ。
エクスプローラーの大会で回したりもしました。
ダスクモーン後のパイオニア環境と対応
ダスクモーン後のパイオニア環境は大きく揺れ動いていました。その環境でデッキを調整するに当たり、まず最初に俺のデッキでの仮想敵として設定したのはラクドス雄姿です。
《心火の英雄》等のブルームバロウのカードを中心としたアグロデッキで、妨害が無ければ3ターン目にこちらのライフを奪う事もそれなりに安定して狙える、爆発力と安定感のあるデッキ。新時代のアブザン探検とも言われるこのデッキは、何回か対戦した結果、「対策しなければほぼ負けそうなデッキパワーを持っているな」と感じました。特に1~2ターン目の除去が無いと即死に直結する事が示唆されました。当然このデッキに対し、適切に妨害を当てて戦える構築を目指す必要があります。
ここでは深く言及しませんがラクドス雄姿以外にもアグロ系のデッキがアブザン探検の禁止後、息を吹き返していました。ラクドス雄姿を筆頭にアグロデッキが沢山いる環境では、ロングゲームに向いたリソースカードを多く入れていると敗着に繋がるので、この時点で《勢団の銀行破り》のようなカードはなるべくサイドボードに落とされる事になります。
次に仮想敵として見ていたのが、ブルームバロウで同じく強化されていたサクリファイス系のデッキ。ダスクモーン後以降数を減らしてきてはいますが、環境初期はよく見たデッキです。
このデッキにおいて目下、青黒にとってガンとなるカードは《清掃人の才能》。わずか1マナでカウンターを潜り抜けて出してきて、マナを払ってレベルを上げると無視できない置物に成長して一瞬でゲームが終わります。また、《魔女のかまど》も同じくカウンターがあまり効かず、《魔女のかまど》と《大窯の使い魔》のセットで地上が止まってしまうのもかなり厳しいです。時間を稼がれているうちに《波乱の悪魔》や《全てを喰らうもの、イグラ》が出てきてゲーム終了です。
以上の二つのデッキが環境初期は障壁となっていました。何か対策カードは無いかと血眼にして他のデッキリストを見ていておやと思って採用に至ったのが、メインの《爆発域》とサイドの《金線の酒杯》と《漸増爆弾》。
これは友人の黒紫亜さんという方がパイオニア神挑戦者決定戦で使っていた黒単メガハンデスで用いられていたカードを見て採用に至りました。本人にインタビューされた記事がネットに上がっていたので興味のある方は下のURLをどうぞ。
さて、《金線の酒杯》と《漸増爆弾》どちらも青黒で触れにくいタイプのパーマネントに触りつつ、尚且つアグロ系のデッキに対しては変則的な全体除去として扱えるカードです。ラクドス雄姿とサクリファイス系に対して同じカードで無理なく対策して勝率を上げられます。今の環境では、置物系に触れにくい色である色のデッキではソリューションと言ってもいいぐらいの感触を感じました。
《爆発域》はメインの《ミレックス》を外して採用しましたが、元々《ミレックス》は青白コントロール対面等限られた対面でしか使わないカードであり、《ミレックス》無しでテストしても対青白コントロールは戦えそうという結果が出たので自信をもって入れ替えが出来ました。
サイドに投入した《漸増爆弾》と《金線の酒杯》は、サイド後の対アグロ用全体除去として気軽にサイドインできるカードになっていて汎用性が高いです。以前は《危難の道》等が入っていた枠で置物対策をできるようになっているイメージです。
ダスクモーンの新カード
ダスクモーンで出てきたカードでまず試したのは《悪夢滅ぼし、魁渡》。このセットの目玉プレインズウォーカーです。
前評判でも評価が高かったこのカードですが、期待通りの強さを誇るカードでした。特にこちら側が攻めるマッチアップで3ターン目の忍術を決めた時の強さが凄まじく、青白コントロール等のカウンターを搔い潜りながら着地して、そのまま相手のライフを削り切る事もしばしば。3つの忠誠度能力どれも良い使い道があり、かなり強力なプレインズウォーカーでした。
