見出し画像

ダークソウルのフィギュアを塗り始めた

先日、買うと言ってたダークソウルのボードゲームをついに購入しました。

まだメタすらアソートの方を塗り終わってないので中途半端は良くないなと思いつつ楽しそうだから買っちゃう!ボードゲームとしてはやらないつもりだけど駒(フィギュア)の出来が良いと聞くので絶対塗ってみたかったんですよね。

良いサイズ感で塗りがいがとってもありそう。踊り子のマント、クリア素材が良かったかな〜とわがままを言ってみる(原作だと薄いベールみたいな素材なので)

でも私にはこれ以外の素晴らしいダークソウルのクリア素材フィギュアを持っているのですよ!

数年前のワンフェスで購入した、ダクソのマスコットキャラとも言える結晶トカゲ。塗装技術がなくてそのまま放置してたんですよね。色々知識も得たし、素材を生かした塗りを挑戦してみようと思いました。

とりあえず、これをベースに塗ることにしました。青い結晶部分はコピックで、それ以外はシタデルカラーで塗ってみることに。コピックは最初、ムラっぽくなったのですが何回か塗り重ねることで綺麗になりました。塗膜の保護の意味でコピック塗った後にも再度つや消し塗布。クリア素材を生かした塗装ができました

この写真だとわかりにくいけど結晶が透けて見えて綺麗です。ただ、色が塗った時より沈んだ印象があったので(周囲のシタデルが光を通さないせいもあるのでしょうが)つや消しじゃなくツヤありにすれば良かったかな、などと…クリア素材の塗装は色々と研究のしがいがありそうです。そう言えば、クラーグのキットにもクリア素材のエフェクトバーツがついていて、難しいからいいや!って放置してたんですが今なら同じ手法で出来そうです。

エフェクトパーツはクリア素材と本体と同じ不透明素材で作られているもの二つが用意されていました。近々塗ろうと思います。

さらに、まだ未開封なんですが私はコピックエアブラシシステムを所有しておりますのでこれを使うと炎のグラデーションが楽そうだなあと目論んでいます

かなり昔に所有してましたが、散布範囲がとても限定的なので換気やマスクなど要らなかったです(多分)通常のエアブラシなら導入は諦めてましたが

ルアーがこんなに綺麗に擦れるんだから、クリア素材はもっと綺麗にできそうです

しかしルアーの世界もプラモと同じように作り込んでいる方が多いとツイッターを見て思いました。魚の模型だもんね…

ボドゲの方は無印を代表するボス、スモウとオーンスタインから始めることにしました。ベースの金色塗るだけでもうそれっぽい。塗り分け部分が少ないのでその点でも迷いません。銀騎士なども銀でベース塗り。今まで塗るのがアホほど遅くて自己嫌悪に陥っていたのですが、広い面積は大きい平筆を使えばいいという単純な事に気付いてしまい時間短縮できました。

まだ一つも出来ていないのにこんな事を言うのはあれですが、他に塗るのを楽しみにしているのは踊り子と鐘のガーゴイルですね。

踊り子は前述しましたがマント部分、ガーゴイルは青銅のサビ部分が面白そうだと思っているからです。

記事、参考になりました。このボードゲームを塗り終わったら追加パックの「拡張の森」を買おうと思ってます。こちらは人気ボスのアルトリウスやシフ、モブでは森がテーマという事で石や木をモチーフしたものが多く毛色が違って勉強になりそうです。

10周年を迎え、新しいデフォルメフィギュアシリーズも発売決定で、ますます盛り上がってるダークソウル、ゲームを知らない人にはほとんどの現行機種でリマスターズが出ていますのでこの機会にぜひ遊んでみてください

ちなみに、最近面白いと思ったのはプロ格闘ゲーマー・かずのこさんの初見プレイ動画です。全編通すと長いのですが切り抜きなどもありますので雰囲気を是非楽しんでください。私も初見を思い出してにっこりしてしまいました…


いいなと思ったら応援しよう!