
#941 オレアーダ形式トレーニング
今回紹介するのは、ゾーン分けによるプレー制限を利用してプレーされるオレアーダ形式トレーニング。相手の守備ラインの状態に合わせて、適切なアクションを選択してボールを前進・展開できるようにトレーニングする。
トレーニング作成者
これまで更新したオレアーダ形式トレーニング
トレーニングについて、ご質問や疑問などありましたらお気軽にお問い合わせください。このトレーニングを実践して起こった現象、改善点や変更点などもご連絡いただけると助かります。
トレーニングの概要・流れ
プレー状況:前進, フィニッシュ
戦術アクション:横幅, デスマルケ
技術アクション:パス, コントロール, ドリブル

3vs3+フリーマン+GKによるオレアーダ形式、プレースペースは赤ラインを境にゾーン1・2に分けられている。
フリーマン(緑)からボール保持チーム(青)へのパスでプレーが開始され、このパスが出されると同時に、ボール奪回チーム(赤)は初期位置である赤ラインから離れてプレッシャーを開始することができる。
※フリーマンは、ゾーン1の青ラインより手前(ミニゴール側)でプレーする。保持側には後方からのサポート、奪回側にはカウンター時にターゲット役として高い位置からパスラインを引くように役割が与えられている。
ここから先は
1,277字
/
2画像
よろしければサポートお願いします。皆様からいただいたサポートはクリエイターの活動費の一部とさせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。