定光寺「源敬公廟」
尾張藩祖「徳川義直公廟」は、定光寺にあります。
定光寺(じょうこうじ)は、愛知県瀬戸市定光寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は応夢山(おうむざん)。
本尊は延命地蔵願王菩薩(地蔵菩薩)。
桜や紅葉の名所としても知られています。寺域に隣接して尾張徳川家初代徳川義直の廟所である源敬公廟がありますが、尾張徳川家の菩提寺ではありません。
建武3年(1336年)、覚源禅師(平心處齊)が籐左衛門尉の案内で尾張国山田荘水野郷を訪れ、この地方の領主であった水野致国と美濃国小田の山内入道が開基檀越となり、臨済宗建長寺派の寺院として創建しました。
慶安2年(1649年)、喝堂全用が妙心寺派寺院として再興しました。
慶安3年(1650年)に尾張徳川家初代徳川義直が没すると、寺域に隣接する山林にその翌年から3年をかけて源敬公廟(徳川義直廟墓)が造営され、尾張徳川家の庇護を受けるようになりました。
尾張徳川家第19代当主・徳川義親のとき、同家が約300年間に造営した墓所約170基を廃し、徳川義直廟墓の隣の尾張徳川家所有地の地下に鉄筋コンクリート造の納骨堂を造成して、遺骨をまとめて納骨した[1]。墓所の整理は1936年に完了。1976年に義親が没した後、義親の遺骨も同所に納骨されました。
寺域に東接する、尾張徳川家初代徳川義直の廟所。源敬公(げんけいこう)は義直の諡号(しごう)。
廟所正面に竜の門があり、その左右に築地塀が伸びる。
塀で囲まれた内側に焼香殿と宝蔵、その先に唐門があります。
唐門の奥に義直の墓標が立つ。義直の墓は慶安4年(1651年)、焼香殿などの周囲の建物は翌承応元年(1652年)に建立されたもので、参道途中にある獅子の門は元禄12年(1699年)の建立です。
焼香殿、宝蔵などは禅宗様を基調とし、中国風の装飾を施している。建物6棟と墓1基が重要文化財に指定されている。義直の墓に石垣をめぐらせたうちの1枚をはずすと、数百万両の軍用金が埋蔵してあるという伝説があります。
廟を設計したのは、明人の陳元贇(ちんげんぴん)。建物の構成は、儒教に基づく祠堂に倣ったものです。
尾張藩祖「徳川義直公廟」、ぜひ、お立ち寄りください。
ゆっくり散策しながら、歴史の舞台に思いを馳せる「歴史探訪」の旅。
よろしければ、サポートお願い致します。