ディジュリドゥは生きている? 2
ディジュリドゥはどう作られるのか?
オーストラリアでアボリジナルの人々がどんな風にディジュリドゥを作るのか、まずはその環境を見てみましょう。
オーストラリアのトップエンドでは、主に乾季(5月~10月)にディジュリドゥが作られることが多いです。湿度が80%以上になることもある雨季(11月~4月)にくらべ、気温も湿度も低い乾季は作業面においても、木が水を吸っておらず木材加工の面でもディジュリドゥ作りに適した季節といえるでしょう。
ブッシュでカットされたユーカリは含水率100~200%で、放置すれば1時間後には小口面からクラックがスタートします。ブッシュで樹皮をはがしてシェイプまで進める時もありますが、1日置いた翌日に加工をスタートすることもあります。そんな場合でも樹皮と白太の間は水でビチャビチャになるほどの生材状態です。
一般的に、洋の東西を問わず木を楽器作りに用いる場合は、適した含水率になるまで木を寝かせます。アボリジナルの人々は木を寝かせることはほとんどしません。狩猟採集という半移動生活の中では、一つの楽器を一生使い続けるという感覚ではなかったからなのかもしれません。
完成したディジュリドゥはどうなるのか?
樹皮をはがして不要な厚みを削って完成したディジュリドゥは、かつてはそのままか、オーカ(顔料)でペイントされて使われてきました。現在ではクラックをふせぐために木工用ボンドを塗った後に、オーカかアクリル絵の具でペイントされることが多いです。
木工用ボンドを塗られたことで木材表面からの水分の揮発は、生木の状態よりもゆるやかになります。これによって急激な乾燥を避けることができるようになり、ぼくらの手元に届くことになります。
ですので、できたばかりのディジュリドゥは外気とバランスが取れて含水率が安定する「気乾状態(15%)」になるまで時間がかかります。今までに送ってもらったディジュリドゥが、バブルラップの中で黒カビだらけになったことが何度かありました。
それを機にEarth Tubeではオーストラリアから届いた楽器をすぐに販売することはせずに、日本の外気の湿度と平衡を取る「気乾状態(15%)」になるよう、エアコンを使わない環境でしばらく自然乾燥させるようになりました。
次回「ディジュリドゥは生きているのか?3」でこのシリーズ最終回になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!みなさんが無料でできる「スキ」や「シェア」、noteは無料で登録できますので「フォロー」をしていただければうれしいです。 あなたの「スキ」、「シェア」、「フォロー」が、ぼくがnoteで文章を書いていく力になります。