
息子の姿を見るのがいちばん楽しい
今なにが楽しいかと聞かれたら「息子の試合を見るのがいちばん楽しい」と答える。
なぜかと言えば、覚醒した息子が試合で大活躍しているから。
ではもちろんなくて(笑)、むしろ逆で、チーム内の序列は下がるわ、出場時間も減るわ、でむしろ崖っぷちなわけで。
それでも息子を見るのがおもろい理由は、ここに来てようやく息子が『チャレンジ』をプレイで表現できるようになってきたから。
『チャレンジ』というと聞こえがいいが、出来ないこと・難しいことをやろうとするわけで、当然最近の息子はミスが増えた。
空回りも多い。
だからコーチや仲間から、叱られたり、「は?何してんの?」と言われることも増えた。
『チャレンジ』なんだから当然失敗は付き物で、チャレンジが裏目って盛大にミスすることもある。
と言うかミスになることの方が多い。
おれはそんな息子に『しゃーない!』『間違ってはないよ!』と、絶対に言いたいんだ。
絶対に。
ミスや、空回った後のやっちまった雰囲気に負けないでほしい。
それは一生懸命頑張る息子を支えたい、と言う献身的な思いというよりも、もっと単純にチャレンジする息子を見るとワクワクするんだドキドキするんだ。
自分で道を切り拓いていく感じがいいんだ。
息子自身もきっと胸が高鳴っていると思う。それがいんだ。
あまり上手く行かないのもいい。
チャレンジした結果としてのミスには必ず新しい気付きがある。
簡単な成功よりもよっぽど得るものが多い。
とにかく息子が殻を破ろうともがいている。それがいいんだ。
まあ、良いように書いたが現実はもっとリアルで、結局はある程度バランスをとりながらのプレイになってしまうし、思うようなチャレンジができなことも多い。チャレンジそのものが出来ないことだってある。
でもいいんだ。
そういった失敗も含めて、すべて息子の糧になる。
いま、息子はきっとサッカー選手としてだけでなく、人間としても大事なことを覚えようとしていると思う。
それを実感しながら、まさにその姿を目の前で見ていられることは、親としてなにより幸せなのであーる。