
【鉄オル】HGシュヴァルベグレイズ砂漠戦用カスタム(二次創作)
こんにちは、漫画と模型の制作をしていますTAKAです。
"ガンダム鉄血のオルフェンズ" HG シュヴァルベグレイズ マクギリス機を、オリジナル塗装で仕上げました。
本記事では完成写真や制作工程をご紹介します、是非ご覧ください!
シュヴァルベグレイズ砂漠戦用カスタム
完成画像

原作では本機のベースカラーは青でしたが、鉄血の戦場によくある、砂漠・荒野での戦闘に合わせたサンド色で完成させました。
ミキシングやパーツ増設も多少行っていますので、下記でご紹介します。
この”砂漠戦カスタム”は今作で5作目になります。
第1弾 バルバトス
第2弾 グシオンリベイク
第3弾 百錬(ひゃくれん)
第4弾 ハリアーⅡプラス
以下より改造箇所をご紹介。

① 装甲板を追加
とてもシンプルなデザインだったので、情報量を増やすべく装甲板を増やして防御力を上げてみました。胴体・肩・腕・腰等にコトブキヤMSGを貼付けています。貼付面も平面なので気軽に貼れました。
追加装甲でお気に入りは、太ももの部分。ラジエータ排出口として見せるMSGパーツだったものですが、本体装甲と同じサンドカラーにしてみたら、軽量装甲板みたいに見えます。

バトルアックスの両脇にも装甲板を貼ってみました。これもMSGラジエータに付属していたパーツです。シルバーで塗っているので、アックス両脇にも刃物がある感じにしてみました。近接攻撃がより深手で修復困難な斬撃ダメージになります。

② 背部推進器の増設
機体の背中にある、左右フライトユニットの真ん中に、MSGラジエータを増設しました。まあ私の設定としては、ラジエータ(冷却器)では無く、スラスター(推進器)なんですがね。

機動力を上昇させるお気に入りの増設なんですが、左右のパーツのせいで見えにくくなっていますね…次回から考えて付けます。

③ ライフルを大型のものに換装
ライフルは、30MMアルト用オプションウェポン1から持ってきてます。付属のライフルは別のガンプラに使ってしまったので。

④ 左腕をバルバトスに換装
ガンダムバルバトスのキットには、左腕が2種類付いています。第1形態と第4形態のものです。今回は、余っていた第1形態のものを使いました(上写真ではワイヤークローを外しています)。
変化を付けるのが狙いでしたが、左右の腕が同色なので、あまり違いが判らないですね…左右で色を変えるなど、違いを明確にした方が良かったかも。
妄想設定
では以下より妄想です。

火星成層圏の戦闘で、バルバトスに鹵獲されたシュヴァルベグレイズ左碗のワイヤークロー。
パイロットのマクギリスは、後の戦闘でバルバトスからクローを左腕ごと奪い返し、自身の機体に換装。
のちに鉄華団と組んだマクギリスは、本機を鉄華団に貸与。

鉄火団側から見れば、以前まで敵だった機体の左腕がバルバトスのものになっていた。
マクギリスのどこか挑発的な態度に、鉄華団は、特に三日月は、大変面白くない。

従来型シュヴァルベグレイズからの変更点は以下の通り。
①追加装甲
②大型ライフルの換装
③背部推進器の増設
重装甲・高火力で損なわれた機動性を、背部推進器でカバーする構成。デメリットは燃費の低下。短期決戦型のカスタム機。

