見出し画像

アメリカ駐在の話 ①短期駐在の目的とは?

こんにちは!外資系医療機器メーカーの日本法人でマーケティングをしているバミシです。
2024年にアメリカ本社での短期駐在を経験したので、現地での学びやそれまでのきっかけなど幅広く書いていきます。
この記事では短期駐在で設定した目的について書いてみたいと思います。

こんな方に向けた記事✏️
💡外資系メーカーのリアルな仕事に関心がある方
💡(短期)駐在に興味がある方
💡医療系外資メーカーでのマーケティングに興味がある方


この駐在の位置付け

 海外出張や英語会議は普段の業務でも一定数発生する一方で、アメリカ本社の日本法人で勤務している為、日本法人の社員がアメリカで勤務するということはむしろかなりレアな動きになります。これについては下記の記事でも書いています。

日本の会社では世界の拠点に駐在員が配置され、何年かごとに配置転換していくことも多いかと思います。一方で私の場合はそのような状況に無かった為、日本法人の社員がアメリカ本社を経験する「必要性」を示す必要がありました。ある意味日本を代表してイレギュラーな形でアメリカ本社を経験させて頂くといった位置付けでした。
 その為、滞在期間中はアメリカ本社に日本人1人で入り込むという生活となりました。

設定した駐在の目的

 大きく3つの目的を設定しました。

  1. アメリカ本社のことを広く知る

  2. アメリカ本社のカウンターパートに日本の状況を理解してもらう

  3. アメリカ本社のカウンターパート達も幅広く関係を構築する

マーケティングはアメリカ本社と日本法人をつなぐ立ち位置にいる為、これら3つを目的としつつ、帰国後は得た学びを日本チームにシェアすべく出国しました。

現地での業務

 一見すると3つの目的があるので業務はスムーズに始まりそうですが、実際はそうではありませんでした。
 ざっくり言うと前任がいない状況の中で「自分で仕事と人間関係を作って来い」というもので、自分が何もしないと何もやることがない「何しに来たの?」状態になるという大変さがありました。
 受け入れ先のカウンターパートは本社マーケティングチームでしたが、現地ではマーケティングに限らず製造や技術部門、現地営業社員や製品トレーニングチームにも依頼して現場を広く知るように動いていきました。
 次回はそれぞれの目的に沿った活動の中で感じたことや学んだことをシェアしていきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

ばみし@医療系外資マーケター
よろしければ応援お願いします!