![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117401025/rectangle_large_type_2_637d73d32a2e051235f5cb8811221b30.png?width=1200)
パパ、なんで そ はあおいそら なの? A
「ねえ パパ なんで」はQ&Aで構成されています。
"パパ、なんで ソ はあおいそら なの? Q"は→コチラ!
こどもと食卓を囲むときにテレビ観ないようにしているので、アホみたいに英語の歌を流してるんですけど、ほんとうに娘の耳は英語耳になってるんでしょうか。
で、「おおスザンナ」とか「チム・チム・チェリー」とか、こういう歌詞(英語詞)だったのね、って一応なりつつ、我々には全然聴き取れない部分が殆どなわけです。
ドレミの歌は、「Song CDE(ツェーデーエー)」とかなのかしら? って思ってたくらいの外国音痴(にして音楽的にも音痴)なので、それやったらドイツ語やん? ともなりませんでした。
ドレミの歌、「Do-Re-Mi」で歌ってらしたので、ドレミとはそもそも? と調べ、イタリア語読みということを知り、もうTimPunCanPumなわけです。英語にした意味はないです。英語なの? これは英語にしたことになるの?
そいでもって、英語版の歌詞に至っては、(レ)Rayは陽射し。太陽から降りそそぐ!(ミ)Meは自分のこと呼ぶときの一人称! みたいに、〇は〇×△の〇だよ的解説ではなく、言葉として説明してるんですね。
日本語で説明するなら、「ドは怒り、燃える感情による外的パワー!」てな感じで歌ってるってことだと思うんですけど、レでいきなり詰まるからやめたのかしらと。
でも本家もRayやから、「レイ(礼)は欠かせぬもの、蔑(ないがし)ろにする者には死を」とかでいいのに、と思いつつも、日本語だと難しいなと得心。
かといって、"あおいそら"という歌詞、五十六億七千万歩譲って、××(修飾語)な+ソ△というシステムは許せても、ソ・ラで次の音(ラを)拾ってもうとるのは許せな過ぎやしませんか? ってなるわけです。ええ、わかってますとも、世の中の殆どの皆さんはそうならないことを! のソー!!
Thor(ソー)のミョルニールが飛んできて、僕の頭を破壊した音は何の音だったか、絶対音感の人に聴いてて欲しいです。
※注釈:原題「Thor」和名「マイティ・ソー」という映画の主人公は、北欧神話の雷神トールがモデルで、彼(彼ら)の持っているのがミョルニール(英・ムジョルニアっつーんですか?)という絶対に当たる鎚・ハンマー。それが僕に命中した際のメロディの話をしていました。雑談すみません。だいぶソレました。
閑話休題、ソの次がラなのだから、青いとか修飾語は許容したとしても、ソラって、そらないで、ソラ! って思ったということですね。
ソレくラい、ソの部分で怒ってたんですけド、元々のドレミの歌こと「Do-Re-Mi」は、最初っかラめちゃくちゃでした。
"Doe, a deer, a female deer"って、ドだけの音の言葉でもなけレば、DoeじゃなくDeeやシ、ラに至っては"La, a note to follow Sew(ラーはソの次の音符)"とのことで、もう真面目に訳すのアホラシなってもうたんじゃないでしょうか。
あ! デー(D)ってことかな? じゃあ、Deerでもいいですもんね!? って、ドは英語圏はC(ツェー)ッッッ!! (イヤミのシェーで飛んでいく僕。ソレを撃墜するThor)
やっぱり絶対音感の方って、文章でドとかラとか書いてると、本当の音階で読んでシまうもんですか? だとシたラ、ソーりー。ソもソも音感とかなくても読み難いですよね。すミません。リズムも理詰めもあまかった、ということで、お許シ下さレ。ふぁ~