…妄想終わり。以下からは制作工程のご紹介です。少々長いので、ご興味ありましたらご覧ください。
制作工程
私のtwitter投稿も合わせて、グレイズの塗装工程をご紹介します。
材料
ベース:ガンダム鉄血のオルフェンズ HGシュヴァルベグレイズ マクギリス機 1/144
増設キット:コトブキヤMSG、バンダイ30MM、ガンダムバルバトス第1形態の左腕など
ベース塗装:缶スプレー 木工板色、グレージオン系など
部分塗装:水性ホビーカラー、ガンダムマーカー
デカール:オルフェンズ汎用、ハイキューパーツ
墨入:ガンダムリアルタッチマーカー
汚し:ウェザリングマスター
仕上:水性プレミアムトップコート艶消
①スプレー塗装して組立て
箱を開封し、ランナーごとスプレー塗装です。木工板(砂)色、グレー、シルバーなど。フレーム類は、水性カラーの焼鉄色をイージーペインターで吹いてます。塗料が乾いたら、さっさと組立しちゃいます。
次はHGシュヴァルベグレイズ・マクギリス機を手掛けます😀メイン色塗装やって組んでみた。
— 漫画と模型のTAKA (@bamboo_hawk) April 22, 2021
色は後ろにいる、前回作った機体達と統一させました。
脇役機体なので地味な色が良く似合いますね!
#鉄血のオルフェンズ #ガンダム #ガンプラ #ガンプラ好きと繋がりたい #gunpla #gundam pic.twitter.com/4PHvaJxtSp
組立完了。地味なデザインの機体には、地味な色が良く似合います。褒めてるんですよ。
②部分塗装
組立てたキットのバランスを見ながら、水性カラーとガンダムマーカーの出番。
HGシュヴァルベグレイズ過程②
— 漫画と模型のTAKA (@bamboo_hawk) May 11, 2021
ちまちま部分塗装です。装甲の裏側やフレームを焼鉄色で。ところどころに金色やメタリック赤など置いてます。
調子に乗って塗り過ぎるとパーツがハマらなくなるので気を付けます😆
#鉄血のオルフェンズ #ガンダム #ガンプラ #ガンプラ好きと繋がりたい #gunpla #gundam pic.twitter.com/KL8I82mq8g
HGは安価ですから、メイン機でない限りは、少し部分塗装しないと厳しいものがあります。逆を言えば部分塗装すれば見違えて良くなりますよね。
ところが。
お恥ずかしいことに本作業あたりから、このグレイズちゃんを一年程放置してしまいます。情熱が無くなったのか?忙しかったからなのか?
その後また制作に戻れたわけですが、一年も経過すると、自身の中で表現したいこと・やれることが変わってきます。それが良いことなのか、悪いことなのか。今回の制作では前者に。
当初は考えていなかった、ミキシングをしてみました。
③ミキシング
次塗るのは、放置していた #鉄血のオルフェンズ マクギリス用 #グレイズ 。色はいつもの砂漠戦。
— 漫画と模型のTAKA (@bamboo_hawk) May 15, 2022
時間経過で制作構想も変わってしまったので、少しだけミキシング。
(以下妄想)バルバトスに鹵獲されたワイヤークロー付左腕を奪い返し腕力強化。別世界線 #30mm から大型ライフルを転送。#ガンプラ pic.twitter.com/QNetSKu3v5
1年間放置している間に、百錬やハリアーを作っていたので、少しは成長したのか。
余っていたバルバトス(第1形態)の左腕を使って変化を付けました。原作ではバルバトスがグレイズからワイヤークローを鹵獲し使用していますので、そのへんを利用させてもらいました。ライフルもバンダイ30MMにしてますね。
④穴空けてパーツ増設
自作で穴をあける、初めての取組みです。
#鉄血のオルフェンズ #グレイズ 工作。今回やるのは実は初めての穴空け!
— 漫画と模型のTAKA (@bamboo_hawk) May 18, 2022
DIY用工具で明らかにプラモ用じゃないですが、3mmでキレイに #MSG が入って背部パーツが増設。
ラジエートフィンだから放熱効率🆙でも🆗ですけど、青焼けの汚しを加えればブースターっぽくなって推進力🆙になります。#ガンプラ pic.twitter.com/vOemR4UyX9
バックパックに穴をあけ、コトブキヤMSGを増設してみました。機動力が増します。この電動インパクトは棚とかをDIYするために買ったものです。先端3.0mmドリルだけはプラモ用に200~300円で用意しました。
⑤追加装甲を貼付け
巷では #一番くじ #バルバトス が人気のようですが脇目も触れず #グレイズ です❗積みプラ自重中なので😁💦。
— 漫画と模型のTAKA (@bamboo_hawk) June 6, 2022
胴体・上腕・大腿に装甲坂を追加。斧にもです😉。
(妄想設定→)グレイズアックスのサイドエッジ。斬擊の際に、敵機の傷口を更に広げ、修復不能のダメージを負わせる。#ガンプラ pic.twitter.com/H8CbI8RObp
グレイズの平面過ぎて寂しいと思った箇所に、ノリとセンスでMSGの装甲板類をいろいろ貼り付けてみました。あるものは使わなければ。というかこういう時のために買い溜めしておいたわけで。
