
TEKKEN8 ザフィーナコンボまとめ
☆ザフィーナやってみよう、と思ったものの
文字ベースでコンボまとめたページが見当たらないので作りました
基本コンボ(ノーマルヒット)
・コマンドはテンキー表示
・各種構えはイニシャルにてコマンドの前に表記
例)モードスケアクロウ時3LP⇒(S)3LP
・トルネード消費時は、{トル}表記
・【】囲み部分は省略可能なパーツ
【】部分がある場合は省略する・しない場合のdmgをそれぞれ表記
◎3RP(右アッパー)始動 [中段]
①3RP>66RP>3LP【ダッシュ3LP】>6RPLK>(S)3LP{トル}>666WP>(T)3LP
65dmg 【68dmg】
②3RP>66Rp >3LP>6RPLK>(S)RK{トル}>ダッシュ8LP>4LPWP
66dmg
③3RP>3RP>3LP>6RPLK>(S)3LP{トル}>666WP>(T)3LP
60dmg
①はダッシュ3LPのパーツを安定できるなら最大、安定しないようであれば省略する方が良い。
②の締めの「カーズドクロウ」は位置入れ替えが発生するので壁運びたいときは基本選択しない。
③は側面始動時も機能する妥協コンボ。特に相手向かって左側面からのコンボでは66RP>3LPのパーツが機能しないためこれを手癖にしておく方が良さそうかも?
◎8RK(ライトゥー)始動 [中段][ジャンステ]
①8RK>3RP>3LP【ダッシュ3LP】>6RPLK>(S)3LP{トル}>666WP>(T)3LP
65dmg【68dmg】
②8RK>66RP>3LP【ダッシュ3LP】>6RPLK>(S)3LP{トル}>666WP>(T)3LP
70dmg 【73dmg】
③8RK>6RPLK>(S)3LP{トル}>666WP>(T)3LP
60dmg
①は正面の安定コンボ、②は66RPの目押しが安定しさえすればダッシュ3LPを抜いても火力が出るのでできればこっちが理想
③は側面対応の妥協コンボ
◎6LK始動 [中段]
①6LK(4入れ)>ダッシュ4RP>3LP【ダッシュ3LP】>6RPLK>(S)3LP{トル}>666WP>(T)3LP
81dmg 【84dmg】
②6LK(4入れ)>ダッシュ4RP>3LP>6RPLK>(S)RK{トル}>ダッシュ8LP>4LPWP
82dmg
①の【】は側面始動だと機能しないので省く。
壁運び重視なら①、少しでもダメージを出したければ②。
◎(S)RK始動 [パワクラ]
①(S)RK{トル}>ダッシュ4RP>3LP>6RPLK(4入れ)>4LPWP
63dmg
②(S)RK{トル}>ダッシュ4RP>3LP【ダッシュ3LP】>6RPLKRK
56dmg【59dmg】
①は火力、②は運びの使い分けになる。
特に②はかなりの距離を吹っ飛ばすので距離稼ぎたいときのコンボに使いたい。
◎1WP始動 [下段]
①1WP・WP{トル}>4RP>3LP>6RPLKRK
54dmg
②1WP・WP{トル}>3LP>6RPLK>4LPWP
52dmg
③1WP・WP{トル}>3LP>6RPLKRK
45dmg
④1WP>(M)LKLP>(M)RKLK{トル}>歩き(M)LP>4LPWP
54dmg
⑤1WP>(M)LKLP>(M)RKLK{トル}>(M)RPLPRK
52dmg
⑥1WP>(M)LKLP>(M)RKLK{トル}>(M)2RK →(M)3LP
44dmg +9dmg
①、②は1WPWP出し切りからのコンボ。基本最速で良く火力も出るため①のみ覚えておけば良い?側面だと4RPを省く③ルートを取る
④,⑤,⑥は1WP一段目止めでコンボする場合。今のところなんで必要なのかはよくわからないので1段目止めコンボに利点があったら教えてほしい。
◎立ち途中LP始動 [中段][確定反撃]
①立ち途中LPRP>66RP>3LP>6RPLK>(S)3LP{トル}>666WP>(T)3LP
68dmg
②立ち途中LPRP>3LP>6RPLK>(S)3LP{トル}>666WP>(T)3LP
