競技規則の話

テニスの事でも公園の事でも、公表されている資料がある場合には、一度くらい自分の目で実際の規定を確認するべきだろう。見聞きした話だけでただ感想を言うってのも自由なんだろうが、自分は好きではない。面倒ではあるが。

テニスボールをぶつけてしまった場合、意図的でなくとも、行為そのものを処分対象とするように読めた。その場合(中略)「警告」または「失格 (Default )」の判断をする、とあるから、基本的にアレはダメな行為で、処分がどうなるかは悪質度というか程度の問題ってことなんだろう。

実際の運用は門外漢なのでわからないが、程度問題とすれば判断が分かれる場合はありそうだ。規則に異議申立(Appeal)の方法やスケジュールも決められているので、申立がされていれば(していると思うが)今後、規則のとおりに妥当性の検討・判断がされるはずなので注目しとこう。
*N項、S項、T項参照。

処分に関連して、ボールパーソンの資質を問題視するような感想を見かけたが、少なくともそれらについては規定と照らした場合には全くの見当外れだと言う事はいえるだろう。

ところで、カーリングの場合、競技規則には選手に対する「警告」という仕組みはほとんどない。(意図せずアイスを傷つけてしまった場合くらいか?)
紳士淑女の皆さんには関係がない事だが「ふさわしからぬ行為」に対しては、審判の判断で一発即退場となる可能性はある。

さすがに選手がストーンをシート外のボランティアスタッフに向かって放り投げちゃう、というシチュエーションは想定しがたい(20kgあるからな)。ただ、意図的であろうがなかろうが、蹴ったり押したりして動かした石がチームメイトや相手チームぶつかった場合、大きな危険があるのは言うまでもない。

20年以上もカーリングをやってると、事故もたくさん見てきた。たいていちょっとした注意で防げたものだ。一度手離した石を追っかけてって止めるのは至難の業だから、石を押す前に、いや、アイスに上がる前に、あらかじめ自分に言い聞かせておくことが重要と思う。たぶんボールも同じだろう。

(2023年6月13日に投稿)

いいなと思ったら応援しよう!