Ruby on Rails5 Progate Ⅱ (DB)
データベース
ページに表示する情報を保存しておく場所
投稿に関するページ作成
目的に応じたコントローラを作成した方が良い
(*投稿ページの場合 postコントローラ等)
rails generate controller post(コントローラ名) index(アクション名)の省略
= rails g controller post index のように省略できる
.erbの意味
Embedded Ruby(埋め込みRuby)の略
.erb 内でRubyコードを記述
<% %>で囲む(変数などが使える)
ex.)
<% post1 = "今日からRuby" %>
⇧.erb内で呼び出す時
<%= post1 %>
eachを使う( いちいちRubyコードとHTMLコードを書かなくてよくする。)
[posts/index.html.erb]
<%
posts = [
"今日からProgate で Rails",(複数行の場合コンマで区切る)
"投稿一覧ページ作成中"
]
%>
//変数設定
<% posts1.each do |post| %> //変数呼び出し
<div class="posts-item-index">
<%= post %>
</div>
<% end %>
変数はview内ではなく、アクション内で定義するのが一般的
[post_controller.rb]
def index
<%
@posts = [
"今日からProgate で Rails",
"投稿一覧ページ作成中"
]
%>
end
//「@」を使うとアクションで定義した変数をhtml内で呼び出せる)
[index.html.erb]
<%= @post %>
〜続く〜