多人数戦のレベルやカードについての自分なりの意見・考え方【デュエパーティ】【DMEDH】
皆さん多人数戦やってますか?デュエパーティーかDMEDH。
「やってるよ!」という人たちに、1つ問いたい事があります。
レベル分け、してますか?
今回はこの問いに、「してねーよ」とか「レベル分けってなに?」とか思っている人向けの記事です。
ただ、「レベル分けしてるよ!」という人にも、レベル分けの基準的な概念についての知見を深めてもらいたい気持ちもあるので、してる人も是非最後まで。
今回の記事はRTすると無料で読めます。
こんかいのきじ。
レベルってなに?
レベル分けってなに?
じゃあ基準は?
どんなカード・コンボがそれに当たるの?
おわり
1、レベルってなに?
ここでのレベルは、超ざっくり言うと「デッキの強さ」「デッキ自体が持つ勝ちへの執念の強さ」だと思ってください。
その「強さ」を、1から3で評価するのがレベルです。
レベル3はガチで他人を殺し蹴落とす、大方勝つことだけを考えてるデッキ。
ロックカードが沢山入ってるカラーレスやガイアッシュリーダーのデッキなんかはここ。
レベル2は勝ちもしたいけどレベル3ほど沢山パワーカードや強力すぎるコンボを使わずに戦うデッキ。
ロックカードやパワーカードのあまり入っていない普通のデッキは大体ここ。
レベル1は弱い種族のデッキだったり寄せ集めだったり、そもそも勝つことよりも楽しむことを前提に作ったデッキ。
ティラノドレイクみたいな昔の種族デッキとか、Sトリガーだけで組んだデッキとかは大体ここ。
といった感じでしょうか。
ざっくりしてますが、他の人もそんな感じでざっくりしてるのでお許しを。
「デッキ自体の強さ」のことを「デッキレベル」と言ってる人がいますが、その言葉の意味はこれと同じです。
2、レベル分けってなに?
レベル分けというのは、上に示した「レベル」を自分のデッキに設定すること。また、出来るだけ同じレベルの人とやろうとすることだと思ってます。
例えば
「僕のデッキはマナブーストしてディスペクターを投げるデッキなんだけど、ドキンダンテとかキーナリー入ってるからレベル3だな〜。」
とか、そうやって自分で自分のデッキのレベルを評価すること、そしてそれを踏まえて
「ディスコードで 「レベル2の人たち募集します!」といった募集にはこのデッキは使わないようにするぞ!」
とか、そういう「他のレベルの人との境界を認識して他のレベルの人にそのデッキをぶつけないようにする。」
これがレベル分けだと思ってます。
両方しっかり絶対やりましょう、これがやってるかやってないかであなたは勿論、他の人の楽しさすら左右されます。
3、基準は?
個人的には1人殺すかロックカード出すまで(コンボを決めるまで)のターン(以下キルターン)と、全員殺せるパワーカードやロックカードの枚数、や動きの再現数が主な線引き目安になると思います。
例えば5cでキングマスターやSRディスペクターを沢山入れたデッキがなぜレベル3かと言うと、
キルターンは獅子王の遺跡やドルツヴァイが使われれば6ターンほど。
それ以外のブーストなら7〜8ターンほどだと思います。
ロック・パワーカード枚数はもう凄い数あるでしょう、パワーカードはミカドレオ、グレイトフルベン、ドルファディロム…キリがないです。
ディスペクター以外ならドルツヴァイやテラフォーム、プリン、ロックカードとしてはキーナリーや寄成ギョウ、ジウォッチやガイアハザードを入れてたり、それらをジスタジオで守ってる人などもいますよね………。
また、再現性についても、ビッグマナというのは非常に高いです、だってマナブーストってブースト出来れば大体なんでもいいしデカいの投げつけるって言ってもデカくてつよいのならなんでもいいんだもん。
と言った感じでほぼ全ての要素が高レベルです。
特にロック・パワーカードの枚数が飛び抜けてます。
具体的には
妨害がない場合キルターンが4+文明数のターン以内
クリーチャーやcipに対してのロックカードが入っている、もしくは大量ランデスが入っている、もしくはそれらがリーダー。
パワーカードの枚数やパワーのあるコンボが計6つ以上ある、もしくはそれがリーダー。
再現性が高い。
これがレベル3だと思います。
3つ以上当てはまるならレベル3って言った方がいいです。
レベル1は
キルターンなんてない
ロックカードなんてない。
パワーカードなんてない。
再現性なんてない。
全部当てはまったらレベル1でいいと思います。
どっちにも当てはまらない場合、レベル2でいいと思います。
あとは周りに合わせましょう、というかそれが1番大事です。
4、どんなカード・コンボがそれに当たるの?
ロックカードやパワーカードの基準についてです。
個人的には以下に当てはまるカードがロックカードだと思ってます。
数多のクリーチャーのSトリガーやニンジャストライク、登場時効果を正常に使わせなくするカード
大量ランデスカード
自分のクリーチャーを離れなくするカードや離れなくするコンボを作るカード
まずクリーチャー自体にロックをかける公開。
これはドラゴ大王やガイアハザード、アルファディオスなんかの「○○だったらいいけど、それ以外は全部ダメ」みたいなのも含まれます。
ただVANベートーベンなんかの、ロック対象よりも非対象の方が多いのは個人の裁量です。
それと、呪文封じは大丈夫だと思います。
ブラキオ系の「登場時効果を使えなくする」のもロックです。
また、クリーチャーのトリガーやニンジャを封じるインカやマグナムなんかもこれの類だと思います。
離れなくする系のカードは、ジスタジオやドランゴルギーニ×ブルトゥーラなど。
他にはダウンフォースサーキュラーですね。
大量ランデスは見て字のごとく、ドルバロム系や神々の逆流、魔天降臨などですね。
ただ、エクスリボルバーリュウセイなどの、「○マナになるまでランデス」もダメだと思います。
ただアポロヌスみたいな相手に選ばれた時系なら大丈夫だと思います、しなきゃいいだけなので。
ここら辺のロックカードは使わない方がいいです、特にランデス。ほんとにつまらんので。
次に、パワーカードの類ですが、この基準でパワーカードを判断すると思います。
大量展開できるカード
大量マナブースト
一巡の間負けなくなる呪文
大量展開というのは、人を1人2人くらいなら殺せる展開力をするカードとかです。
クライシスNEXとか、修羅ベンとか、ブラックビッグバンとか、ミカドレオとか、ゲイルウェスパーとか。
カラーレス統率は問答無用でレベル3にしろ(戒め)
大量マナブーストは、墓地のカードをすべてマナに置くカードや、マナを2倍にするカード、5以下のコストで相手に反応してブーストするカードなど。
再誕の聖地やグレイトフルベン、ドルツヴァイや自然星人、倍返しアザミやテラフォームなんかが該当します。
負けなくなる系は絶対無敵シールドや完全決闘、ドギラゴンファイアーが該当します。
普通に呪文回収で使い直されたりドキンダンテやロマイオンからいきなり使われたりするだけで絶対負けなくなるの普通にイカれてるので……。
おわり
ということでレベル分けの基準やロック・パワーカードの見分け方は分かりましたか?
ただこれはあくまで目安、結局他の人たちと合わせるといいと思います。
……あ、そういえばこの筆者(@bakkyouhibiki)の運営してるサーバーではこれらを規制したルールで多人数戦やってます、ゆっくりしたゲームやりたい人、是非来てください。