![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87157682/rectangle_large_type_2_4c10acc889bfaa284aad12c3e2302265.jpg?width=1200)
ほっかほっか亭とベントマン
今日の昼は特に食べるものがなかったので、お留守番の長女とベントマンに弁当を買いに行った。どちらかというと、個人的に自分はほっともっとよりもベントマンに馴染みがあり、ベントマンを好んでいる。
小さい頃に近くに家の近くにベントマンがあり、土曜の昼などよくお世話になったのだが、もともとはほっかほっか亭であり、急にほっかほっか亭ではなくなって、その後、ほっかほっか亭が少なくなっていってベントマンが増えたという記憶があり、子供心に寂しさを覚えて、ほっかほっか亭をひいきしていたのを覚えている。
そして、東京で住むようになると、ベントマンは見たことがなく、ほっともっとをよく見かけて、たまにほっかほっか亭があったようなものだった。
そして、今回、インターネットで前から気になっていたほっかほっか亭とベントマン、そしてほっともっとの関係を調べてみた。
ベントマンはもともと、愛知県と岐阜のほっかほっか亭のフランチャイズの会社が独立してできたもの、ほっともっとは、同じく九州地方の会社が独立したものとのことで、もともとは全てほっかほっか亭であったとのこと。
ほっかほっか亭はフランチャイズでの運営を任せていただけなので、すんなりその近所の店がベントマンに変わる事がでかたのは納得できた。だから、東京ではベントマンを見かけなかったというのもわかった。
ほっかほっか亭から、ベントマンに変わってもそれほどメニューや味変わらなかったから、その後はすぐにベントマンを受け入れることができたが、ほっともっとはほっかほっか亭とベントマンのなじみのメニューや味と少し違う気がしていてうまく受け入れることができなかった。
東京には他にオリジン弁当があるが、弁当チェーンというのは意外にも少なく、そんな経緯があったのだとわなり面白かったし、こういったことはインターネットがなかった時はすぐにわからなかったとまた思わされた。そして、弁当業界というのもおもしろいものだなと、何かいずれこういった無駄に見える調べた知識もどこかでつながり活かされるのかなと思っている。
https://life.toppy.net/792?amp=1
#弁当#ベントマン#ほっかほっか亭#インターネット#オリジン弁当#ほっともっと