見出し画像

寒いところとぬくいところ、両方のバラ作業

日々の作業を一部UPします🌹

バラにとって一番大切な冬作業、
基本を軸にそれぞれの株の個性に合わせる事と現状を照らし合わせてハサミを入れます

そして『どうしたいか』も
大きなポイントです☝️

先日は豊栄へ 
自宅サロンをされている 【りらくMOMのみせ ほりす】さんのバラ

着いたら昼前に1℃でした❆
流石の冷えー😆痺れるわ

実はこちらのバラ
なかなかのクセ強案件です

まず、地面が浅い😳

やっとここまで✨

ので、半地植えにして土を増やしております

それだけでなく 
めちゃくちゃ強風が吹き荒れる場所

根張も一苦労です 

苦節数年
やっとアーチの中腹を越えるほど
つるが伸びました😭👌✨
涙無しで語れん笑

と、いいつつ剪定・誘引をすると

見えにくいけど
まだ我慢の誘引です✁

やっぱりまだ低めの誘引になります

この我慢で2025 枝数が増えますからね☺️

とはいえまとまったバラらしい開花を
今年は見せてくれます
楽しみです🌹

あ!カマキリの卵がついてたんよ
益虫だし可愛いからつけたままに😁

それにしても見なくなったなー
カマたま🥚笑

可愛いカマたま笑

そして次の日呉へ

呉市はぬくいねやっぱり

こちらは可愛いワンコ🐶が出迎えてくれました

今年もあえて嬉しい🐶


やっとここまで✨

こちらも根張りを優先させていて
やっと存在感が見えるほどの枝が上がってきました 


After✨

枝が重なって見えますが
重なってはいません☝️

硬い枝の品種なので
無理に倒す誘引はできませんが
こちらも花数は期待できます✨

そしてもう一本

Before

こちらは玄関先の
椿の垣の裏

日陰で奥まった場所です

【それ用】のバラを植え付けて2年
良い感じに伸びてきました

適材適所の大切さ☺️👍


After✨

手前が玄関側になるので
そちらに枝が多くなるように配ってあります

見せ方にも工夫を☝️

さて、今日はここまで。

それぞれの立地でバラと関わることができて✁幸せです🌹

そしてまだまだ作業は続きます

品種が違えば
場所が違えば
やり方は十色です

一つの例として
雰囲気の参考になさってくださいね☺️

Baraya雅美


いいなと思ったら応援しよう!