![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96321178/rectangle_large_type_2_ab42150d01f6c33df8f3a88b60faa9b7.png?width=1200)
Gitcoinの使い方/Passportと寄付でエアドロップを狙う【ALPHA ROUNDS】
右下の ❤︎ を押して下へ進んでください。
Gitcoin(ギットコイン)で、
仮想通貨給付金(エアドロップ)に
繋がる噂のイベントが始まりました。
■エアドロップとは、
高額な仮想通貨が貰えるイベントのこと。
【💰高額稼げたエアドロ案件】
— バンケラDAO🇯🇵情報屋エアドロップ仮想通貨.eth(💙,🧡) 🛸.lens (@BankeraDao) October 16, 2022
ミリオン超えのトークン給付金まとめ
-------
$ENS $PSP $DYDX $GAL $GFI $COW $RBN $OP
-------
一撃100万円オーバーは、NFT保有系・オプション/運用系が多いね。#仮想通貨エアドロップ #AIRDROP pic.twitter.com/aJ6Y91IDie
そのイベントの名は・・・
Gitcoinイベント
「ALPHA ROUNDS POAP QUEST」
新興仮想通貨プロジェクトに
仮想通貨を寄付することができるイベントです。
全部で5回のイベントが実行されますが、
既に2つは終了済み。
現在は3回目のGitcoin roundが開催中
![](https://assets.st-note.com/img/1674399738668-rfmTFJJBt0.png?width=1200)
GitcoinRoundの寄付期限
2023年1月17日〜31日
今回は残り日がない
この寄付方法を簡単に解説します。
⬇︎⬇︎⬇︎
今回の【Gitcoin Round】では、
3つの枠に寄附ができる!
GitcoinRoundには、
3つのラウンド(寄付カテゴリ)が用意されています。
結論先に言うと、
以下のどれか1枠で寄附すればOK!
Climate Solutions Round
Open Source Software Round
Ethereum Infrastructure Round
![](https://assets.st-note.com/img/1674399154222-sjLRvkmN7k.png?width=1200)
ラウンドの詳細は割愛しますが、
ワイが寄付しようと考えてるのが、
イーサリアムエコシステムを
直接サポートするプロジェクトに支援する
「Ethereum Infrastructure Round」です。
Gitcoinはエアドロップに繋がる?
冒頭で本イベントがエアドロに繋がると
触れましたがこれは事実だと思います。
過去にも
寄付したプロジェクトからトークンが貰えた事例
寄付経験がある事がエアドロ条件になる事例
2パターンでエアドロップに繋がった過去があるからです。
今回はPOAP(NFT)が貰えるので、
寄付経験✖︎寄付支援✖︎NFT所有の
3つの条件が満たされ、
よけい将来のエアドロップが期待できるイベントとなっています。
Gitcoinとは・仕組み
一旦おさらいしておくと
Gitcoinとは、
仮想通貨プロジェクトの支援を通して、
業界の活性化や発展をサポートするサービスです。
プロジェクト側はビジョンを掲げて、
ワイ達ユーザーに支援を求める事で直接的な資金調達やサポートなどが可能になります。
つまり今回のイベントの主な流れ、
ワイ達がやるべきことは
新プロジェクトに寄附
経験txとPOAPを貰う
エアドロップ貰えて「稼げるやったー!」な未来の期待を胸に明日を迎える
という簡単な流れです。
とはいえ今回から
寄付の条件が厳しくなっているので、
その辺をサクッと解説していきます。
まずセットアップから⬇︎
Gitcoin Passportの使い方
今回からGitcoin Passportが義務化されます。
これは、
あなたを「給付金目当てのスパムではない」と
証明するために必要な手順になります。
やり方としては
ラウンドを選択したら、
メタマスクの接続をします
https://gitcoin.co/grants
すると
「パスポートを設定してください」と出るので
![](https://assets.st-note.com/img/1674400483385-ahKllfwLOL.png?width=1200)
クリックしてパスポートを作りましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1674400651287-HLuNwTqdxN.png?width=1200)
所有してるSNSや経験しているタスクがあれば
「Connect Account」で認証していきましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1674400755568-omOWBH2WHG.png?width=1200)
認証できると以下のように、
Verifiedと表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1674401157350-6UbCOIWjtE.png?width=1200)
ちなみにこのタスクは以下、
会員限定クエストをやってる人は余裕でしょう!
