ジム・クレイマー 長期投資のための25のルール (3/5) 全5回 Jim Cramer's 25 RULES FOR INVESTING 3/5
ジム・クレイマー 長期投資のための25のルール について10分で理解できるように解説していきます。(全5回)
前回記事を見ていない方は1/5から是非見てください。
1. 25のルール (11〜15)
11.あまりたくさんの銘柄を保有しないこと
Don’t Own Too Many Stocks
ヘッジファンド・マネージャー時代、私は毎日3時間、前日の失敗を分析した。
毎日3時間、前日の失敗を分析した。これは私の重要な仕事であり、他の人がオフィスに来る前に、午前4時から7時の間にやっていた。このようなことを数年続けた後、成績の良し悪しはポジションの少なさに直結することに気がつきました。だから、今は株を買うときは、まず違う株をはずすようにしています。これは素晴らしい規律です。
限界のある会社を買うもしくは保持するよりもそれを売って、より良い会社に投資することの方がはるかにポートフォリオを本当に機能させる方法です。
12.一時的にはキャッシュに避難するのも賢明だ
Cash is for Winners
多くの人は、現金化をしたがらないのですが、現金化とは文字通り1年未満の短期国債で構成されるポジションです。現金の収益がいかに少ないかを人々は語り始めます。
しかし私は、「現金は、この先大きな災害があると思えば、勝者のものだ」と言っています。
13.「たら」「れば」は禁物
No Woulda, Shoulda, Couldas
この投資のゲームでは、あなたの頭が重要です。チャンスを見極めて行動するには、毎日、頭を働かせておく必要がありますし行動しなければなりません。 しかし、私たちの多くは、頭が思考で曇っているため、純粋に目標から外れてしまい、間違った行動をとってしまうのです。
最も有害な思考は、「○○さえすれば」という繰り返しです。もし、私がもっと早くエレクトロニック・アーツ社に対して行動していれば……」というように。
あるいは、「あの四半期前にNvidiaの引き金を引いておけばよかった。とか。 あるいは、"チェサピーク・エナジーの空売りを続けていれば、大儲けできたのに "とか。
「たら」「れば」にこだわるな - それは無駄で有害な感情だ。
取引前後に気になる銘柄を必要以上に詮索するならモニターやポートフォリオウォッチから株を外してみてください。それをやめると、驚くほどパフォーマンスが向上します。
14.相場の調整を恐れず常に備えよ
Expect, Don’t Fear Corrections
この20年間、何度も何度も調整を行ってきたのだから、その過程には慣れているはずだと思うでしょう。しかし、私の知る限り、ほとんどの人が、調整はとてもショッキングなことで、決して起こらないことだと考えています。
私にとっては、調整は雨のようなものです。私は雨が降ることを予期し、それに備えています。雨が降ってきても、私は準備ができています。
傘とコートを用意するか、家に閉じこもります。調整を恐れてはいけません。
もちろん、調整は予期せぬタイミングで起こるものです。私たちが経験した最後の数回の調整は、その前に私たちは多くのお金を作り、成功をしていた。
だがその時が一番心配だ。私は以前、自分のヘッジファンドでルールを決めていました。上昇局面で1日に2%儲かったら、ロングしすぎと判断していました。嵐が来れば、私のポートフォリオは私を殺すだろうと思っていました。
だから、市場が上昇するにつれて、私のパフォーマンスが上昇に振れすぎた場合には、私は引き戻すことにしていました。
15.債券のことも忘れるな
Don’t Forget About Bonds
人々はいつも債券市場のことを忘れている。 2000年には、債券市場が経済の軟化を告げていたにもかかわらず。
2001年には、金利が株式に対して競争力がありすぎることが明らかになり、大規模な売り浴びせを引き起こした。
連邦準備制度理事会(FRB)が過去10年間の半ばに一斉に17回も金利を引き上げたとき、彼らはそのことを忘れていた。大恐慌以来最悪の景気後退を引き起こした。 そして、これまでにも過去10年間に数え切れないほどのテープ・タンカーのようなことがあり、FRB幹部がタカ派的な発言をすると、誰もが金利が上昇すると大騒ぎした。
だから"債券を忘れるな "と言っているのです。常に債券の価格と金利を目の前にしておくのです。 債券が株式の競争相手であり、最も恐れる競争相手だからです。
短期金利が高騰すると、それまで利回りの良さで買われていた企業も売られることを予想しなければならない。
長期金利が上昇すると、すべての銘柄の価値が今までより上がるかもしれないと警戒しなければならない。
特に、インフレ率の上昇で金利が上がる場合は注意が必要です。低インフレ、低金利という株式にとって理想的な環境だが金利が大きく上昇しても油断しない(あるいは十分に注意しない)ようになっているのではないかと危惧しています。
しかし、そのために、もし金利が大きく上昇しても油断できない。
だから、株以上に見る必要がある。もしこれがバスケットボールなら、私は、もしあなたがただ
ボールを持っている人(仮に「シティグループ」と呼ぼう)を見て、ディフェンスである債券を見なければゴールに到達することはできません。ボールのない選手、つまり債券市場は、実際に行動を決定することができるのです。
しかし、この10年間に投資を始めた多くの人々は、債券が何であるかさえ知らない。 そういう人たちは"今日は債券が上がった "と言われると困ってしまう。金利が上がるという意味だと思うのです。
金利が下がるという意味ではなく、金利が上がるという意味だと考えてしまうのです。
債券の仕組みを理解していないと、理解している人と同じようには稼げないと思う。
ルール16以降は次の投稿を参照してください。