
CoPainter試してみた
AIイラスト補助ツールでペン入れや着彩ができるというCoPainterを無料枠分で試してみました。
開発元はmimicと同じだそうです。mimic試してみた記事はこちらです
着彩機能
二つの売りであるラフからペン入れと着彩があるのですが、ペンはだいぶ形が変わるなあ〜って感じでスルー予定だったのに、以下の記事を見て試したくなりました。
まず塗ってもらうには線画のみと、同じサイズの色面の画像が必要ということで直近に描いた絵を用意。


元々アニメ塗りなのでレイヤーを選ぶだけでチャチャっと用意できました。
Copainterには様々なパラメーターがあるのですが、とりあえずAIの強さ0.5、書き込み量0.5でモード変化の3種(アニメ、ブラシ、水彩)を試してみました。



ちょっと肌色が薄めじゃないか、とか描いてない汗や髭っぽいのが描かれていたり滲みがあったりと、そのままでは使え無さそうだけどかなり綺麗に塗ってくれてます。髪や首の影とかかなりいけてますね…
PSDファイルの中身
pngとPSDがDLできるのですが、レイヤー分けが綺麗にされており、修正が楽そうなのはいいと思いました。

色面、線画の間に乗算とスクリーンが乗ってる感じです。
ちなみにレイヤーの中身を見てみると絵描きの考える乗算(影)スクリーン(光)とだいぶ違って、そこはAIなんだなあと少しびっくりしました。
色が薄めに見える原理もわかった。


このレイヤーを直接いじるのではなく、私なら色面と線画、AIの塗りは結合してから加工した方がやりやすいかなーと実用するなら考えると思います。

参考までに自分の塗りも置いておきます。AIにはまだ勝ててるか…汗
そしてクリスタの自動彩色版も同じソース、比較で載せておきます

あまり使い所がなさそうです…
写真をLT変換で着彩
こちらの写真変換が素敵だったので真似してみました。自分で撮った写真をクリスタで変換、色は写真をそのままソースにします。


色とりどりの画像が良いかな〜と思ってこれに選定したけど、線画抽出がまずいのと情報量が多すぎ感でやっぱりAI独特のくどさが出てますね。もっとシンプルなのにすればよかった。パセリがついてるし…w



ペン入れ
正直、これ別の絵柄になるじゃない?って感じであまり気が進まなかったのですがものは試しでやってみる事にしました。




自分より線が綺麗で感心しちゃったんですけど、やっぱり要らんもんが書き足されてたり、表情のニュアンスが違ったりで、下書きレベルで詰めておかないと「自分の絵」とは言い難いかなーと。自分のペンタッチの癖だけを学習した物とかあると嬉しいですが、それでも修正にかかる時間を考えると私がこれを使う理由はまだないかなと思いました。
まとめ
大体、無料10枚使い終わりました。ペン入れAIの精度は高いですけど別人の絵になってそこから修正することを考えると導入はないかなと思う一方、色塗りはかなり時短に貢献してくれそうだなと思いました。フルカラー漫画描きたい時とか。
ただ、解像度の問題や課金の問題もあるので実際商売になるようなツールになるのかは今のところ疑問ですが今までのサービスで一番可能性は感じました。
まだ手で描いた方が早いし思い通りのものができるので使う予定はありませんし、生成AIアシスト使用時はその旨を記載するつもりです。