59dmg
③立ち途中LPRP>3LP>6RPLK>(S)RK{トル}>ダッシュ8LP>4LPWP
69dmg
15fしゃがみ確定反撃のコンボ。
①は例によって正面、②は側面でも機能する上に妥協コンとしてもパーツ一つ削るだけでいいので②だけでもいいかもしれない。
③は正面限定の位置入れ替え
◎立ち途中RP始動 [中段][確定反撃]
①立ち途中RP>LK(4入れ)>3LP>6RPLK>(S)3LP{トル}>666WP>(T)3LP
69dmg
②立ち途中RP>LK(4入れ)>3LP>6RPLK>(S)RK{トル}>ダッシュ8LP>4LPWP
70dmg
③立ち途中RP>3RP>3LP>6RPLK>(S)3LP{トル}>666WP>(T)3LP
67dmg
LKをMS移行しないように4入れして最速で3LPにつなぐ。
①は安定だが②は結構なダッシュ目押しを要求されるのであまり現実的じゃなさそう。ダッシュ8LPを省略するのも手か。
③は側面でも機能する妥協コンボ。妥協といいつつダメ差は微量だし安定するので、全然こっち一択でいいかもしれない。
◎WP・RK・RK始動 [連携中段]
①(WP・RK・)RK>1LK(4入れ)>3LP>6RPLK>(S)3LP{トル}>666WP>(T)3LP
67dmg
②(WP・RK・)RK>1LK(4入れ)>3LP>6RPLK>(S)RK{トル}>ダッシュ8LP>4LPWP
68dmg
WPRKRKのボリ連携最終段ヒットからの拾い。1LK(4入れ)>3LPのパーツが手になじんでないとかなりめんどくさそう。
◎(S)1LKLK始動 [下段]
①(S)3LKLK>4RP>3LP>ダッシュ3LP>6RPLKRK
59dmg
②(S)3LKLK>4RP>3LP>6RPLK>4LPWP
63dmg
遅すぎるのであんま当たらないと思うけど、一応MS中の1LK始動コンボ。
立ち途中経由するので連打してると立ち途中RPとかが出て結構めんどくさい
◎下段裁き
①裁き>4RP>3LP【ダッシュ3LP】>6RPLKRK
36dmg【39dmg】
②裁き>4RP>3LP>6RPLK>4LPWP
43dmg
下段さばきからのコンボ。
基本、直トルネード消費から始動するコンボとレシピは変わらない。
◎3LKRK始動
①3LKRK>1RKRP
49dmg
レイジアーツガード後の確定とかに
もうちょい高いのあるんですかね…?
基本コンボ(カウンターヒット始動系)
◎WPch始動 [カウンター][中段]
①WP[ch]>LK(4入れ)>3LP>6RPLK>(S)3LP{トル}>666WP>(T)3LP
69dmg
②WP[ch]>LK(4入れ)>3LP>6RPLK>(S)RK{トル}>ダッシュ8LP>4LPWP
70dmg
☆WP[ch]>立ち途中LK(4入れ)>3LP>6RPLK>(S)3LP{トル}>666WP>(T)3LP
72dmg
③WP[ch]RK>3LP【ダッシュ3LP】>6RPLK>(S)3LP{トル}>666WP>(T)3LP
65dmg 【68dmg】
④WP[ch]RK>LK>(S)LK>(S)3LP{トル}>ダッシュ8LP>4LPWP
69dmg
WPchからのコンボ。②はダッシュ8LP>4LPWPの繋ぎがかなりシビアなので、基本①を使うのが良さそう。
①はダッシュ3LPのパーツが入らないことはないが、前述したコンボに比べて群を抜いて入力猶予がシビアなのでやらんでいいと思う。
☆はLK拾いを立ち途中LKにするレシピ。高いは高いが、実際の試合でこれやるのまず無理だと思います
③,④はWPからRK一段目まで派生した場合のレシピ。④は特にあんまり使うことの無いパーツなので③を馴染ませておく方が安定しそう。
◎2LKch始動[カウンター][下段]
①2LK[ch](2入れ)>(M)LKLP>(M)RKLK{トル}>(M)2RK →3LP(起き攻め)
48dmg(+削り9dmg)
②2LK[ch]>立ち途中LK>(S)RP>(S)RK{トル}>666WP>(T)3LP
