見出し画像

新年ガジェットまみれ

MBAだけでなく…

前回の記事で、MBAに乗り換えたよ〜という記事を書きましたが

実はそれに付帯したり、それ以外も突発で買い物してました。そこでちょこちょこレビューや感想なども書いていきたいと思います。
M1 MBPからM2 MBAに移行はとても簡単だと前に書きましたが、一つ困ったことがあり…左手デバイスにしていた8bitdo microがクリスタのショートカットキーとして機能しない状態になっていました。
これはおま環なのか、それとも移行でおかしくなったのか。他のソフトのキーボードモードでは正常なので本当に謎です。

いっそTourBoxを買い増しに…?

私がメインで使っている左手デバイスがtourBox Neoなのですが…とりあえずそっちも繋げてみました。やはり半分くらい認識しません。が、コンソールを最新にしたら動きました。ハードウェアの出来の良さだけでなく、ソフトのサポートも優れているので信頼できます。
高いけど持ち運びを考えるとBT対応のtourBox Eliteを買ってもいいんじゃないか…重いけど…ちなみにiPad対応のエリートプラスはiPadでお絵描きしないので候補に入りません!

Eliteを安く買う

Amazonアソシエイトを利用していますが、Amazonよりヨドバシが安いです。近くに店舗がある場合は試せますし。

一方ヨドバシ

https://www.yodobashi.com/product/100000001007311711/

1万近く安いです。ちなみに店頭で少し触りましたが(アキバ)スクロールの上が壊れてるっぽくて設定が耐久性ちょっと大丈夫?設定ミス?とほんのちょっとだけ不安になりましたwちなみに個人的にはtourBox自体はとても堅牢な感じで数年使い倒しても全く壊れる気配はありません。
出先で使わない、初めて買う人にはNEOがおすすめです。お安めだし有線で電池交換しなくていい。

もっとお安いLiteは個人的におすすめしないです。ボタンが少ないのでやれることが少ない、NEOやEliteに買い替え時にまた配置覚え直しになる…等の理由です。

TourBox Eliteの所感

パッケージが箱、本体、お試し用電池とシンプルな構成でした。
NEOにはあったUSBケーブルや袋などはなし。シンプルで良かったです
BTの接続も強固です。数日ですが切れたことはありません。
接続時に気をつけたいのが、MacのBTでなくTourBoxコンソール上で認識しなければならないというところです(Macの場合ですがおそらくWinsowsでも)
リチウムバッテリーの充電式でなく乾電池なのがどうなの?と思っていたのですがバッテリーの劣化を考え長く使って欲しいという意図なのでしょう
あとやっぱり重いかな。電池が入ってさらに。

触覚フィードバックとは

もう一つEliteの売りといえば触覚フィードバック、デフォルトではOFFですが、せっかくなので試してみました。スクロールやダイヤルを動かした時に指に振動が行くって感じです。
元々、Eliteはスクロール部分がNeoよりスルスルなのでフィードバックがあることでちょうどいい感じになります。カリカリって感じ
なかなか気持ちいいです。

NEOとEliteどっちがオススメかというと

お手頃で電池も減らないNEOです。絵を描く人は大体移動などしないと思うので、有線接続で電池交換の手間もなく価格もお手頃なので。
Eliteは持ち運びする機会がある、有線がウザイ人には良いかもしれません

Webカメラ兼書画カメラ

もう一つ最近買ったガジェット。手元カメラでiPhoneスタンドを色々試行錯誤してましたが、こっちの方がいいんじゃ?とお試し買い。

iPhone吊りスタンドとか、デスクビューとかだと毎回調整が大変なのですがこれならいちいちセットしなくてすぐ撮影できます。
不満点もあって、ホワイトバランスが一定ではないというところです。
オートフォーカスやズーム機能は大変ありがたいですが現状全部切ってます。

非破壊の自炊にも使える

シャッターを押す付属ソフトがあるので、本を開きながらパシャパシャ全ページ取れます。これを後で補正しながらpdf化すると自炊できるわけです。
ただ、補正と言っても傾きや最低限のトリミングぐらいで厚い本の撓みや指の映り込み等の除去は全くやってません。
vflat scanのような補正機能があれば良かったですが。あるいは既存の画像を取り込んで補正してくれるアプリはないのでしょうか…
とりあえず、使えてはいます。

道具を入手したからには使わないとな〜

随分散財したので、取り返すぐらい創作、生産したいです。
新しい刺激が好きなんでついついガジェットを買っちゃうんですけど消費ばかりはよろしくない。活用したいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!