![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50647158/rectangle_large_type_2_9e755fbe415fb845574912d7b00f02a7.jpeg?width=1200)
Photo by
アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック / メトロポリタン美術館
【健全な批判精神を養う】最後に残る差別は「知力差別」
♦いかに多種多様な情報を手に入れられるか否かが、これからの時代を生き抜く鍵
スマホが登場してからというもの、【自分が欲しいと思う情報】を本当に手に入れやすくなりましたよね。スマホやその他のデバイスを通じてインターネットに気軽にアクセスできない人との格差が、グンと広がってしまった。
でも、【自分が欲しいと思う情報】というところがミソで、私たちは自分が手に入れたくない情報(例えば、自分が妄信しているダイエット情報に対する批判的な意見など)はそもそもググらないわけで、ググって、ちょっと賢くなった気がしていても、もしかしたら誤っているかもしれない自分の考えを増強させているだけなのかもしれない。
ここが情報社会の怖さ。偏った考えを持たないためには、なるべく多種多様な情報に触れることが大事。ひとつのニュースサイトだけではなく、複数のニュースサイトから(できれば、海外の報道にも触れる)。一人のレビューだけではなく、複数人のレビューを読む。など、なるべく多面的に物事を観察できるように心掛けたいな、と思いました。
いいなと思ったら応援しよう!
![まるこ(Maruko)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126985256/profile_0e91a8f3b6d5438801e4684fed223360.png?width=600&crop=1:1,smart)