![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47151323/rectangle_large_type_2_5687574baa92667d3924a99b8cdb5f86.jpg?width=1200)
選抜落選後の反応はどうするのが正解なのか?
大人数のアイドルグループなら避けられないもの・・「選抜」
坂道グループだと、乃木坂工事中・そこ曲ったら櫻坂?・日向坂で会いましょうなどで発表される。乃木どこや工事中で以前は放送分まるまる選抜発表に使っていたこともあったな。
メンバー全員がスタジオにいて、選抜に選ばれた人が順番に呼ばれる、ストイックな放送もあった。呼ばれないメンバーの表情もしっかりと映して、緊張感半端なかったなあれは。
選抜に選ばれた感想や意気込みを語っていて、それぞれの決意や真剣さが伝わってきたから、個人的に見応えはあったと思う。
ただ、選ばれた側と選ばれなかった側が克明となるあの感じは、今だとツイッターで色々言われて、悪い部分だけをネットニュースに切り取られるからやらないんだろう。
選抜が発表された直近のラジオ・SHOWROOM・ブログなどで選抜の話題は避けられない。
選抜発表後のアイドルの立ち振る舞い
選抜に受かったメンバーは、まあ意気込みを語るわけだからいいとして、気になるのが選抜に落ちたメンバーの立ち振る舞いである。
ブログなどで一切触れないメンバーもいる、そもそもブログを更新しないメンバーもいる。結局はどうしようが本人の自由な訳だ。
悔しいと書く、自分のファンに申し訳ないと書くメンバーもいる。
何も言わない=選抜に入る意欲がないと決め付けるのは横暴だと思うし、言葉にするか、文字に起こすかはそれぞれだ。だからどちらでもいいとは思う。
ただ、のぎおびやブログではっきりと書くメンバーがいる以上そこをスタンダードに考えてしまう気持ちも分かる。
選抜落ちして、はっきりと「悔しい」と言えば、このメンバーは選抜に入りたいという強い意志があるんだとはっきりと分かる。はっきりするからこそファンとしてより応援したくなるし、もし選抜入りしたら盛大に祝える。
はっきり言わないメンバーは選抜入る気ないのか?と不安に思う場合もあるだろう。言葉にする大切さとはそういうことだ。ただ不安や悔しさ言わないで明るく振る舞う強さもある。
選抜発表後のブログは注目されるし、現在の思いを克明に記載してくれると、このメンバーの思いを知ることができる。思いを知ることでより応援してアイドルの力になりたいと思うのもファン心理だろう。
配信などで選抜落ちの状況や目標を語り涙すれば、より応援したくなるのが心情ってものだ。やっぱりそこは感動するし、このメンバーを何とか選抜に入れたいと感じるだろう。
ただ率直な思いを言い出せないメンバーもいる。そこは批判ではなく許容するべきだろう。
ただ思いを吐露するメンバーの方が感情移入しやすいなと思う。正解はない
いや正解ないんかい
正解はないけど、はっきりと発言するメンバーが得をする可能性が高いだろう。
櫻坂は選抜落ちの悲壮感を防いでる感じがあるな。3人のセンターをおいて、櫻エイトがいて、それ以外のメンバーが選抜落ちしてもまあまあみたいな感じだ。
28人という人数。例えば18人選抜、10人アンダーみたいな分け方を避けたわけだ。あくまで各楽曲のフォーメーションの一員だよという図式。
ユニットが楽しめないのはデメリットだが、まあ現状としていい作戦だと思う。
選ばれる方も選ぶ方も大変だろう。
いいなと思ったら応援しよう!
![ばんてん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37805735/profile_4d09bc851a828ccb75e25d961cf74955.jpg?width=600&crop=1:1,smart)