いつ、マスクははずせる?
5月8日
朝、いつもの近くの喫茶店でハムサンド。11:50 ICL手術後1ヶ月検査、特に問題なし、視力2.0で近くもよく見える。裸眼よりも、若干たまに何か入ってる感があるが、基本的にものすごく快適。昼はカナヤマ55(https://tabelog.com/aichi/A2301/A230105/23038769/)で一人つけ麺。帰宅後、家でのんびりし、夜はシロウマ(https://tabelog.com/aichi/A2301/A230113/23021983/)でお好み焼きからのコメダでコーヒーで娘シロノワール。目医者でオーケーがでたので、21:00から楽スパ(https://rakuspa.com/nagoya/)でサウナ。ちょっと家から遠いが、近くのスーパー銭湯より混んでないし、いいドライブになるのでこちらへきている。サウナは本当に気分転換になっていい。こう見るとかなり充実した日のように見える。
アメリカでは、4月の新規雇用が、266,000人と前月よりも大幅にダウンしたとのこと。ただ、ワクチンの普及も50%に近づき、飲食業も全面営業の州もでてきており、テキサスでは飲食業の労働者が足りない状況になっているとのこと。飲食業のウェイター、厨房などの労働者はコロナパンデミックにより、大量にその職を離れて、別の職種、特に物流やスーパーマーケットなどコロナパンデミックで逆に売り上げが増えたような職種に就いたが、その人達をとり戻すのは大変難しい。コロナ騒動はどこまでいっても、飲食業やエンターテイメント業界にとってつらい時期が続いているが、アメリカと日本ではだいぶ状況がちがってきた。かたやアメリカでは人手が足りない状況になってきた、日本では3度目の緊急事態宣言が発令され、延長され自粛要請が続き、人を増やすには程遠い状況。
マスクをしない文化のアメリカであるが、ワクチンを打った人を中心にマスクをせず外出する人や、子供のワクチン接種の話も出てきた。日本では、ワクチンの普及が1割未満なので、もちろん、今はマスクをするべきだが、マスクをしないほうがもちろん快適なわけで、ワクチンが普及したら、特に冬や必要なときだけマスクを着用するなど、ノーマルに戻していくべきだが、同調圧力が強い日本では簡単ではないと想像する。自粛では、日本人の習性と同調圧力がいい方向にいったかもしれないが、マスクをはずすということに関してはどうだろうと、興味を持って観察したい。クールビズの普及で時間がかかったぐらい時間がかかるのだろうか。麻生財務大臣が、「いつまでマスクすんの?」と記者に逆質問し、「誰の責任だよ」とマスコミから批判をくらっていたが、自分が上で述べたことのようなことを言いたかったのではないかと自分では思った。
アメリカでは、コロナでの死亡者が多く先につらい思いをしたというのを考えれば、犠牲者が少ない日本の方が良いと言えるが、状況の変化の差、その差をつくるのは施策、行動であるが、結果から見るとそういった面ではかなり軍配がアメリカにいくと言わざるを得ない。日本は我慢を強いることが大事な国なのだろうか。
#コロナ #財務大臣 #雇用統計 #マスク #飲食業界 #エンターテイメント業界