blenderのノードが再び面白い
タイトル通り。最近またblenderを触り始めています。
ショートカットや基本的な操作もだいぶ慣れてきました。
クリスタ等のイラスト関連では基本全て液タブと左手デバイスでしたが、blenderに関してはスカルプトやウェイト編集以外ならマウスとキーボード(テンキー)が操作の最適解ではないかと思います。特にマウスがblender操作に最適化されていると感じます。過去には3D用のペンも購入したのですけども…今はお絵描き用に活躍してるので問題ないですw
今見たら生産終了でプレ値になってました…使い心地良いですがblenderのためだけに買うのはお勧めしません
モデリングよりマテリアル
以前は、漫画やイラストに使えるようなモデリングができればいい。
マテリアルやシェーダーなんて学んでも意味がないくらいに思っていましたが、昨今「ノード」と言われる、数式でリアルタイム生成されるテクスチャが面白いと感じました。
色々な解説記事や動画、書籍が出ているのでここで詳しく説明はしませんが、設定項目が多種多様で、自然界にあるものならノードの組み合わせだけで全て生成可能ではないか?と思うほどです
タイトルにあるいちごに関しては上記を参考にさせていただきました。他にもたくさん動画が上がっています。毎度見返したりメモしたりはきついのであんちょことして以下の書籍を購入しました。
色を組み合わせたりバンプマップで凸凹出したり等、一から自分で作るのも難しいので豊富にあるお手本からアレンジできますし、手順やなぜそれを選ぶのか?が余さず書かれているので現段階で買ってよかったなと思う本です。
ゆくゆくはリアルではない、トゥーン系のもやってみたいと思いますがまずはフォトリアル系で勉強するのも悪くないなと思います。
マテリアル設定で出てくるアンビエントオクルージョンやSSS(サブサーフェススキャタリング)等は現代のイラストでもよく使われる技術だと思うので、イラストの理解を深める意味でもblenderで3Dをやるのは有意義でしょう
単純に楽しい
今まで3Dは手を出し、放り出し…の連続だったのですが、手を動かして世界が出来上がっていく過程が単純に楽しいなと思います。
絵を趣味にしていますが3Dはもっとやれること(モデリング、シェーディング、リギング、照明、アニメーション等々)があるので青天井で果てがない世界なので。
また挫折したり飽きたりすると思いますが、それまでは触り続けて感覚を忘れないようにしたい。
これも気になります。ノードでマテリアルだけでなくモデリングもできるので。しかし次はいい加減キャラクターのモデリングをやってみたいですね。