テスト段階では沢山クリーチャーを並べるデッキに対して守勢に回るとこのカードは落とされやすく弱いという弱点も見えていましたが、それでも全く腐るカードではない上、青黒でこの軽さで強力な除去耐性を持ちつつゲームを短く終わらせるカードが貴重なのもあって評価が高いです。個人的に魁渡が好きなので使いたいという私情もあります。
このカードが最大の出力を発揮する為にはやはり忍術は必須です。このカードの為に忍術に繋がる回避能力持ちの2マナクリーチャーを中心に構築する事に決定。ブルームバロウ環境から使っていて攻防一体の《群青の獣縛り》、瞬速を持ちカウンターと相性の良い《フェアリーの黒幕》を使います。スタンダードの青黒ミッドレンジに近い構成になりますが、最近のクリーチャーやプレインズウォーカーは新しいカードの方が強いので理はあると思います。
他にダスクモーンの新カードでほぼ使うだろうと考えたのが、《永劫の好奇心》。
似たカードとして古くは《沿岸の海賊行為》、あるいは《タッサの二叉槍》というカードがパイオニアリーガルでもありますが、クリーチャーを別に用意しないといけない置物であるこれらに比べると、本体がクリーチャーで自己完結していて且つ除去耐性に瞬速もあるので、一回りでは済まない強化を得たカードです。瞬速があるのでカウンターを構えながら出す事が出来、回避能力持ちの他のクリーチャーと相性が良いので自然にデッキに入っていきました。デッキの周り次第ではディスカードするまで引ける事も珍しくなく、単純にただ強いカードという印象です。このカードが登場したことで以前採用していた《冷静なスフィンクス》を採用する事はもう無いだろうと思いました。
カードとしては同じ4マナ域の《黙示録、シェオルドレッド》よりも瞬速と除去耐性がある分誤算が少なく使いやすいと感じていましたが、アグロ対面とのマッチアップを重く見て《黙示録、シェオルドレッド》の方を多めに採用し、《永劫の好奇心》は控えめな枚数を採用していく事に。
それ以外にもダスクモーンの新カードには《止められぬ斬鬼》、《忌まわしき眼魔》等幾つか使ってみたいカードがありますが今回は採用していません。ここは別の記事でデッキを考えてみる事も今後やるかも知れません。
デッキリスト
マナベース
《グルームレイクの境界》の不採用について
ダスクモーンで追加された青黒の境界ランド。無条件アンタップインの土地として、基本土地タイプを考慮しなければ《島》の上位互換と考えられます。しかしパイオニアの青黒では使いやすい部分と使いにくい部分があるカードと言えます。
使いやすい部分は勿論無条件アンタップインの青マナで、黒も出る場合があるところです。特にチェックランドと言われる《水没した地下墓地》に比べタップインのリスクが無く使いやすくなっています。ファストランドの《闇滑りの岸》等に比べゲーム後半でもアンタップインのままなので、例えば青黒コントロールではかなり嬉しい強化です。
使いにくい部分はパイオニアの青黒に《思考囲い》と《致命的な一押し》がある点です。1ターン目にこれらの呪文を唱えるには黒マナが必要なので、《グルームレイクの境界》はそれに貢献しません。この点で言えば1ターン目にアンタップインできる多色土地としてはファストランドや両面ランドの《清水の小道/泥水の小道》の後塵を拝していると言えます。この為今回のデッキのようなアグロ~ミッドレンジ帯の青黒では《グルームレイクの境界》は多くの枚数を採用するカードではないだろうと考えました。
《爆発域》
土地枠に投入する事が出来る、アグロとサクリファイス系へのメタカード。あまり効かないマッチアップでも《ポータブル・ホール》や《岩への繋ぎ止め》のような1マナパーマネントを破壊でき、ターンを跨いでカウンターを貯めればもっとマナ総量の大きなパーマネントも破壊できるのでプレイ次第で様々な相手のパーマネントが狙えます。トークンは基本的には倒せないのだけ注意。