●zksync
●Lens
●Gnosis Safe
そんな調子で、
できるものは全て埋めて行きます。
=Matching Score 21.76 ポイント貯めたら合格
ある程度埋めたら、
以下URLにアクセスして
●Submit Scoreを押してみてください
![](https://assets.st-note.com/img/1674401586496-8glYUTb53P.png?width=1200)
21.76ポイント以上を
獲得していたら合格!
スコアが足りない場合、
こちらに全ての条件が載っているので
試してください!
次の寄付に進めます。
あとは簡単!
好きなプロジェクトのページへ
「Add to Shortlist」をクリック
寄付額を$10以上にする
カゴをクリック→Check outで完了
⚠️今回は$10以上の寄付でないとROAPが貰えないので、必ず$10以上寄付してください。寄付方法は以下1−3の入り口を1つを選んだ上で、合計$10の寄付してください。
❶Climate Solutions Round
❷Open Source Software Round
❸Ethereum Infrastructure Round
分かりやすく例を出すと
■NG例
❶Climate Solutions Round: $3寄付
❷Open Source Software Round: $4寄付
❸Ethereum Infrastructure Round: $3寄付
=合計 $10
Roundを跨いでの合計$10はアウト
■OK例
❶Climate Solutions Round: $10寄付
└プロジェクトA: $3寄付
└プロジェクトB: $3寄付
└プロジェクトC: $4寄付
❷Open Source Software Round: 0
❸Ethereum Infrastructure Round: 0
=合計 $10
同じラウンド内での合計$10がOK
さらに同一txに収める必要があるので、例のように分散して寄付する場合は一括で支払いましょう。
分からない人は、
1つだけ選択して1つのプロジェクトに$10以上寄付すればOKです。
寄付後は、
後ほどPOAPのMint URLが案内されるので、
そこでMintすればOKとのこと。
⬇︎公式ツイッターをフォロー&通知つけて追っておきましょう
●Gitcoin公式Twitter
https://twitter.com/gitcoin
以上
今回はGitcoin Roundの
サクッと概要解説でした。
さらに細かく分解した記事が読みたい方は、
こちらのメルマガで"
会員限定情報を近日公開予定"です。
「いつも感激の声を多くいただき、本当にありがとうございます。🙇♂️」
限定記事の内容はStaking・grants・おすすめの寄付先・差別化寄付額・海外インフル動向・ギットコインパスポートポイント調整方法等の内容を予定しています。
解約阻止みたいな悪質な仕組みは一切ありません。
【速報】
Gitcoin Passportのポイントを増やす方法を公開しました!
【お知らせ】
この記事の感想シェアしてくれたらRTしにいきます。
(1.6万フォロワーがRTしたら少しはフォロワー増えるかも?)
あとnoteに良い口コミツイート埋め込みたいので、
学びでも感想でもツイートお待ちしています。(@bankeradao付けて)
→冒頭に載せるので永続的にフォロワー増やすチャンスに繋がるかもしれません。
【完全無料💰】新しいnote執筆しました。
— バンケラDAO🇯🇵情報屋エアドロップ仮想通貨.eth(💙,🧡) 🛸.lens (@BankeraDao) January 23, 2023
Gitcoinの使い方/Passportと寄付でエアドロップを狙う【ALPHA ROUNDS】
https://t.co/QXSp6Mi1eo
(フォロワー増えるとセールの枠もらえたりするので、結構メリットあるかも?)
ではメルマガ会員様は、
「限定記事」をお待ちください🙇♂️
ーーーーーーーーーーーーーー
あなたへオススメ記事
ーーーーーーーーーーーーーー