見出し画像

FLR F-9 フラッグシップロードシューズ 徹底レビュー

ロードバイク歴19年の筆者が辿り着いたフィット感抜群の好コスパハイエンドロードシューズの紹介です。

イスラエルのメーカーである「FLR」が開発から生産まで一貫して作り上げた最新モデルの「F-9」と出会ったのが昨年の10月。
それから3ヶ月ほどで約140時間(距離にして5,000㎞弱)を乗り込んだレビューをまとめたいと思います。

筆者について

シューズを紹介する前に筆者について少し書きます。

身長:183㎝
体重:73~80㎏(10月~1月の体重変移)
FTP:361w
MAX:1300w位
身長と体重は比較的大きめですが、ピュアスプリンターや中途半端なパンチャーよりは長い登りが得意なタイプ。
でもクライマーではない、よくわからない脚質です。

足は幅広で甲高。
今まで試したシューズでは小指球が当たり3時間以上乗ると足に痛みが生じる悩みがありました。

シューズ遍歴は以下の通り。
・adidas ・sidi ・shimano ・specialized ・BONT
・DMT ・Fizik など(全部覚えてません) 


140時間(5,000㎞弱)使ってみての感想

まず、以前履いていたシューズがSHIMANO RC9 (SH-RC903)というバキバキのハイエンドシューズ(しかも定価50,000円以上)だったので、
今まで聞いたことがないFLRについては「どれどれ…」と懐疑的な目線で履き始めました。

重量について

SHIMANO RC-9 487g(クリートなし)
FLR F-9 577g(クリートなし)

履いていたRC9と比べると重量差は90gとF-9の方が若干重く、自転車に乗っていない状態で履き始めたファーストインプレッションはやや重いなと感じました。
ただ、実際のところ自転車に乗ってみると重量差によるデメリットはなく、4~5時間を越えてくるライドをしても全く問題はなし。この程度の重量差は誤差のレベルであります。
そもそも、RC9が軽すぎる。

ホールド感

それ以上に、メリットとして感じたのは良い意味でホールド感がなく何時間も乗っても足が痛くならないことです。これは本当に感動するレベルだと思いました。
余計なホールド感を覚えないですが、しっかりと踵部分の固定力はあり、足がシューズ内で動かずストレスがないのも好印象です。

試しにダイアルをきっつく締めて長時間乗ってみましたが、全然足に痺れもなくあれだけ悩んでいた痛みが出なかったのにさらに感動しました。

パワー伝達

ジェイ・ヴァイン選手

ワールドツアーの選手にも供給しているモデルであり(有名な選手だと、2024年ブエルタ山岳賞のジェイ・ヴァイン(UAEチームエミレーツ))
プロ選手の豪脚にも対応できるほど剛性感が高いフルカーボンソールを使用していますが、それで脚が疲れる感覚もなく、またパワー伝達の部分においては前述のシマノのハイエンドモデルと遜色ないレベルです。

で、実際にF-9に履き替えた直後に6.5㎞の峠のTT(しかも100㎞走った後で)をしましたが自己ベストが出ました。
その時のパワー値もなかなか良い数値が出ていましたので、シマノの高いシューズに戻る理由が消えてしまいました。

ちなみに、レースにも一度F-9で走りました(もてぎエンデューロ4時間ソロ)
4時間足の痛みもなく、あまり得意な方ではないスプリントで2位に入ることができました。
もう一生FLRで良いな思っています。

耐久性

使い始めて4ヶ月経ちますがご覧の状態です。

ローラー後は毎回シャワーと一緒に汗や汚れを水洗いして結構過酷な使い方をしていますがまだまだ全然使えそうです。
しかも汚れの落ちも良し。

踵の部分もまだまだいけそうです。

お値段

気になる価格についてですが。

29,000円(税抜)となっております(2025年1月時点)

今まで何足もシューズを試してきた感覚の私からすると安すぎて逆に不安な価格設定。サードグレードですか?って疑うぐらい。

しかし、前述しているSHIMANO RC9 (SH-RC903)のような高価格なシューズに戻る理由がないのは、
シマノのような自転車業界のリーディングカンパニーが培ってきた高い技術力で作ったハイエンドシューズと比べても何ら変わりないパフォーマンスを発揮している点です。
(デメリットは重量が少し重いくらい)

なぜ安いかというと、
FLRの自社で開発から製造まで一貫して行っている(外注費など余計な中間コストがない)点があげられます。

あと、大手メーカーであればあるほど広告宣伝費に多くのお金を投じていますから高い=良い物とは限りませんしね。

まとめ

FLRのF-9は、、
他社のハイエンドモデルと遜色ないパフォーマンスを発揮できて、フィット感も抜群で足も痛くならなく、しかも安いというコストパーマンスお化けのシューズです。

ここまで使ってみて印象が良いとニットアッパーを採用した、「FNT-9」も試してみたくなってきましたね。暑くなったら検討してみよう。


いいなと思ったら応援しよう!