#鉄血のオルフェンズ #グレイズ 部分塗装の工程😆
— 漫画と模型のTAKA (@bamboo_hawk) June 17, 2022
背部推進機関と改造アックスを装備。これくらいなら筆塗りで。老眼が進むー😖💦
#MSG #ガンプラ #ガンプラ好きと繋がりたい pic.twitter.com/rcAzR0G2qh
追加で増やしたパーツは当然塗装をしていないので、筆やマーカーで再び部分塗装しました。
以下のつぶやきは、改造の前と後の比較です。多少手を加えた感が出て良いですね!
#鉄血のオルフェンズ #グレイズ
— 漫画と模型のTAKA (@bamboo_hawk) June 18, 2022
改造前後の比較です😃
装甲板を厚くして増えた機体重量を、増設した背部推進器で機動力を補ったというイメージです。弱点は燃費が悪い。
部分塗装まで終わったので、次からスポンジポンポンですねー!🤩
#MSG #ガンプラ #ガンプラ好きと繋がりたい pic.twitter.com/91GwMmW5jS
⑥デカール貼り
#鉄血のオルフェンズ #グレイズ
— 漫画と模型のTAKA (@bamboo_hawk) October 19, 2022
左足と右腕のデカール貼り。
大きなデカールを曲部に貼る時マークフィット使いますが、キレイに貼るのはやはり難しいですね。
間接部に集中して小さいデカールを多めに貼ってます。精密箇所は注意書きが沢山書いていそうですよね。#ガンプラ #ガンプラ好きと繋がりたい pic.twitter.com/HKoKDeJZEM
塗装完了後はせっせとデカールです。デカール貼りは苦手でして、何故かというとセンスが無いからでしょうか。実はウェザリング後に、自分がデカールを苦手とする理由が分かった気がしました。後で書きますよ。
デカール貼り後には剥がれ防止にトップコートを軽く吹いています。
⑦チッピング
#鉄血のオルフェンズ #グレイズ
— 漫画と模型のTAKA (@bamboo_hawk) October 20, 2022
焼鉄色と銀でチッピングした左足と右腕。
いつもよりかなり抑え気味にしましたが、完了してみると想定以上にボロにしてしまいました…💦#ガンプラ #ガンプラ好きと繋がりたい
それと、今月末の大崎市プラモ展示会には展示参加できそうです。よろしくお願いします🙇♂️ pic.twitter.com/ztU914MXG9
スポンジでポンポンするチッピングは焼鉄色→銀の順でやっています。銀の部分はバトルダメージや経年劣化による塗装ハゲが際立って見える場所です。
⑧マーカー墨入れ
#鉄血のオルフェンズ #グレイズ にリアルタッチマーカーと"神のペン"で汚したもの。
— 漫画と模型のTAKA (@bamboo_hawk) October 26, 2022
水彩絵の具のボカシテクな感じで使うと、なんだか上手く見えてしまうという!#ガンプラ #ガンプラ好きと繋がりたい
大崎市模型展示会まであと数日ですが、なんとか間に合う…のだろうか??😱💦 pic.twitter.com/RcVwdrbPDV
リアルタッチマーカー茶と"神のペン"で、墨入れと汚しを同時にやります。神のペンとは、インクの無くなったリアルタッチマーカー茶のことで、知る人ぞ知るらいだ~Joe先生の塗装法をそのまま取り入れています。
通常の墨入れは、溝にエナメル塗料を流込む方法が主流ですが、私はやったことがありません。まだまだ経験値が浅いですね。
本作業のメインは墨入れですが、後述のウェザリングマスターが届きずらい箇所の汚しも兼ねています。
ブースターなどの高熱に晒される箇所や、鋭い刃の部分には、リアルタッチ青で雰囲気を出しています。
⑨ウェザリングマスター汚し
関節部のオイル汚れ、金属間で擦れた赤焼けを汚しで表現しました。あとはエッジ部分も軽く青焼けを塗っています。それと足元付近には砂汚れのサンドも塗ってます。
以下のツイートは、汚しの各工程を比較したものです。
#鉄血のオルフェンズ #グレイズ
— 漫画と模型のTAKA (@bamboo_hawk) October 29, 2022
汚しの各工程です。
➀塗装のみ
➁焼鉄色と銀でチッピング済
➂リアルタッチマーカー済
➃ウェザリングマスター済
めんどくさそうに見えますが、あんまり時間はかかっていないハズです。➂➃あたりでリアル感が出ますね。#ガンプラ #ガンプラ好きと繋がりたい pic.twitter.com/iWJuPeH5L6
当時は「おお上手くできた!」と思い調子に乗っていた私ですが、後々自分の課題に気づいてしまいました。
それは「デカールが見えないではないか!」ということ。
サンドカラーベースに、白デカールを貼っていたがために、後の汚しでほぼ消えかけてしまったのです。汚す前は白デカールはカッコよかったんですけどね。頑張ってデカール貼ったのに、完成後に無意味になっていては、それは苦手意識も生まれますよ。
汚しが入る作品では、デカールももっと目立つ色(赤とか)にした方が今後は良くなりそうです。気を付けます。
何はともあれトップコート艶消しを吹いて完成です!
おわりに

