小学校って楽しいね! ~小1プロブレムなんて心配なくなる4つのポイント~
我が子の小学校入学は、ママにとっても転機!
我が子もいよいよ学校かぁ・・と、ちょっとドキドキ。
うれしい反面、なんだか心配ですね。
小1プロブレムとか聞くけど・・・。
学校でうまくやっていけるかしら・・
もし、「学校行きたくな~い」
なんて言われたら、どうしよう・・・
ドキドキ、もやもや、心配や悩みは尽きません。
我が子の小学校入学は、ママにとっても一つの転機。
お子さんには楽しく学校に通ってほしい。
この転機を親子でスムーズに乗りこえたいですね。
今日は、入学前に準備しておくと良いことをお伝えしようと思います。
**********
小1プロブレムが心配なくなるポイント
これまでにお伝えした1つ目のポイントは以下の通り。
1 時間の区切りを意識させる。
今日は、2つ目のポイントをお伝えします。
2 まかせて、見守る。やらせて、見守る。
パジャマから洋服にきがえる時、
園服に着替える時、
くつをはく時、ぬぐ時、
ハンカチとティッシュを入れる時
遊んだ後のお片付け など
毎日の生活の中の
子ども自身に関わること、自分でできそうなことは
本人にまかせて、一人でやらせてみましょう。
そして、見守りましょう。
がまん!がまん!
まかせると、時間がかかるかもしれません。
朝なんて
「はやくして~」とイライラするかもしれません。
でも、ぐっとがまんです。
はじめは、時間に余裕を持たせるために
少し早めに起こしたり、
取りかからせたりする必要があるかもしれません。
「えー大変すぎる~」
でも、大丈夫。
何日かがまんすれば、だんだん、はやくできるようになります。
大人が、がまんできずに手伝ってしまうと、
子どもは、
元の自分からやろうとしない状態に戻ってしまいます。
だから、がまんです。
楽しい方法で、のりきる!
そうはいっても・・・うちの子、言うこと聞かないから・・・
朝は忙しいから、やってあげちゃった方が早いし・・・
お気持ちは分かります。
でも、やってあげてばかりだと、
いつまでも、できるようになりません。
子どもがついやりたくなるような
楽しくできる方法が考えつくといいですね。
ママも一緒に競争する(お着替え競争など)
ゲームのように、
ミッションを与えてクリアしたらシールをはってあげる
ごほうび作戦もありますが、あまりおすすめしません。
毎日の本当に基本的な行動ですから、
ごほうびなんてなくても、やるのが当たり前と
認識させたいです。
ごほうびよりも大切なことがあります。
笑顔ではげますこと。やりとげたことを認めること。
子どもの取り組みを見守り、なかなか進まなくても、がまん!
そして、手を出さず、声をかけましょう。
「がんばって」
「ママ、見ているよ」
「おかあさんとどっちが上手かな!」
励ましの声、見守るまなざしが、
お子さんのやる気をアップ!!
そして、最後までやりとげた時、
やりとげたこと
できたこと
を認めてあげましょう!!
「ほら、できたね」
「あきらめないで、最後までやったね」
「昨日より、もっと上手にできたね」
「簡単にできちゃったね」
はじめはできなくても、「大丈夫。あしたはできるよ!」
やらせてみて、
がんばっていたけど、朝なんて「時間切れ~」と言うときもあります。
1回目から、サクサクできる方がキセキです。
「今日はここまでできたね。進歩進歩!」
「昨日はボタンが一つまで、今日は二つまでいったよ。成長したね!」
など、途中で中断することもOK。大丈夫。
そこまでできたことを認めてあげましょう。
きっと明日もがんばってくれるはずです。
大切なのは、”認める”こと。”ほめる”は危険!!
子どもにまかせて、やらせてみて・・・(がまん、がまん)
できたら、あるいは、できたところまで
認めることが大切。
ここで間違えてはいけないのが、「ほめる言葉」を言ってしまうこと。
「すご~い」
「えらいね!」
ほめる言葉は、認める言葉とは違います。
ほめる言葉は、毎日、頻繁に使うと危険です。
なぜなら、
ほめられないとやらない子になってしまう傾向があるからです。
今、まかせてできるようになってほしいことは、
生活の中の基本的な、一人でできるはずのこと。
楽しくチャレンジし、
”できて当たり前”な状態をめざしています。
チャレンジした勇気
面倒がらずに取り組んだ粘り強さ
工夫して試しコツをつかんでできた思考力
これらを
「がんばったね」「最後まであきらめなかったね」
と認めることが大切です。
つまり、取り組みのプロセス(取り組みの過程・道のり)を認めるのです。
”認める言葉”を子どもに与えると、子ども自身が自分の成長を実感します。
「自分で自分の成長を実感する」のです。
日々のチャレンジの中で、力がぐんぐん育ちます!
一人で「やってみよう」と思える力
一人で工夫してやり続ける力
最後までやりぬく力
こんな力が育っていきます。
このような力は、小学校生活をスムーズにスタートさせてくれます。
***
小1の我が子と楽しく笑顔で過ごしたい♡♡
我が子の小学校入学は、ママにとっても転換期。
お子さんもピンチを上手く乗りこえて、
ママも、この転換期をうまく乗りこえて、
毎日笑顔で過ごしたい。
お子さんにとって、ママの笑顔が一番のエネルギーですから。
***
次回は、3つ目のポイントをお伝えします。お楽しみに。