
シェアハウスの相談
今日は、シェアハウスの不動産会社の営業の方とお話ししました。
シェアハウスの制度を聞いて、会社の運営の仕方を聞いて、オンライン内見で部屋を案内しました。
うちは4LDKなんだけど、リビング横に1部屋あるんだけど、そこを部屋にする人はちょっとリビング近すぎるのでは、、、、というのと、うちの荷物を押し入れに保管しておきたいから、3部屋を貸したい旨を話した。
本当は、元々シェアハウスに興味があって、やってみたいというのがあったんだけど、私はジョージアに移住している予定なので笑、管理ができない、何かあった場合対応できないため、不動産会社に管理をお願いしたい。
手数料がまあまあ高い。
仕方ないんだけど。
近隣のシェアハウスの様子を聞いてみると、どうやらニーズが無いらしい。
なんか、分かる。
うちも同じくニーズがない立地だと思われる。
近隣のシェアハウスの募集は、若い人、外国人受け入れ可能だそう。
私の場合は、コンセプトを設けたかった。
「40歳以上、独身または離婚して独り身の女性が、今後の人生、自分らしく生きたい女性が、人生を楽しむために、同じ世代の女性たちと共同生活を送る」
にしたい。
終活を考える手前の年齢で、1人で暮らすより、笑って暮らしたい、他人と一緒に生活してみたい、友達感覚で共同生活してみたらきっと楽しいんだろな。
という、私が高校時代、大学時代、ドイツ留学時代、社会人の時の男女共同生活を過ごした上で、得た経験。
ぶっちゃけ、ドミトリー的な同室は厳しいけど笑、ちゃんと個室があって、プライバシー確保されていて、偶数より奇数だとトラブル起きにくい(私の勝手な想像)超少人数制のシェアハウス。
もしくは、
「子持ちのシングルマザーが、誰かの手を借りて、共同生活する人たちで、みんなで子供を育てる」シェアハウス。
働いて帰ってきても、もし、温かいご飯を作ってくれる人がいたとしたら、
夜遅く帰ってきても、明かりのついている家に帰ってくる、温かい家が待っているとしたら、
心も緩むんじゃないかな。
なかなかこのご時世難しいことなのかもしれない。
人と人との繋がりが希薄な時代なのかもしれない。
でも、私は子育ては「地域のみんなでする」ものだと思っているし、人と人との繋がりは大事だと思っているし、田舎育ちの私はお節介にお世話したいし、(私は居ないけど)
私が主なら、「頑張って行ってらっしゃい!!」と見送りたいし、
そんな肝っ玉なおばちゃんが1人と、子連れのシングルマザーの組み合わせのシェアハウス。
2パターンのコンセプトでやってみたいな。
賃料は、ここら辺のシェアハウスと同じにするなら3万だそうだ。(別途光熱費)
ぶっちゃけ、3人3万円。
9万円か。
ローンや、固定資産税合わせたら、マイナスである。
でも、儲けを考えていないから、
(いや、ちょっとは小遣いくらいは欲しかった。)
日本に居ない間に、家を空けている期間の利用方法として、シェアハウスという方法であるから、少しでも自分たちの支払いが少しでも抑えられたら、というのもあるので、埋まればありがたい話ではある。
いつか、シェアハウスとして売却できればいいな。
営業の方と話をして、やるなら今すぐにでもできるらしい。
そして、賃料に関しては、シュミレーションしてまた連絡もらえるそうだ。
私は、売却、賃貸だけじゃない、他の選択が増えると、もっとみんなが、気軽に違う場所に引っ越したり、複数拠点持てるようになるのにな、と思ったから、まず私がやろうと思ったのでした。
他にいい案があれば、教えて欲しい。
また報告します。
WordPressで家族のこと、サロンのこと、個人的なブログを書いています。
https://frau34.com
「学校に行かない」選択をしている子供達のゆるい日常を更新しています。
https://www.instagram.com/frau34.unschool