61dmg
③2LK[ch]>立ち途中LK>(S)RK{トル}>ダッシュ8LP>6RPLKRK
62dmg
①は2入れでMM移行する場合のコンボレシピ。(M)2RKで締めつつ(M)3LPで起き攻め。起き上がり次第ではヒット、最低でもガードになるので削り9dmg分も追加で稼げる(ゲンヤさんの配信で見た)
②は確認して立ち途中LKで拾う。ちょっと高い。
③はもう少し高いパーツ。RKトルネード後のダッシュが先行入力効かなくてうまく走れないがちなので練習しておきたい
◎2RKLKch始動[カウンター][下・上段]
①2RKLK[ch]>8LP>8LP>6RPLK>(S)3LP{トル}>666WP>(T)3LP
74dmg
②2RKLK[ch]>8LP>8LP>6RPLK>(S)RK{トル}>ダッシュ8LP>4LPWP
75dmg
カウンター時限定でつながる2RKLKからのコンボ。
8LPで拾うめずらしいルート
◎LP・RKch始動[カウンター][中段]
①(LP・)RK[ch]>(T)RP{トル}>4RP>3LP>6RPLKRK
66dmg
②(LP)RK[ch]>(T)RP{トル}>4RP>3LP>4LPWP
65dmg
LPガード後、RK派生がchした時のコンボ。
強制的にMTへ移行するためMT中のRPで拾う。
◎2LP・LPch始動[カウンター][中段]
①(2LP・)LP[ch]>3LP>3LP【ダッシュ3LP】>6RPLK>(S)3LP{トル}>666WP>(T)3LP
65dmg【68dmg】
②(2LP・)LP[ch]>3LP>3RP>3LP>6RPLK>(S)3LP{トル}>666WP>(T)3LP
69dmg
③(2LP・)LP[ch]>3LP>立ち途中LK>(S)LK>(S)3LP>ダッシュ8LP>4LPWP
71dmg
④(2LP・)LP[ch]>3LP>LK>(S)LK>(S)3LP>ダッシュ8LP>4LPWP
69dmg
2LPLPの二段目がカウンターした場合のレシピ
3LPから拾うのは共通で、右アパを挟むか立ち途中LK or LKを挟むかで少しルートが変わる。基本運びの②選択で良さそう。
◎3LK・RKch始動[カウンター][中段]
①(3LK・)RK[ch]>8LP>3LP>6RPLK>(S)3LP{トル}>666WP>(T)3LP
71dmg
3LKRKのRK部分カウンター時のレシピ
◎横移動WPch始動[カウンター][横移動中][中段]
①横移動WP[ch]>立ち途中RP{トル}>ダッシュ4RP>3LP>6RPLKRK
70dmg
横移動中WPがchするとダウンするので、最速立ち途中RPでこれを拾うレシピ。ちょっと難しいけどリターンが大きい。
◎(M)RPch始動[カウンター][中段]
① (M)RPch>(M)LPLK(4入れ)>6RPLK>(S)3LP{トル}>ダッシュRPLPLK
58+10dmg
② (M)RPch>(M)LPLK(4入れ)>6RPLK>(S)3LP{トル}>666WP>(T)3LP
69dmg
③ (M)RPch>(M)LKLP>(M)RKLK{トル}>(M)LP>4LPWP
66dmg
①は補正切りで下段が当たるので実質68dmg、体力消費もない
②はいつもの運びパーツ、③はLKLP拾いになるが、2LKchとかからと同じレシピなので手癖でLKLP行っちゃったときはこっち。
◎(M)2RKch始動[カウンター][下段]
①(M)2RKch>(M)LKLP>(M)RKLK{トル}>(M)RPLPRK
64dmg
②(M)2RKch>(M)LKLP>(M)RKLK{トル}>(M)LP>4LPWP
66dmg
③(M)2RKch>(M)LKLP>(M)RKLK{トル}>(M)W3LP
58dmg
マンティス中のスラchからのコンボ。
壁近い時は①、ダメージ欲しければ②という感じ。
③は密着起き攻めできるルートないかなーと色々試してみて見つけた。距離近くてうつぶせダウンなので起き攻め重視なら割と使えそう?実践にて要確認
