![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111814102/rectangle_large_type_2_4e629bfd3cdfa70062580141078ab8e7.jpeg?width=1200)
画力向上、道なかば
引き続き余暇時間(外での仕事はしていません)での画力向上を図っています。買った教本や経過、受けたオンライン講座なども。
勇足すぎて日本語版が出る前に英語版を買ってしまった教本
見出し通り。今年1月のこと
昨夜Amazonで注文した本がもう届いてた!どっちも英語だけど絵が目的なんで無問題。右の方は月末に和訳出るのは知ってたんだけど、もうついでだし買っちゃったわw
— ばるど (@bardothodol) January 14, 2023
右の、こういうちょっとアメコミテイストで、リアル寄りだけど濃すぎない絵柄になりたいんや pic.twitter.com/1IqROpfH3h
アフィリエイトリンクは日本語で紹介します。アナトミーベースのキャラクターデザインは絵柄が好みで、ドローイングフォーム&ポーズは評判が良く図も豊富らしいので英語でも問題ないかなと頼みました。
レビューですが、アナトミー〜は表紙の絵柄が好きでそれに近づきたい人には良い本だと思います。体は男女とも、裸から服の皺まで載っています。主に白黒で、デジタル着彩の事も最後申し訳程度に触れられていますがあまり期待しない方がいいです。もうちょっとボリューム欲しかったなと思いますがお値段なりということで
フォーム&ポーズはまさに骨や筋肉から描くといった風情の正しい解剖学的アプローチの人体理解本だと思います。圧巻のページ数と具体的な例でわかりやすいです。図や線が簡素ですが、簡素だからこそのわかりやすさがあります。英語がわからなくてもOK,NGの例が示されており私には十分でした。
クロッキー帳終わらせたり、デジタル模写も
クロッキーパッド、約1年かかったけど終わりました。5冊目。牛歩だけど成長してると思いたい! pic.twitter.com/ThAyTxSLTv
— ばるど (@bardothodol) July 20, 2023
一番の基礎となる人体模写クロッキーも100ページを5冊目終了しました。直近のは一冊終わらすのに1年もかかってしまい…他にも水彩やデジタルでの模写等はしていたせいかペースが落ちていたようです
やっぱり眠れないんでお絵描きお代わり!
— ばるど (@bardothodol) July 10, 2023
デジタル背景の描き方教本見ながらやったんだけどお手本には遠い…次はもっとマシなの描きます! pic.twitter.com/R0RCXlXJAm
背景練習その2。ディージェイのステージ意識ね。
— ばるど (@bardothodol) July 12, 2023
ヤシの木ムズいなあ
あつよる pic.twitter.com/7KINJqTOyt
教本見ながら自然背景の作成。
こちらを参考にしました。ずいぶん前に買ったものですが、イラスト背景に自然物を描く時の参考にいいなと思い改めて学習中です。
睡蓮の池。書き込み飽きちゃうw
— ばるど (@bardothodol) July 16, 2023
自然物難しいわ pic.twitter.com/iZbr7ZoyiM
study トマト pic.twitter.com/K1mhgoZfOO
— ばるど (@bardothodol) July 24, 2023
あとは特に教本など見ずに自己流で写真を模写したりなど。小物もうまく描けるようになりたいです
有料オンライン動画講座を受けてみた
https://maedaxlabo.com/20230505/onevent2023summer/
背景美塾「夏の漫画創作強化合宿」なるものに申し込んで現在動画講座を受けています。
Youtubeで無料のお絵描き講座は見たことあるけど、動画講座なんて有料で受ける意味あるのかしら?と思ってましたがちゃんと見応えある講座で、教材も用意してくれるし「高いかな?」と思ってた授業料もめちゃお得に思えました。内容も興味のあることばかりだし
7月24日に購入して18コマあるうちの今5コマぐらいしかまともに受講できていないんで、配信期間が終わる8月23日まで学び切りたい!と食らいついていく所存です。
動画講座の良いところは繰り返しや停止、巻き戻し等が自分のペースでできるので一緒に描いていく系の講座でも置いてけぼりを喰らわないのでいいと思います。デジタルだと特にレイヤーやペンの設定など重要だと思いますので。
ディテール仕上げ&夕焼け差分。レイヤーの通過モード…知らなかった!
— ばるど (@bardothodol) July 26, 2023
こうやって色々な時間帯を描き分けられるのか!私の要領が悪いので1講座に1日かかってしまいます…しかもまだ全部終わってないし!w
いやでも勉強になりました!自分の作品に活かします pic.twitter.com/1FfNlq2fa0
今回受けてみて、背景美塾の他のメニューやパルミー、コロソといった他の動画講座も気になりましたがまずはこちらを全力で終わらせたいと思います。
というか教本も講座もなんでもそうだと思いますが買うだけじゃなくて自分が学習する!という気持ちでないと身につかないですし、読んだり教えてもらったりするのも気力体力を使うので
自分のキャパに合った分量を頼むのが正しい解だと思います。本は買っておいても読めるけど動画は結構視聴期間あるので(苦笑)
絵を仕事にしたい等は特に考えていないのですが画力向上は自分の上達が楽しいので続けていこうと思います。