
千葉、柏と流山のラーメン店
とりあえずラーメン二郎は入りませんので念のため
自分の住んでいる場所と真逆の地でありながら、結構な頻度で通っているのが
このあたり。
これに松戸、市川、そして埼玉のさいたま市、川口、久喜も加えると更に増える。
実はこの辺り、もしかすると、マンモス都市東京を凌ぐ、ラーメン文化発信地
なのかもしれません。
まだ勉強不足、参拝不足で、皆さまに発信には至りませんが、
そこらあたりのラーメン店をこれから発信していこうと思っています。
とりま、レベルが高いんです!ここらあたり!
と、いうことで今回ここでは3つのお店を紹介いたします。
一軒目
もう何回も参拝している、まいどまいどのお店です。
kiriyaさま



今回ちょっとミスチョイス
塩ラーメンなのに白でなく黒をオーダー
ここは定期的参拝処
味はもう何も言わなくても良いくらい安定の美味しさです。
ちょっとやらかしたのは、和え玉、塩ラーメンをオーダーしたのに黒玉を
チョイス。丼に入れた瞬間スープが真っ黒になっちゃいました。
まぁ、そうは言ってもめちゃくちゃ美味しかったです。
ご馳走様でした。
さて、kiriya店主さまは特に修行はなさっていないと聞きました。
独学なんですね。そうはいうものの、現在近隣地域ラーメン店、若手を集め
勉強会もされているともお聞きしました。
まさに時代時代にリンクした運営、そして技術継承。
kiriyaのお弟子さま、来る毎に頼もしくなってます!
また前にも言ったかと思いますが、こちら、行列のお店でありながら
積極的に小さなお子様連れのお客様も案内されています!
広きにおいて新しいお店kiriya
機会がお有りでしたら是非足を運んで頂きたいお店です。
流山キリヤ
でググれば出てきます。
二軒目
初参拝
麺処にし尾さま

千葉県柏にある老舗、ここも素晴らしいお店です。


動物系出汁も入り濃厚ながら中華そば本来のさっぱり感も忘れていない

おそらく、スープに合う麺、かなり吟味されたと思います。
こちらも良い情報ありきでの参拝です。
にし尾の店主さま、麺処ほん田とお繋がりがあるとのこと
なるほどな!
にし尾さま、店主さまの他、若い従業員の方々、とても元気良い接客
味も雰囲気も最高でした!
ありがとうございます!
こちらのお店、従業員の数も多く、活気あふれるお店、
とりあえず大箱(お客様が多く入れる店)ですから、というか
麺処ほん田も、以前紹介した麺屋一燈も大箱経営
今のラーメン店はどちらかと言うとカウンター営業が主流です。
また、メニューが絞られています。
ラーメン店、効率と利益率が肝心なのでしょう。
ただ、
それがすべてですか?
お客様が増えたらもう一店、ってことなんですか?

この本は、飯田商店の元お弟子さま
Ramen FeeLにもありました。
やっぱり売れているお店は
未来志向
なんですね。
この本の内容、けっして非常識には思えませんでした。
中華そば とみ田は、知っての通り、松戸のお店です。
麺処にし尾さまは老舗であり、最先端を感じるお店です!
ご馳走様でした!
三軒目
ここも初参拝?
純手打ラーメン 長八

こちらも流山にあるお店です。


ねぎラーメン
純手打ちの中華そば、一見、地味なラーメン ですが、
麺は太いちぢれ麺、食感が良く記憶に残る美味しい麺
スープも麺に負けないニンニク香る動物系、
常に行列も納得の味でした!
ご馳走様でした。
と、ここ、長八さま、実は3回目にしてやっと参拝できたお店です。
正直、自分、長八さまにはかなり わだかまり を持っていました。
一回目は閉店間際だから仕方ないとして、二回目は、ここの閉店時刻
15時より1時間半以上前、13時20分で締め出されました。
ネットで、早く閉まるとは書いてあったものの、まさかここまで早いとは、
気持ちとしてはここ一択で来ましたから思い切りがっかりでした
というか悔しかったです。
ということで今回は12時半に来て行列に接続。
流石にこの時間で締め出されることはありませんでした。
と、入店時、今回仲間と行ったので座敷を案内されました。
実は自分、ちょっと足が悪いから座敷は苦手だったけど、
テーブルにして下さいと言うのも正直面倒だしテーブルは空いていないから
そのまま座敷へ
すると、接客係の女性から、
「席、テーブルに替えましょうか?」
と、テーブルに座っている人に移動してと伺おうとしているから
大丈夫です。と笑って返しました。
自分が座敷苦手って、ちょっと見ただけではわからない。
あと、テーブルが空いていれば問題ないけど、別のお客さんに移動してと、
伺いをたてるってなかなかできない。
接客係の方、おそらくすべてのお客さんをきちんと見ているし、
自分、こういうケース何度か経験があるからわかるんだけど
お客さんを大事に想う気持ちがあっても、見るだけで精一杯
忙しいし、余裕がない
ほぼほぼ見ない店の方が多いです。
行動に移せる長八さまはお客さん真に大事に想っているんです。
間違いなく。
ただ、自分で決めたルールを守っているから、麺が切れたら店を閉める
特例をつくらないのも大事なことですから。
反対に、特例を求めている自分が悪いんです。反省。
ちなみに後から知ったことですが、
長八さまは一日約80食の麺を打っているそうです。
じゃあ80食までとすれば良いじゃん
ただ、そうすると、80食になったら、並んでいる人も締め出す?
そうはできないから

時間で
15時まで、ただし麺が切れたら、並んでいる人が最後で、終了
なのでしょう。
長八さまは頑なに、ルールを守ること
そして、お客さんをきちんと見て行動する
言ってしまえば当たり前ですが、当たり前のことを継続するって……
今回紹介したお店に共通しているのは
ユーザーファースト
先ずはお客さんを想う気持ちから
なのでしょう。
口で言うのは簡単です。
行動するのは並大抵ではないと思います。
と、言うことで、以上、今回の3つのお店に感謝を込めて
ごちそうさまでした!
読んでいただきありがとうございます!