メインボードの使用カードの紹介
《群青の獣縛り》
クリーチャー同士の殴り合いに強く、アグロ環境を戦い抜くにはかなり良いカードであると感じて採用しています。また、自分より大型のクリーチャーを採用するデッキにも強く、相手の大型クリーチャーを無力化します。アーティファクトやプレインズウォーカーを縛る効果も使い様次第で様々な使い方があります。
以下は使い方の一例です。
・2/1のクリーチャーをブロックする
・《鏡割りの寓話》のゴブリン・シャーマントークンを宝物を生成出来ないようにしておく
・《放浪皇》を縛りながら侍トークンを無視して攻撃する
・《黙示録、シェオルドレッド》《ドロスの魔神》《湧き出る源、ジェガンサ》《茨の騎兵》等の大型クリーチャーを無視できるサイズにする
・宝物トークンや《魔女のかまど》や《勢団の銀行破り》を相手ターンに起動出来なくして揺さぶりをかける
《フェアリーの黒幕》
1~2マナの除去や打ち消しを使いたく、また二種類の《魁渡》に繋げる為、瞬速を持つ回避能力持ちの2マナクリーチャーとして採用。現環境ではこの条件を満たすカードの中では最もカードパワーが高いと思っています。ただし今のパイオニア環境においてはほぼ軽量除去が飛んでくるのでほぼ生き残りません。ただ軽くて使いやすいジャブのようなイメージで使っています。
相手のドローを牽制する能力は一見イゼットフェニックスに有効なように見えますが、実際にはほぼ火力で除去されるのであまり役立ちません。むしろ《豆の木を登れ》を擁するデッキに対してこのカードを出すのが最も役に立つポイントです。この能力が刺さるタイミングはあまり効かないデッキ相手でもたまにあるので、このカードを使う際はとにかくこのカードの誘発させられるタイミングで出す事を忘れない事が重要であると考えています。
《厚かましい借り手》
コントロールデッキやランプデッキ等、自分よりスケールの大きい相手に特に有効なクリーチャーです。瞬速持ちなので構えるアクションに適しています。
現在のアグロが跋扈する環境では、出来事のバウンスが有効でないと感じて一時期外していましたが、ラクドス雄姿に対して最低限バフ呪文を無駄撃ちさせつつ最低限の除去として時間稼ぎが出来るという事で評価を見直し、再度戻した経緯があります。
《永劫の好奇心》
《冷静なスフィンクス》を過去のものにした強力瞬速クリーチャー。打ち消しが重要なマッチでは瞬速を持つこのカードを構えながらカウンターを当てていくのが重要になります。適当に飛び込んでもエンチャントとして残る事が多いので割と気軽に出せるのがとても感触の良いポイントです。
いつも俺のデッキに入っています。ソーサリータイミングの4マナという事でデッキの動きには実はあまり合っていないカードなのですが、これが無いとアグロやイゼットフェニックスへの勝率が下がる為、環境を見て必要と判断して採用しています。生き残ってターンが返ってきたら大体勝利するのも依然と同様で、最近はラクドスミッドレンジが減少している為、サイド後のこのカードへのヘイトも下がってきているように感じます。
青黒で構えるデッキなら1枚は入れ得に近いカードだと思っています。相手にドローさせた分をすぐ補充できる《フェアリーの黒幕》と相性が良いです。《永劫の好奇心》が入って4マナを起こしてターンを返すとこのカードとの二択を構える事が可能になりました。
《漆月魁渡》
《悪夢滅ぼし、魁渡》を3ターン目に忍術する為に2ターン目にクリーチャーを出すので、同じく3ターン目に攻撃の後出してプラス能力から入れて相性の良いこちらも採用。《悪夢滅ぼし、魁渡》や《永劫の好奇心》が入ったことでドローソースが充実した為、以前に比べると重要度は下がっています。このカードで出す忍者トークンは《悪夢滅ぼし、魁渡》の紋章で強化されるシナジーもあります。
《悪夢滅ぼし、魁渡》
