
長かった掘削承諾書の件、ようやく対応終了。今後のこともヒアリング。
今年の8月から始まった、貸宅地の掘削承諾書。
ようやく今週、やり取りを終えました。
所有者と約束
共有所有者は3名。
そのうち1人分、法人の業者さんの担当者と会いました。
仲介さんは当初同席予定でしたが、当日は来ていませんでした。
掘削承諾書取り交わし
事前に送られてきた「掘削承諾書」を一部修正いただいたものに
サインしてお渡ししました。
承諾料
書類の受け渡しと同時に、承諾料をいただきました。
領収書は作成不要で、先方のフォーマットを使うということでした。
なの確認してお渡し。
残りの2名分
所有者残りの2名分の弁護士さんとも
所有者の業者さんがやり取りしてくれています。
承諾書の受取連絡されていました。
お互いヒアリング
業者さんに今後どうするのか聞きました。
すると明日には決済があり、その業者さんが100%持ち分となるようです。
その後はアパートを建築予定とのこと。
今後、同様な活用を考えているか聞かれました。
「いまはまだ住んでいるので‥」、とお伝えすると、
「えっ、住んでいたのですね・・」と言われました。
今回の土地以外にも、裏に空き家や空き地が一部あり、
今後はその空き家や空き地のエリアも狙っているようでした。
というか、すでに所有者にアプローチして、話が進みそうだということです。
うちの土地も狙っていたようです。
このエリアにまだ建てる??
「また道路沿いのアパートも所有されていますよね?」と聞かれ、
今年売却したことを伝えました。
物件がありすぎて、需給のバランスがとれておらず、入居づけするために苦労するエリアです。
それでも融資がつきそうなら、業者さんは建築するのですね。
今後も
また追加で建築の時には、掘削承諾書を依頼することになるので、
その時はまたお願いします、とのことでした。
8月からのやり取りが、ひと段落してよかったです。
*下記サイトでお薦め書籍等をご紹介しています。
長かった掘削承諾書の件、ようやく対応終了。今後のこともヒアリング。 – 晩酌ママ (banshaku-mama.com)
