![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113672072/rectangle_large_type_2_5c237c24209d7c5fd9223ff1f339987e.png?width=1200)
こんな人には気を付けて。バイクに乗る際に避けたい人の特徴
はじめに
調査場所:主に高雄市、楠梓新路,高楠公路,民族一路,左楠路,翠華路
調査期間:2022.05~2023.03
調査時間:8:00-8:30、17:30-18:30
注意事項:
①この調査は、元台湾留学生ばななが遭遇した、危険運転の人の特徴をまとめたものであり、この特徴に当てはまるすべての人が危険運転をしているというものではありません。
②この調査における「危険運転」は、走行速度が速すぎる、遅すぎる、安定しない等を含んでいます。
③この記事は元台湾留学生ばななの独断と偏見により作成されています。
よく見かける危険運転をする人の特徴
ヘルメット編
赤ピンク系:女性、特にお母さん~おばあさん世代が多い。運転遅い、またはふらふらしていることが多い。ウインカー出さずに曲がる。これは別枠ですが、濃いピンクのパンダ柄にも要注意です。
キャラクター系:特にすみっコぐらし、キティ、うさぎの絵柄。ふらふらしてる。子連れの場合も多い。ウインカー出さずに曲がる。
半球型:オラオラ系の人が多い。走行速度が速く、隙間があれば入ってくる。信号で多くの人が待っているときに、右側の紅線の上を平気で走って、なるべく前に行こうとするおじさんのヘルメットは大体これ。
自転車のヘルメットみたいなやつ:首のところまでカバーしておらず、球体というより凸凹形状のもの。後ろから人が来ていないか確認せず、車線変更する。
普通のバイクなのになぜかレンタルバイクのヘルメット:周りの状況に目を向けず、急に曲がったり、隙間に入り込んで前へ前へ進もうとする。そのヘルメット、絶対盗んだでしょ。
服装編
オレンジズボンのお兄さん:たぶん消防の人。退勤時はめっちゃ飛ばす、何をそんなに急いでるのってくらい飛ばす、どんな隙間も見逃さない。(朝は穏やかです)
○○半導体とか、○○程式とかっていう名前が入った会社Tシャツの人:この手の人もめっちゃ飛ばす。
持ち物編
子どものリュック:単純に子連れ。子どもを前に立たせてることも多く、何か起こったら大変なことになりそうだから避ける。
配達系のBOX:時間節約のためか大体飛ばしている。オーダー確認やナビを見るためにスマホ見ていることも多く、赤信号のときにこの手の人の後ろに止まると青信号になっても動かないことがある。
スマホ:スマホに夢中で信号変わっても動かない。ナビを見てる人に関しては、このあたりの道に詳しくない場合が多く、割とゆっくり。
ハンドルカバー:ハンドルカバーつけてるのは大体ご年配の方が多い。突発的な動きをしようとしたとき、カバーに手が引っかかる可能性があるから危険だと台湾のニュースでも報じられている。
バックミラーがハンドルの先についている:かっこいいバイクに乗ってる人で、改造しようってくらいバイクを愛してる。もちろん乗りなれてるし、乗り方も割と高速。
運転手編
足開いてる:すっごい蟹股で乗ってる人は、大体大きめの荷物やキャリーバッグを足元に置いてる確率が高い。ふらつきやすいく、速度もゆっくり。
前のめりで運転してる人:乗りなれてないか、とても急いでるか。
たばこ吸ってる人:たばこ捨てる可能性があり、飛んで来たらやけどする。あと単純に臭い。
檳榔食べてる人:プイって道に吐くことがあるから、後方走ってたら最悪おじさんの真っ赤な唾液がかかる。
きょろきょろしてる人:夕方、ご飯屋さんが多い場所でよく見かける。何を食べようか探しながら運転しているので、ゆっくりだし、前見てないし、急に曲がったりする。
重心が傾いてる:後ろから見たときに、体が左右に傾いている人。ふらつきやすい。
ナンバープレート編
緑:これは50cc以下のナンバープレート。乗ってるのは学生さん、お年寄り、女性の方が多い。走るのがとてもゆっくり。
電動自行車:これはもうバイクじゃなくて、電動自転車。特に東南アジア系の人が乗っていることが多い。馬力が全然違う。遅い。
バイク編
車高が高いバイク:車高が高いというか、比較的大きいサイズのバイク。男性がほとんど。ほとんどの場合飛ばす。車高高い分ライトの位置も高いので、夜このバイクが後ろにいると、とてもまぶしい(ライトがバックミラーに直射)。端に寄って、抜かして行ってもらったほうが良い。
レンタルバイク(WeMo、GoShare、iRent等):普段バイクに乗っていない、自分のバイクは所有していない=乗りなれてない、このあたりの人ではない。
Gokube:これ正式には電動自転車。免許証持ってなくてもレンタルできる。高校生くらいの子が乗ってるのが多い。原則二人乗り禁止だけど、やってる学生さんは多い。私はGokube二人乗りで停車をしようとして植木に突っ込んだ女の子2人組を目撃したことあり。
いわゆるスクーターじゃないバイク:重機とかみたいな、足元カチャカチャしないといけない感じのバイクの人。車体が比較的大きい場合が多く、隣に来られるとちょっと怖い。乗りなれておらず急にエンジンが切れる場合がある。
乗車方法編
二人乗りで女性が運転:女性の運転の方が怖いっていうのは偏見ですが、実際そうなので…。ふらふらしてることが多い。これは私ばななも、人を乗せるとハンドルが重くなるので、とてもゆっくりになるし、載せなれていないと、本当にふらふらする。
カップルで男性が運転:大学生だと特にカッコいところを見せようと飛ばす人が多い。
3人以上乗ってる:普通に違法。重量オーバーでゆっくり。
子どもサンドイッチ:よく見るパターンが、父運転、母一番後ろに座る、子供を父母の間でサンドイッチするやつ。危ない。後ろのお母さんが見てる分安心かもだけど、とりあえず子供乗せてるバイクには近づかない方が個人的には安心だと思う。
まとめ
いかがでしたでしょうか。以上の条件に当てはまっていても、丁寧で安全な運転をされる方はたくさんいらっしゃいます。同様に、以上の条件に当てはまっていなくても、危険運転をされる方もたくさんいらっしゃいます。
台湾生活に必要不可欠なバイクですが、危険が伴うのが現状です。
自分の身を守るためにも、皆様安全運転で、素敵な台湾ライフを送ってください!
以上元台湾留学生ばななでした。
いいなと思ったら応援しよう!
![元台湾留学生ばなな](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115002339/profile_2a63ea9219b32130944c190d7935664a.png?width=600&crop=1:1,smart)