
WordPressでブログを始めるのにやったこと
こんにちは!
管理人のばにら営業部長です!
昨日は管理人がなぜ WordPressでブログを始めたのかを語りました。
今日は最初に WordPressでどのようにしてブログを始めたのかを語ります。
いずれ WordPressでブログを始めたいと考えている人の参考になるように詳しく語ります。
WordPressでブログを始める
元々は2018年10月にYouTubeを始めようと考えていました。
YouTubeの始め方を調べるうちにYouTubeの概要欄にブログをリンクしている人が多いことがわかりました。
そのため先にブログを始めることにしました。
最初は無料ブログで始めようと考えていましたが長期的にブログをするつもりだったので WordPressで始めることにしました。
ネットで調べて WordPressの始め方やブログの書き方など勉強して2019年1月末にブログを始める準備ができました。
最初にレンタルサーバーを契約しないといけないことを調べていたのでどのサーバーにするのか数日調べました。
それ以外にも独自ドメインも必要でテーマも必要だったのでさらに調べました。
結局最初はどれが良いのかわかりません。
いくつも調べて評判の良いものを選ぶことにしました。
WordPressのインストール
結局仕事もありなかなか始めるところから進みませんでした。
そして1月も終わり2月の頭にレンタルサーバーを契約して独自ドメインも取得して WordPressをインストールしました。
レンタルサーバーはエックスサーバー を選びました。
なぜエックスサーバー を選んだのかは下記のブログに詳しく記載していますので興味ある方はどうぞ。
レンタルサーバーを決めた後やっと WordPressをインストールできます。
結構難しいと思っていた作業もスムーズにできました。
PCが不得意ならちょっとチンプンカンプンかもしれませんが
仕事でPC扱えれば大丈夫なレベルです。
専門用語を少しだけ覚えないとわかりにくいです。
専門用語と言ってもそんなに難しくはないから大丈夫です。
WordPressのインストールはレンタルサーバー内で完了します。
記載された手順通りにすれば簡単です。
イメージとしてはエックスサーバー を契約して独自ドメインを取得してサーバー中で WordPressをインストールするイメージです。
独自ドメインを取得する
レンタルサーバーを契約したら同時に独自ドメインを取得する必要があります。
イメージはレンタルサーバー=土地を借りる
独自ドメイン=土地に住民登録して住所を作る
こんなイメージです。
これができて WordPressをインストールすればブログを始めることができます。
流れとしては以下の通りです。
① レンタルサーバー契約=土地を借りる
② 独自ドメイン=住所登録
③ WordPressインストール=土地に家の基礎を作る
④ テーマ=基礎の上に自分の好きなデザインの家を建てる
超簡単に言うとこんな流れです。
独自ドメインの取得については下記の記事を読めばわかるので興味ある方はどうぞ。
レンタルサーバーを契約して独自ドメインを取得したら最後はテーマを選びます。
WordPressテーマを有料テーマにした理由
WordPressを始めてテーマを有料テーマにした理由は長期的にブログ運営をするからです。
最初はなるべくお金をかけずに副業としてブログを始めようと思っていました。
でもネットで調べているうちに考えが変わりました。
無料ブログでは自分の記事がいつ削除されるか分からないからです。
イメージで言うと賃貸マンションに住んでいて、そこに出ていけ!と言われたら出るしかありませんよね。
WordPressだと自分の所有ですが無料ブログは他人のブログの中に自分の記事を書いている状態です。
長期的にブログ運営する中で無料ブログが閉鎖したり、記事が削除されるリスクがあるのです。
だから WordPressでブログを書くようにしました。
WordPressだとテーマをカスタマイズして自分のオリジナルを作ることができます。
無料ブログと同じように無料のテーマだと何かあった場合に対応できない可能性もあります。
だから有料テーマでサポートがついているdiverと言うテーマを選びました。
他にもたくさん良いテーマがあったのですがdiverを選んだ理由はテーマを何度でも使えることとサポートがよかったからです。
そしてデザインが綺麗だったから選ぶことにしました。
興味のある方は実際にdiverについて書いている下記の記事をどうぞ。
そんな感じでdiverを選んで WordPressを始めました。
ここまでにかかった費用はレンタルサーバーが野口英世16枚とドメインが野口英世1枚、diverが野口英世18枚です。
費用の回収には約6ヶ月程かかりましたが8ヶ月目には費用の回収は全て完了しました。
特にテーマが有料だとサポートで分からないところを聞けるし、ボタン1つで完了することが多くブログに集中できます。
まとめ
今回久しぶりにブログを始めた当初の事を思い出しながら記事を書きました。
今思えば最初は全く分からず時間がかかりました。
特に専門用語など英数字が多く理解するのに最初はわかりにくかったです。
管理人の性格上、とりあえず先に調べます。
調べたらすぐに取り掛かります。
見様見真似です。
そして途中で不明点が出てきてフリーズします。
その繰り返しで徐々に覚えていきます。
最初に6ヶ月間は鳴かず飛ばずの時期が続きます。
ブロガーのヒトデさんのブログで同じ時期にブログを始めた人を紹介されていましたが6ヶ月後はかなりの人がブログの更新を停止していました。
最初の6ヶ月を乗り切る人だけがその先の良い部分を得ることができます。
しかし最初の6ヶ月はブログを読まれることもなく収益もなくモチベーションが低下します。
そして勉強して記事を書くだけの苦しい時期が続きます。
でも最初に費用がかかっていれば回収するためのモチベーションを維持することができるため継続できます。
最初の6ヶ月は面白くないのですが必須事項です。
今からブログを始めたい人に夢を見れない話ですがこれが現実です。
しかし頑張った人には必ずチャンスも訪れます。
そのチャンスを掴めるようにブログの事を勉強しておくことでチャンスを手に入れることができます。