見出し画像

Webライター3年目〜5年目くらいの人はポートフォリオをどう作っているのか?

こんにちは。ライターのばんびです。
今日はポートフォリオ作成のむずかしさについて
悩んでいることを書き出してみようかなと思います。

実は私、Webライター初心者〜2年目くらいの人に向けたポートフォリオの壁打ちセッションをやっているんですが
正直なところ自分のポートフォリオの作り方に悩んでいるんです……(オイ)

私は本名での記名記事はほぼなくて、「中の人」みたいなポジションで記事制作をしていることが多いので、基本的に非公開です。
SNSでも月報でも「これを書きました」と言えない。

こういうジャンルの仕事をしましたよ〜というような、ふわっとした書き方しかできません。

非公開といっても、オフラインでは実績として紹介してもいいという仕事もあるので、案件応募するときは非公開ポートフォリオを使っています。

でも、これがけっこう不便です。
その都度書き直しが必要なので……。

私のような悩みを持つ人は、どれくらいいるのでしょうか。

だれかのポートフォリオを参考にしたくて、noteでいろいろ探してみたものの、Webライター3年目〜5年目くらいの人って……

・法人化している(すごい)
・他業種展開している(ライターじゃなくなってる?)
・ホームページで記名記事を公開している(かっこいい)

このような人が多い印象を受けました。

noteでポートフォリオを公開してる人って、少ないのかもしれません。

私の最近の仕事依頼をふりかえってみても、ポートフォリオからの新規問い合わせってほぼゼロです。

問い合わせがこない原因は、たぶん単価が高いのと
有料noteとかセッションとかやっているため
コンテンツビジネスの人だと思われている???


Wantedlyとか複業クラウドで案件応募したいときに
noteのポートフォリオを添付しても
採用されないのも悩みです。

noteは使いやすくて好きですが
どうしてもカジュアルな感じが出てしまいます。

3〜4年のキャリアを経て、次のステップを目指すWebライターのポートフォリオの媒体としては、ふさわしくないのかも。

今後、Webディレクターの分野にもチャレンジしていきたいと思っていて、そのためのポートフォリオはどうしたらいいのかも悩んでます。

自分のポートフォリオをあーでもない、こーでもないと変えてみながら
問い合わせにつなげるためにどうしたらいいのか
検証していきたいと思います。

とりあえずNotionで作ってるポートフォリオ。↓

noteのポートフォリオはとりあえずこのまま置いておいて、案件応募するときはNotionページを編集するなどして使い分けてみようと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

ばんび|ライター・ディレクター
発信の励みになります✨ありがとうございます!