
#951 ポゼッション形式トレーニング
今回紹介するのは、時間経過とともにプレー状況が変化するポゼッション形式トレーニング。フィジカル要素にもフォーカスを当てながら、高いプレー強度を維持しながらのプレーが求められるようにトレーニングする。
トレーニング作成者
これまで更新したポゼッション形式トレーニング
トレーニングについて、ご質問や疑問などありましたらお気軽にお問い合わせください。このトレーニングを実践して起こった現象、改善点や変更点などもご連絡いただけると助かります。
トレーニングの概要・流れ
プレー状況:保持
戦術アクション:サポート
技術アクション:パス, コントロール

3チーム制によるポゼッション形式、図のようにボール保側側である2チーム(青・緑)とボール奪回チーム(赤)が配置されている。

6vs3のプレー状況下で、保持側は入って時間のボール保持で得点することができる。ただし、保持側の6人は内側の(点線)ゾーン内に進入することはできない。
ここから先は
875字
/
1画像
よろしければサポートお願いします。皆様からいただいたサポートはクリエイターの活動費の一部とさせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。