見出し画像

コレスキ語り:MTG「ダスクモーン:戦慄の館」のフレーバーテキスト

はじめに

はじめまして、フレーバーテキストに目がない「ばんなそかな」(@BANNASOKANA_kt)と申します。

皆様、MTGのフレーバーテキストはお好きでしょうか?
自分は大好きで、新セットが出るたびに読み込んでお気に入りをTwitterでつぶやくなどしておりましたが、後で自分で見返したいなと思って記事にしてみました。

記事のコンセプトは「そのFTの何が素敵かを言葉に出して考えること」

今回は、MTG「ダスクモーン:戦慄の館」で好きな・気に合ったFT(フレーバーテキスト)について語ってみようかと思います(とはいえ、全部語ると長すぎるので、数は絞っております)。悪魔であるヴォルガバス、もとい、ヴァルガヴァス……ヴァ?ヴァルガヴォス?が支配するモダンホラーな雰囲気の次元です。
よろしければお付き合いください。

※このnoteはファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.

参考:「ダスクモーン:戦慄の館」のカードリスト

1:画面の中の幽閉

マギーは前からテレビに出たいと思っていた。

シンプルに皮肉が聞いていて好きw
「本来の願いがゆがんだ形で叶ってしまう」というのも、悪魔ヴァルガヴォスの支配する次元という全体の雰囲気に合っているように感じます。

2:人気者の利己主義者

「あなたの親友でよかった、あなたの分まで生きるからね!」

ド直球に外道で草
利己的であり情け容赦のない黒という色をこれでもかと体現したセリフがよき。イラストの表情と合わせてみると、このセリフの欺瞞感としらじらしさが高まって、なお良しです。

3:寝癖のけだもの

怪物はベッドの下に隠れているものだと聞いたそれは、
精一杯頑張ってみたのだ。

けなげでカワイイ「けだもの」君のFT。
ダスクモーンにおける「けだもの」とは、実は館にとらわれた「生存者」たちの数少ない味方です。ちょっと怖い見た目をしていますが、基本的に人間を助けてくれます。ただし、生存者たちがその仮面の下を無理やり見ようとするまでは……

と、可愛さ推しのFTに見えて、英語ではイラストとの合わせ技で洒落が使われています。
英名「Bedhead Beastie」、「Bedhead」は「寝癖」のことですが、イラストの「けだもの」は、本当にベッドを頭に乗せた「Bedhead」になっているというわけ。
このあたり日本語訳でくみ取ることは難しそうですね……

4:暴力的衝動

怒りは恐怖の解毒剤になりうる。

個人的に「熱さ」を感じるFT。
この次元では、館の主たるヴォル……ヴァルガヴォスが生存者たちの恐怖を食らっており、そのために悪夢のような光景が広がっています。そんな館、ダスクモーンに立ち向かうためには何らかの形で恐怖を克服する必要があるわけです。
このカードのFTでは「怒り」によって恐怖を乗り越えようとしています。ネガティブにとらえられがちな感情ですが、それも人間の力のうちの一つ、人間が持っている感情が恐怖の館への武器になる、というシチュエーションの熱さ。
地味なテキストではあるのですが、人間賛歌的な一面も感じられて好きな一枚です。

5:揃った強打

ジモーンの理論は、大気中のエーテルのフラクタル化が
運動エネルギーを増加させるというものだった。
一方、タイヴァーの理論は、信者の顔を本当に強く殴れば、
彼らは倒れるというものだった。
どちらの理論も正しかった。

キャラクターの個性をユーモラスに描いているFT。
ここに出てくるジモーンとタイヴァーについて、話せば長くなるのですが
・ジモーン:勉強ができる優等生の女の子。メガネっ子。
・タイヴァー:常に筋肉を見せびらかしてくる半裸エルフ。脳筋。
ととらえてもらえればよいかと思います。

この2人がチームを組んで、館の怪物や悪魔信者に立ち向かっていくシチュエーション、もうそれだけでイイんだ……それだけで濃い味がするんだ……
想像の通り、片方は知略で片方は筋肉で困難を打倒していくのですが、双方違ったタイプでありながら生きぴったりの連携を繰り出します。

そんな彼らの「違い」と「協力関係」をクスッとした笑いを添えて書いたFTです。

6:果敢な生存者

「闇が私を恐れるべきよ!」

ジョジョ4部の「康一君、覚醒シーン」を思い出すFT。
怪物だらけ、悪夢だらけなこの館の中で、ヴォ……ヴァルガヴォスによる「恐怖心」の搾取へ立ち向かえるのは、やっぱり人間の精神力。
「暴力的衝動」のFTと同様、短くシンプルではありますが、人間の底力が描かれていて気に入った一枚です。

7:用心深い番犬

ヴァルガヴォスは、彼が渇望する恐怖に対し強力な解毒剤となる
犬というものに特別な憎悪を抱いている。

いつだってワンちゃんは人間の友達なんやなって.....
犬と人間の友情関係を、直接的に言及せずに「恐怖に対する解毒剤」と言いまわしているのが味があって好きです。悪魔であるヴァ…ヴォルガヴォスがその友情を特別憎んでいる=それは強力で侮れないものである、と示唆しているのもいいですよね……
ただタフネスが1なので、すぐに死んでしまうワンちゃん。とっても悲しい。

8:不死の疾走者

ファーレーはいつも陸上チームで一番足が速かった。
だがもはや彼に声援を送る者はいなかった。

おどけたようにも感じられるイラストとは対照的に、ちょっと悲しいFT。
ホラー映画だと終盤で主人公たちが心を痛めながら頭ふっとばすやつ。
短い中に物語性が込められていて好きな一枚。

番外編:食べる方の手

暗闇の中、ラーナはシェイの手を強く握り、気持ちを落ち着かせた。
すると、隣の部屋からシェイが彼女を呼ぶ声が聞こえた。

FTというよりはカード名が好きなやつ、
いわゆる「利き手(お箸を持つほうの手)」という意味と「こっちを食いにくる手」という洒落にニヤッとしてしまったw

おしまい

今回は以上です!
悪魔が支配する恐怖の館、そこで餌食にされる生存者たち……
そういったシチュエーションの中で、人間の強さ的な部分をピックアップしたFTにグッと来るものが多かったです。
あと、ストーリーの話になるのですが、ジモーンとタイヴァーの委員長+脳筋コンビの活躍も見ていて笑えるものが多くて好きでした。FTでも、あの雰囲気のいいところをうまく切り抜けていると思います。今後もこのコンビに活躍して欲しいな……

またほかのカードセットのFTも記事にできればと思っています。
それではまた!

いいなと思ったら応援しよう!