昨日。。。
前から導入を迷っていたアレクサを購入いたしました。なので、使用に関する備忘録を。なぜ今買ったか。実は今(ブラックフライデー 11月30日現在)で半額です、つまり1台分で2台買えちゃいます。
まず、買ったのは EchoDot(第3世代)とEchoShow5の2台 + スマートコンセント(Meroos)4個入り。
リンクは貼りませんので、amazonで検索してください。
まずは 寝室用に買ったEchoShow5を枕元のラックに設置します。
1,電源を入れると、言語を聞いてきます。(初めから、日本語になってました)
2,住んでる地域を聞いてきます。(住所はamazonから引っ張ってこれました)
3,wi-fiの設定画面でID検索してPASSを入力しました
4,よくわからないうちに設置完了 (笑)
ここまで画面が付いているため、スマホに頼らずEchoShow5だけで完結しました。
次にリビングのEchoDotです。
こちらは、まずスマホにアレクサアプリをインストールするところから始めました。
1,こちらはアプリから指示通りに設定して完了しました。
(このころにはすでに適当になっており、普通にできてしまってよく覚えてません。汗)
そして次に Merossのアレクサ認定のスマートプラグを説明書にあったQRをスマホで読み込んでアプリをインストール、指示に従い一つずつwi-fiに設定しました。
そのあと、スマホに入ったアレクサアプリで「そのた」→「スキルとゲーム」のページにいって上の虫眼鏡🔍をタップして「Meross」を検索Merossの設定をしていきます。(ごめん記録残してなくて割愛w)
まあ。どういう事が出来るようになったかというと、
1,アレクサ 行ってきます!A「忘れ物はないですか?いってらっしゃい。」などと会話が出来るようになった。
2,アレクサ 今日の天気は?A「今日の天気は晴れです。現在の気温は3度、最高気温は12度です」(ほかにニュースも読み上げたり動画を見せてくれたりします」
3,アレクサ電気カーペットつけて A「はい。わかりました」(電気カーペットの電源が入る)
4,アレクサ寝るよ?A「はい。わかりました」(寝室のEchoShow5と、USB接続の電灯がつく)
5,アレクサ起きたよ A「はい。わかりました」(寝室のEchoShow5と、USB接続の電灯が消える)
6,アレクサ、○○な音楽をかけて A「はい。わかりました amazonプライムミュージックから ○○なプレイリストを再生します」とBGMが聞けるようになった。(○○なはたとえば元気の出るといえばポップスとか、眠れるというと眠りにつくためのヒーリング音楽を再生してくれます。)
7,アレクサ、買い物リストに牛乳を追加して!A「はい。わかりました。買い物リストに牛乳を追加します。」これ思い立ったらすぐ言っておけば、スマホのアプリでも見れるので買い物先で困りませんし、買わなきゃと思ってたのに追加忘れすることもなくなりそうです。
出来ると思ってたのにできなかったこと、不便になったこと。
1,天井からつるしている照明器具をスマートコンセントでつける。(そもそも普通のコンセントでは無理だったので、アレクサ非対応のリモコンソケットを注文しました。
2,テレビ、エアコン、扇風機などをアレクサから制御する
「SwitchBot スイッチボット スマートホーム 学習リモコン Alexa - Google Home IFTTT イフト Siriに対応 SwitchBot Hub Mini」
を注文しました。
3,スマートコンセントが少し大きく、2個口のコンセントが1個しか使えなくなっちゃった。(途中に追加するべく延長コードや、コンセントタップを買いました。)
今後、満たしていきたいもの
1,色んなシーンでリアルタイムに記録を残してもらるようにしたい。
2,開発ツールを使って、少しずつスマートホームや生活のプラスになるような世の中のためになる何か(スキル?)を作ってみたい。
今後とりあえず使いながら、いろんなことを調整してまたレポートしようと思います。快適な一人住まいに向けて一歩を踏み出した私に今後もご注目くださいw
いいなと思ったら応援しよう!
![零(萬 承)【撮る人】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/664207/profile_04d72b60f8c66ebdb1601e6af163c6a7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)