完成後のツイートです。
#鉄血のオルフェンズ 砂漠戦用カラー第5弾は #シュヴァルベグレイズ !
— 漫画と模型のTAKA (@bamboo_hawk) November 9, 2022
バンダイ30MMとコトブキヤMSGから大型ライフル、追加装甲、背部推進機などを拝借。
らいだ~Joe先生の汚し塗装本を舐めるように参考にして出来たお気に入りが完成しました‼️😆#ガンプラ #ガンプラ好きと繋がりたい pic.twitter.com/1UHU4WWgiq
今回はやれる技法をふんだんに取入れて制作してみましたが、出来は良いと思っています。途中で飽きたりしなければ、制作に大して時間もかかっていません。
プラモでも漫画制作でも言えることですが、集中力と情熱と技術が必要ですね!取組んでさえいれば、物は出来てきますし、気付きも得られます。
展示会に出品してしました
本作品は2022年の秋、宮城県大崎市の模型展示会にて、来場者の方々にお披露目しております。↓作品搬入直後のツイートです。
本日大崎市の模型展示会に搬入してきました。今年も #鉄血のオルフェンズ だらけですが是非ご覧ください!#2022こうみんかんプラモ pic.twitter.com/2PGTwEww9z
— 漫画と模型のTAKA (@bamboo_hawk) October 29, 2022
聞いたところお客様は沢山来ていたらしいです!こちらは搬出後↓
宮城県大崎市 #2022こうみんかんプラモ 展示会、皆さま大変お世話になりました‼️😃👍
— 漫画と模型のTAKA (@bamboo_hawk) November 6, 2022
オリジナルサンドカラー部隊はなかなか好評で嬉しいです😆⤴️#鉄血のオルフェンズ 入口に塗装を初めて、これまでの制作で色々覚えてきたので、今後も独自路線の作風を貫きつつ他ジャンルにも挑戦したくなりました‼️ pic.twitter.com/ikOfuEAZKI
人気投票でもメッセージありがたく読ませて頂きました。独自の"砂漠戦仕様カラー"は今回で第5弾まで完了し、今後も増えていく予定でございます。
本記事はこれにて以上です。ここまで読んでくださり、ありがとうございました!これからもTAKAをよろしくお願いします。