見出し画像

バレエコンクール(YGP)に思うこと

こんにちは。
ただのバレエオタクです。

2回目の投稿は、先月、兵庫県尼崎市で行われた国際バレエコンクールYGP(ユースグランプリ)日本予選2025について語りたいと思います。

このYGP日本予選は、バレエダンサーを目指す若い方々にとって、秋の風物詩となりつつある国内最高レベルのバレエコンクールです。

日本では、現在数多くのバレエコンクールがあり、毎週日本のどこかしらで開催されているのではないかというほど、開催数・種類ともに伸びています。

その中で、このYGP日本予選が他のコンクールと一線を画す点は、スカラシップ(奨学金)の豊富さです。(ジャパングランプリやバレエジャパンカップも同様ですね)

海外のバレエ学校から短期・長期のスカラシップ、入学許可、バレエ団の研修権利‥など、将来への切符をつかめるチャンスがあります。

もはやこのコンクール、バレエダンサー就活の一環ですよね‥(^^;;

そのため、全国から有望な若手ダンサーが集います。特に筆者的に見ごたえがあるのは、プリコンペティティブ部門の後半(11歳)とジュニア部門(12~14歳)です。

バレエ留学開始年齢の早期化傾向にある中で、まさにその留学のチャンスをつかもうとしている才能あふれるダンサーの踊りを楽しむことができます。

昔は現地に行かないと見ることができなかったコンクール、近年Youtube Liveでその様子を見ることができるようになりました!
(アーカイブもあります)

例:ジュニア女子のFinalRound動画
https://www.youtube.com/live/htYVPg2r8Vk?si=D4zaK0w5xhAAniuM

またそれと同時に、Instagramの投稿にも運営が注力するようになり、大会の様子が投稿・ストーリーでリアルタイムに頻繁にアップされるようになりました。

そんなこんなで、ここ数年ライブ配信やInstagramを見ているのですが、年々気になることが…

「これって芸術なのか?バレエって?」と感じるようになったのです。
※あくまで一個人の感想です(^-^;

YGPではどうやら派手な踊りや演技が好まれるようです。

そのため、出場者の中には、回転数を重視するあまりポジションがぐちゃぐちゃなピルエット、パとパのつなぎ目のつま先の過剰なアピール、技術を長く見せるために音楽性を無視した踊り、作品の領域を超えた解釈違いの表現、元振り付けを消滅させた改変振付、不自然な口を開けた笑顔、派手すぎる衣装などなど、

見ていて「???」と疑問が浮かぶ場面がありました。

もちろん一生懸命踊っている若手ダンサーさんには何も非はありません。

しかしこれを良しとした指導者は一体どうなっているのか?甚だ疑問が残りました。バレエはスポーツではなく芸術です。

また運営側も、上記に書いたような技術力の高い出場者をピックアップしたInstagramのリールを作成したり、Youtubeに動画をアップしている状況です。

さらにこれは、物議を醸すのでは?感じたのが、
これまで日本予選中、表彰式前にも関わらず、
運営は特定の出場者をピックアップし、Youtubeに動画をアップしたり、Instagramに投稿を行ってきました。

公式にピックアップされる出場者の方は、もちろん投稿に載るくらいなので、非常に優秀で後々入賞する方なのですが、

これって表彰式前に投稿を行うことで、結果のネタバレになるのでは?とおせっかいながらに思ってしまいました(-_-;)

また公式にピックアップ対象になったとしても、賞につながらない場合もあり、これを見て一喜一憂している若い、それこそ小学生の子供たちがいたら、なんだかかわいそうだな…と感じました。

そんなこんなで、色々思うことはあるコンクールでしたが、今年はここ数年では、妥当な審査結果ではあったかなと思いました。
相変わらず派手な演技や技術が好まれる傾向はありますが、少しは芸術性・音楽性も加味し始めた?と感じました。

このコンクールに出ている若手ダンサーさん(小中学生さん)は、SNSが日常的にある生活の中で、手軽に全幕バレエ作品の切り抜き動画やInstagramの投稿・リールが見られる、勝手に流れてくる、刺激を受ける状態だと思います。

全幕バレエをじっと見るという経験が少ないかと思いますが、切り抜き動画ではなく、舞台鑑賞に向かったり、映像作品をじっと通してみてみることなどでバレエへの造詣を深めることができるのではないでしょうか。そしてそれが自身の踊りにもつながるのでは…と老婆心ながら感じました。

_____________
長々と思うことを書いてしまいました…(;´・ω・)
ここまで読んでくださりありがとうございます!

今回、辛辣なことを書いている点もありますが、一個人の感想ですので、大目に見ていただけますと幸いです。

次回は、もう少し明るいバレエの話題について投稿したいと思います♪
ではまた!





いいなと思ったら応援しよう!