見出し画像

個別株の実質利回り vs 不動産投資の実質利回り(BTCF) ~私の狙える狭いエリアの場合~

今は円安でもあり、海外から見ると、
日本株がお手頃と言われているみたいですね。

日本人の私達から見ても、割安な優良株はあると思います。

不動産投資については、私の狙えるエリアでは、
残念ながら賃貸用の単身者向けのライバル物件が増え、
物件も高くて手ができません。


金融投資

昨年後半から、割安株だと思うものをいくつか試しに購入してみました。

3月決算の会社が多く、この一週間で、
個別株の株主総会お知らせの郵送物がたくさん届きました。

配当金の実質利回りがどのくらいなのか、
ちょっと気になり確認してみました。


実質利回り

よく個別株のページをみると、配当金利回りが記載されています。

私の場合は、個別株は特定口座の購入になるため、税金が20%引かれます。

実際にいくらになるか計算してみました。
現在価格が100株当たり50,000円の株です。

今回の配当金が100株当たり1,050円。
受取額:1,050×0.8=840円。
年間配当:年2回なので、840×2=1,680円/年。

50,000円に対する実質利回りは、3.36%
(個別株情報ページでは税金が含まれないので、配当利回り4.3%でした)


不動産の場合

いまみなさん見ている不動産物件、いかがでしょうか。

私が狙えるエリアでは、新築の表面利回り3~6%。

築古中古の木造でも、表面利回り5~6%が多いです。
(新築とあまり変わらん)

これはあくまで表面利回りです。

利回り

初めての投資用不動産の物件を探す時、

「物件チラシの利回り(表面利回り)ばかり気にしてしまう」
というのはよく聞く話です。

シュミレーションするべきは、
表面利回りではなく、実際の毎月の手残りがBTCFになります。


実質利回りで考えると‥?

表面利回りから、管理費や入退去に関わる費用、固定資産税や電気代、
銀行への年間返済も差し引いた金額がBTCFです。

この実際に手残りの利回り、いくらになるでしょうか?

借入金利にもよりますが、
例えば、表面利回り6%だとして、ざっくり2.5~3%でしょうか。


考慮されていないこと

上記の実質手取り利回り想定2~3%は、満室の場合の計算です。

これだけ物件が多い都心では、満室経営を継続できるとも限りません。

空室が増えると、それだけ収入≒利回りに影響してきます。


結果

あくまでいまの狭い私の狙えるエリアについてですが、
不動産物件と個別株を比較すると、個別株が勝利です。


注意点

上記の計算に含まれていない、初期費用として大きな費用は、
仲介手数料や登記費用、不動産取得税。

空室が何部屋なら耐えられるか、
しっかり周りの空室状況のチェックが必要だと思います。

私の狙える狭いエリアでは、新築・中古に関わらず、空室が増えています。

大きな額の借金をして、初期費用でいくらかの現金も必要な上、
月々も薄いキャッシュフロー、
空室やトラブルが発生すると、回らなくなります。

業者さんに提示されてシュミレーションではなく、
まずは自分で計算してみるのがお薦めです。


*下記のサイトでお薦めの書籍等をご紹介しています。
 よろしけば、覗いてみてください。

個別株の実質利回り vs 不動産投資の実質利回り(BTCF) ~私の狙える狭いエリアの場合 ~ – 晩酌ママ (banshaku-mama.com)



いいなと思ったら応援しよう!