今回のデッキのキーカード。+1能力でクロックが上がり、0能力でアドバンテージを稼ぎ、-2能力で時間稼ぎと足止めが出来るのでどの能力も有用です。特に対青白コントロール等のこちらが攻める必要のあるマッチアップで特に強く使えます。忍術で《致命的な一押し》の紛争を達成したり、ハードキャストして《勢団の銀行破り》に搭乗したり、このカード2枚を忍術で毎ターン入れ替えながら忠誠度能力を連打する等、小テクも幾つかあります。
《思考囲い》
今更言う事はありません。パイオニアで黒を使うなら迷わず4枚集めましょう。基本的にどの相手にもサイドアウトしません。
《致命的な一押し》
《思考囲い》と同じくパイオニアの黒の必須パーツです。このデッキでは紛争が達成しにくいですが、環境にアグロデッキが増えているのもあり4枚から減らしていません。
《幻影の干渉》
2マナの汎用カウンター。2/2の飛行を持つトークンを出す効果も頻繁に使うので個人的には《かき消し》より評価が高いです。
《喉首狙い》
2マナの除去です。《致命的な一押し》の範囲外のクリーチャーを倒しつつ、単純に除去の枚数を確保しています。《無情な行動》、《保安官を撃て》等対抗馬は幾つかありますが、《無情な行動》は《ドロスの魔神》を使う相手にイージーウィンできるものの《帳簿裂き》や《プロフトの映像記憶》を持つイゼットフェニックスに弱く、《保安官を撃て》は《止められぬ斬鬼》やイゼットフェニックスの《厚かましい借り手》《錠前破りのいたずら屋》に弱く、環境的にこのカードが現状一番強い(裏目が少ない)と思っています。
サイドボードの使用カードの紹介
《切り崩し》
赤黒雄姿等に対し1マナの除去が《致命的な一押し》だけでは足りないという事で採用。ただし赤いアグロに対しては果敢や《巨怪の怒り》等でスカされやすいので相手がタップアウトしているタイミング等、相手のアクションをケアしながら撃つ必要があります。
《霊気の疾風》
汎用色対策カードです。色の合う対戦相手には手広くサイドインできます。疑似的な除去として使えたり、《目覚めた猛火、チャンドラ》や《龍王ドロモカ》を対処出来るので《方程式の改変》よりこちらの方が好みです。
《軽蔑的な一撃》
自分より重たいアクションを用いる対戦相手にサイドインします。汎用サイドなので特に言う事はありません。
《否認》
従来のリストではメイン1サイド1でしたが今のリストではサイドに1枚なので、相手によってはもっと欲しい場合もありますが《軽蔑的な一撃》や《霊気の疾風》と適宜使い分ける事でカバーしています。
《勢団の銀行破り》
リソース勝負に強いのでゲームが長引きそうなマッチや相手がハンデスを用いるマッチでサイドインします。アグロには弱いのでこのカードをメインボードに用意する環境ではなくなっていると思っています。
《未認可霊柩車》
主にイゼットフェニックスとパルへリオン用です。最近はリアニメイトなんてものもいるので、墓地を使うデッキ相手には気軽にサイドインできます。ただしサクリファイス系にはあまり効きません。サクリファイス系が多いメタゲームを予想するなら《虚空の力線》を使う等の工夫が必要になります。(サクリファイス用の墓地対策としては、《安らかなる眠り》等が色の都合上使えないので現状ほぼ《虚空の力線》一択だと思われます)
青黒でのこの環境への回答。自分より軽いクリーチャーや置物を用いる相手に手広くサイドインできます。
《群青の獣縛り》で相手の盤面のクリーチャーを押し留めて停滞させるデッキなので、相手のクリーチャーを流す手段が1枚くらい欲しいなと思って採用。《群青の獣縛り》等のクリーチャーを用いる為、自分のクリーチャーに被害の無い全体除去にしています。
ここまでお読みいただきありがとうございました。有料部分ではサイドカードの解説やサイドボーディングを載せておきます。ではまた。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?