
2/22(土)阪急杯(GⅢ)
メンバーシップ会員募集中
ご検討お願いします。
全レースの情報を公開したい気持ちはありますが、オリジナルのファクターを作り上げるのに8年かかっているので真似されたり、応用されたくないので申し訳ないですが、公開はできないです。
2025年 阪急杯(GⅢ) 概要・傾向分析
レース概要
開催日:2025年2月22日
競馬場:京都競馬場
コース:芝1400m(右回り)
出走条件:4歳以上・別定重量
主な特徴
高松宮記念(GⅠ)への重要な前哨戦で、ここをステップに春のスプリントGⅠを目指す馬が多い。
スプリント戦線の実績馬に加え、マイル路線の馬が1400mに距離短縮して挑戦するケースもある。
1400mの適性が問われ、スピードだけでなく持続力や展開の読みも重要になる。
2023年から京都競馬場での開催に戻り、阪神競馬場で行われた時とはレースの傾向が異なる可能性がある。
コース特徴
京都芝1400mは外回りコースとなるため、前半からペースが上がりやすく、ラストは瞬発力勝負になりやすい。
向正面の奥からスタートし、最初の3コーナーまでの距離が長いため、先行争いはそこまで激化しづらい。
直線は約400mと長く、ゴール前に急坂がないため、持続的な末脚が求められる。
内枠有利とされるが、展開次第では外枠の差し馬も台頭可能。
枠順の有利不利
内枠(1~4枠)がやや有利で、ロスなく先行できる馬が好走しやすい。
外枠(7~8枠)は不利になりやすいが、差し馬であれば不利を克服可能。
レース傾向
① 脚質
先行馬が有利だが、ペースが速くなれば差し馬の台頭も見られる。
逃げ馬の成績は悪くないが、楽に行けるかどうかがポイント。
② 前走レース
**シルクロードステークス(GⅢ)**組が好成績を残している。
マイル路線からの転戦馬も注目され、京都金杯(GⅢ)や東京新聞杯(GⅢ)を使った馬の成績が良い。
スプリンターズS(GⅠ)やマイルCS(GⅠ)からの休養明け馬にも注意。
③ 人気馬の成績
1番人気の信頼度は高めで、過去10年で複勝率70%以上を記録。
穴馬の台頭も多く、6番人気以下の馬が馬券に絡むケースが多い。
血統傾向
**父ミスプロ系(キングカメハメハ、ロードカナロアなど)**の産駒が好走傾向。
ディープインパクト産駒も1400mに適性がある馬がいれば注意が必要。
ダート血統の馬が馬券に絡むこともあり、パワー型の血統も警戒。
勝負ポイント
持続的な末脚を使える馬が有利。
1400m巧者で、芝1200mや1600mにも対応できる馬が狙い目。
直線での瞬発力と坂のない京都芝への適性を見極めることが重要。
総じて、阪急杯はスピードと持続力のバランスが求められるレースであり、1400mの距離適性を持つ馬が優勢となる一戦となります。
出走予定馬
アグリ(吉田隼人)
アサカラキング(斎藤新)
ヴァトレニ(未定)
オオバンブルマイ(A.ルメートル)
カンチェンジュンガ(幸英明)
ゴールデンシロップ(富田暁)
ジャングロ(未定)
シュバルツカイザー(岩田康誠)
スズハローム(吉村誠之助)
ソーダズリング(浜中俊)
ダノンスコーピオン(和田竜二)
ダノンマッキンリー(北村友一)
トゥラヴェスーラ(池添謙一)
ドナベティ(田口貫太)
フォーチュンタイム(岩田望来)
フルメタルボディー(国分優作)
ブーケファロス(未定)
モズメイメイ(松若風馬)
有力馬評価
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?