機能を理解してシステムを理解していないと起こること
私は職業柄システムを構築してそれを人に伝えることが多いのだが、アプリ等の説明をする時に困る事がある。
Excelはそれが良く起こる。
例えば入力フォームを作成して作業者に入力をして貰っていても、入力にイレギュラーなパターンが発生した時、作業者は機能を理解していても入力フォームがどのように動いているのかを理解していないために何も出来なくなる。
これが例えばもっと複雑なスマホアプリだったりした場合は更に困った事になる。
ユーザーはエラーが起こっても何が起こっているか分からないためそのアプリを全く使えなくなるのだ。
つまり、作る側は使ってもらう側にエラーが起きてもある程度自分で対処出来るように作る努力をしなければならないのだ。
どういうことかと言うと、
例えば先程のExcelの場合、入力フォームを作るのはいいのだが、入力した内容がどこに集計されていて、どこから出力出来るかを分かるようにしておけば、最悪入力フォームで入れられない内容が出ても集計データ側を直接入力して貰える。
機能だけを伝えるのではなく、システムを伝えなければ、それはロボットにやってもらうのと変わらない。
人間が作業する意味は、イレギュラーな対応や、思考して察する動きが重要になるので、システム導入を行い、ユーザーに使ってもらうにはある程度システムを理解してもらうように丁寧に作る必要があると思う。