◎(S)3RKch始動[カウンター][下段]
①(S)3RKch>(M)RKLK{トル}>(S)LP>RPRPWP
60dmg
(S)3RKがchしたときのコンボ。
背面コンボになるので4LPWPのパーツが使えない。
ヒート関連コンボ
◎6WP,(S)RPLP,(M)3LP>ヒートダッシュ始動 [ヒート中]
①(各種始動技)>ヒートダッシュ>66RP>3LP>LK(4入れ)>3RP>3LP>6RPLK>(S)3LP{トル}>666WP>(T)3LP
6WP 79dmg (S)RPLP 83dmg (M)3LP 74dmg
②(各種始動技)>ヒートダッシュ>66RP>3LP>LK(4入れ)>3RP>3LP>6RPLK>(S)RK{トル}>RPLPLK
6WP 69+10dmg (S)RPLP 73+10dmg (M)3LP 64+10dmg
6WP,(S)RPLP,(M)3LPのヒート技3つ始動のヒートダッシュ後コンボ。
共通レシピで良いがキャラによってLK>3RPが入らなかったりするので怖かったら3RPは抜く(ザフィーナは入らなかった)
・基礎コンパーツからのヒートダッシュ
・~666WP>(T)3LP>ヒートダッシュ>4LPWP
既にヒート状態に入ってるときの伸ばしパーツ
トルネード前にヒート消費するパーツがいまいちイイの見つからなかったので情報求む
・コンボ中にヒートバーストを入れるパーツ
・~~(S)RK{トル}>ダッシュ8LP>ヒートバースト>微歩き6WPヒートダッシュ>8LKor4LK
・~ (S)3LP{トル}>ヒートバースト>微歩き6WPヒートダッシュ>8LKor4LK
これもあんまりいいパーツが見当たらないので情報求む
壁関連コンボ、ギミック誘発技まとめ
・壁張り付き
~壁強>【8LP】3LPRP(dl)LP
・バースト使用した壁貼り付け
~>ヒートバースト>立ち途中LK>(S)3LP壁貼り付け>3LPRP(dl)LP
☆壁強誘発技
6WP、6LK、6RPLKRK、3LPRK、3LPRPLP、3RKLP、4LK、4RKRK、1WPWP、66RK、66RP、66LKLP、66WK、666LK、666WP、(S)RPLP、(S)LKLK、(S)WK、(T)3LP、(M)RPLPRK、(M)3LP、(M)3RK、(M)2LPRK、ヒートスマッシュ
☆ステージ床破壊技
WP、RPLP、RPRPWP(地上ヒットでも可能)、3RKLP、2LP、2RP、4LK、66LK、横移動WP、(S)LPRK、(S)RPRP、(S)WP、(T)LK、(S)RK、(M)WP、(M)3LP、(M)9LK、
これといって壁で伸びるレシピがあるわけではないので、距離を見て壁強で貼り付けて3LPRPLPで〆る、が基本?
壁強・床破壊系はとりあえずリスト化した
ch>単発追撃のパーツなど
・1RPカウンター>2RP or ダッシュ4LK
・66RPカウンター>ダッシュ4LK
・66LKカウンター>(S)RPLP
・(S)2WPカウンター>4LK
・(S)RP・RPカウンター>4LK
・(T)LPカウンター>(T)3LP
カウンターした際コンボにはならないが4LKなどで確定追撃できるもの。
多分他にもいろいろある
おわりに
ここに書いたものはコンボ動画などで確認できたものをリストにしただけなので、実際の実用性とかは全くわかんないです。可読性なども皆無なので、攻略記事、というより、情報だけはいっぱい載ってるメモみたいに考えてください。
起き攻め重視したもっといい締め方とか他にも数多あるかと思います。
また、コンボだけじゃなくて、実践で強い割れない連携とかも含めて、ザフィーナ始める人向けのとりこれ用知識がだいたい参照できるようなnoteにしていきたいと思ってます。
ですので、コンボや連携なんでもいいので、有識者からの情報提供いつでもお待ちしております。
ぼちぼちランクマしてく中で追記していければいいなと思います。