見出し画像

大人と子供のダンス習得の違いとは?練習法と成長スピードを徹底解説

「あたし、ダンス習う!」

一番上の子どもがダンス教室に通い始めた。無料体験レッスンを経て、自分でダンスを習うことを決意したのだ。

幼少期にはバレエに通い、未就学児でありながらすでにダンス歴は1年以上になる。高校2年生からジャズダンスとクラシックバレエを始めた私とは、まるで次元が違い、泣きたくなるほどだ。

1時間のレッスンを受けた末、「最初に出すのは右足ですか?左足ですか?」と初歩的な質問をしていた私と比べると、わが子は見よう見まねでかなり踊れるようになっている。

バレエのチュチュ姿は、それだけで胸キュンもの。

なんと言っても、子どもはすでに発表会に出た経験すらあるのだ。堂々とした姿に、親として誇らしさと少しの嫉妬が入り混じる。
(でも、やっぱりわが子の成長は嬉しいのよ)

子どもを見ていて思うのは、幼少期からダンスを学ぶのと、大人になってからダンスを学ぶのとでは、こんなにも違うということだ。身体の柔軟さも、吸収力も、まるで別物である。

子どもが楽しそうに踊る姿を見ていると、私自身のダンスへの憧れも再び蘇ってくる。年齢を重ねても、新しいことに挑戦することの素晴らしさを、子どもが教えてくれているようだ。

高校2年生からダンス習得もかなり苦戦した過去

前述の通り、私は高校2年生の時、宝塚歌劇団に入団することを夢見て、宝塚音楽学校の受験に挑んだ。

宝塚歌劇団に入るためには、唯一の道として宝塚音楽学校に入学するしかない。この道筋は多くの少女たちにとって憧れであり、夢を抱いた者たちはみな、その門を叩くのである。

宝塚音楽学校を目指す少女たち

当時の私にとって、声楽やクラシックバレエ、そしてジャズダンスは、必要不可欠な基礎であった。

これらを習得しなければ、入学後の過酷なレッスンについていけないことは明白であり、そのことが私を強く駆り立てた。夢に向かう道を一歩でも先に進むため、私は必死でそれらを学び始めたのである。

なお、詳しくは「入団前のこと」にも記しているので、そちらもぜひ目を通してほしい。

大人になってからダンスを習い始めると、子供の頃のようにはいかない。

成長とともに身体の柔軟性や筋力に変化が生じることに加え、感覚的に覚えるよりも理論的に理解しながら進めていく必要があるのだ。

動きのひとつひとつに理由を見つけ、身体がどう動くべきかを考えながら習得する。それは決して容易ではないが、理論に裏打ちされた理解は、大人だからこそ持てる強みでもある

理論的にダンスを覚えるということ

大人になってからダンスを始めると、子どもの頃のような柔軟さや吸収力の違いを痛感する。10代の頃に習得した体の使い方やリズム感は、無意識に身につくものだ。

気づいたら、踊れてる

しかし、大人になると、その「無意識」を得るためにむしろ「意識的」に学ぶ必要が生じる。これが「理論的にダンスを覚える」というアプローチの出発点である。

子どもの感覚、大人の理性

子どもにとってダンスを覚えることは、あたかも遊びのようなものだ。音楽を聞き、動きを真似する。ただそれだけで自然と身につく。

一方で、大人は頭では理解していても、体がついていかないというギャップに悩まされる。この違和感を埋めるためには、感覚的ではなく、論理的なアプローチが必要となる。

例えば、ターンひとつとっても、軸足の位置、視線の方向、重心移動のタイミングなどを細かく分解し、理解することが求められる。

大人と子供では、習得の仕方が異なる

ただ「回る」のではなく、「どのように回るか」を考えるプロセスが不可欠だ。そして、この過程を通じて学びは深まり、動きが一つひとつ納得感を伴ったものになる。

理論がもたらす自由

あるプロダンサーが「理論を学ぶことは、自由を得るための制約である」と語っていた。この言葉は一見矛盾しているようだが、練習を重ねるうちにその意味が明らかになる。

例えば、ヒップホップダンスの基本リズムである「ダウン」と「アップ」。初心者がなんとなく体を動かしてもリズムに合わないことが多い。

しかし、理論的な基礎を理解すれば、リズムのどこで体を沈め、どこで上げるべきかが明確になる。結果として、理論を土台とすることで自由な表現が可能となるのだ。

理論的な学びの喜び

大人になってから理論的にダンスを覚えることには、子どもにはない喜びがある。理解と実践の間を埋める過程そのものが、知的な達成感を伴う学びとなるからだ。

理論的な理解を得た動きは再現性が高く、習得のスピードも効率的になる。その結果、自信をもってステージやレッスンに臨むことができる。

ダンスは感覚的な芸術である一方、理論を理解することでその奥深さをさらに楽しむことができる。大人だからこそできる学び方があり、それがまた新たな喜びを生むのである。

子どもは遊び、大人は理論で学ぶダンス

今日もわが子は、寝る直前まで必死にダンスの練習をしている。

いつか舞台に立ちたいって言われたら、どうしよう。

子どもの成長を目の当たりにして、私は改めて、子どもと大人、それぞれの学び方の違いをはっきりと感じた。

子どもの柔軟さや吸収力は驚くべきもので、まるでダンスが自然に身についているかのように見える。音楽に身を任せ、楽しみながら体を動かす姿には、何の迷いもない。

一方で、大人は感覚的な体験を理論的に掘り下げ、動きの一つ一つを理解しながら学ばなければならない。理論的に考え、試行錯誤しながら動きを覚える過程は、大人ならではの挑戦だ。

子どもが楽しそうに踊る姿を見ると、嫉妬と誇らしさが入り混じった感情が湧き上がるが、そんな感情は親として自然なものだろう。

私自身、高校生の頃に宝塚音楽学校を目指して、クラシックバレエやジャズダンスに挑戦した。当時は「どうしても入学したい」という強い想いで、必死にレッスンに取り組んでいた。その経験が今の私の基盤となっている。

そして、その中で学んだのは、理論に基づいて理解することの大切さだった。それは、ただ無意識に動きを繰り返す子ども時代の学びとは異なる、より深い挑戦と新しい喜びだった。

大人になってからのダンスは、理論を理解し、動きの意味を一つずつ考えながら覚えることだ。

これは簡単ではないが、その難しさが面白さにもつながる。動きに意味を見つけ、頭で理解したことを体で表現することで、新たな発見がある。それは単なる運動ではなく、知的な達成感と自己表現が合わさったものだ。

子どもが楽しそうに踊る姿を見るたびに、ダンスの持つ純粋な楽しさを再確認させられる。

そして、年齢を重ねても新しいことに挑戦することの大切さを、子どもの姿から教えられている。子どものダンスの成長を、親として見守り続けていきたいと思う。

【利用規約】
1.本記事の著作権は著者に帰属します。無断転載、配布、共有を禁止します。
2.商業目的での利用を禁じます。
3.詳細は利用規約全文をご確認ください。


ここから先は

0字
このマガジンを購読すると、すてきな情報をお届けします。月に2本以上読むなら、購読の方がお得です。どこからも読めますが、最初から読むのもおすすめです。

劇団四季の舞台に立っていた私が、3人の未就学児を育てる母としての日常を綴るエッセイマガジンです。 子どもたちの個性や成長、そして家族との…

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは、今後の活動費に使わせていただきます!