雀豪昇段講座④〈メリハリ麻雀のやり方と七対子・混一色のススメ〉
Vtuber兼Webライターの琲徒シンジ(バイトシンジ)です。
普段は麻雀初心者や雀魂の段位戦で勝てない人を救うべく、簡単に勝てる方法を発信しています。
雀魂における第一の難関は雀豪昇段と考えています。
麻雀経験者であって、「雀荘や仲間内でやる麻雀では勝ち越しています。」「麻雀には少し自信があります。」という人でも雀豪になれず悔しい思いをしている人も多いでしょう。
前回はシャンテン数とメリハリ麻雀についてご紹介しました。
未だ見られていない人は下記リンクを先に読んで下さい。
今回は手牌評価の基本となる、メリハリ麻雀のやり方と七対子・混一色のススメについて紹介していきます。
メリハリ麻雀のやり方
メリハリ麻雀のやり方は、配牌で手牌に良し悪しを付けて、全力でリーチを狙う手、若しくは字牌を抱えながら守り気味に手を進める戦法です。
当記事では、下記の用語で解説していきます。
・全力でリーチを狙う手を『ハリ』
・字牌を抱えながら守り気味に手を進めることを『メリ』
メリハリの基準
メリハリの基準で一番大事な要素は、シャンテン数(手牌の速さ)です。
麻雀はどれだけ高い手役を作っても、相手に先制リーチを打たれると不利になってしまいます。
そのため、優先度が高い手牌の速さを基準としてみました。
他にもメリハリを決める基準は、点棒状況や打点の高さ等様々ありますが、シャンテン数以外は解説しません。
皆さんも麻雀本や動画で何時間も勉強した直後、思ったように勝てなかった経験は無いでしょうか?
麻雀は一度にたくさんの知識を覚えるよりも、今のレベルに合った必要な知識だけを少しずつ覚える方が、効率良く勝てるようになります。
シャンテン数によるメリハリ判断
配牌のシャンテン数は3シャンテン前後が平均と言われています。
そのため、4シャンテンや5シャンテンは局が始まった時点で不利な状態です。
上の画像は4シャンテンで字牌が多い配牌です。
この手はメリとして、9萬から切って字牌を残しました。
上の画像はリャンメンが無く、4シャンテンの配牌です。
この手はメリとして、字牌以外を切って行きましょう。
七対子・混一色のススメ
七対子と混一色は、メリハリ麻雀と相性が良い役です。
メリハリ麻雀のメリは字牌を抱えながら手を進めるため、字牌を使いやすい七対子と混一色を狙うことで、守りを固めながら上がりを狙うことが出来ます。
配牌から孤立の字牌を切らずに、七対子を狙いながら進めたため、早いリーチにも余裕を持って対応が出来ています。
難しい読みをしなくても、字牌を抱えておけば無駄な振り込みを防ぐことが出来ます。
配牌から孤立の字牌を切らずに、混一色を狙いながら進めたため、運良く満貫のテンパイに育てることが出来ました。
これは運が良すぎた例ですが、手がまとまらなかった場合はリーチに対して降りれば良いだけです。
基本的には、①のようにリーチに対して安全牌を多く持っていることがメリットの1番目。
次に②のような運が良ければ高い手を作れることがメリットの2番目です。
メリハリ麻雀でメリの時は、七対子と混一色を狙いながら字牌を抱えることをオススメします。
まとめ
ここまで読んで頂きありがとうございました。
当記事で大事なことは以下の通りです。
配牌で手牌に良し(ハリ)悪し(メリ)を付ける
メリハリの基準は3シャンテン以上か否か
メリの時は七対子と混一色を狙う
七対子と混一色のメリットは字牌を多く抱えられること
今回はメリハリ麻雀と七対子・混一色のススメを紹介してきました。
七対子・混一色を覚えると、余計な放銃を防ぎながら高い手を狙うことが出来ます。
今まで、攻めの対々和や混一色を使っていた人は、是非守りの七対子と混一色を使ってみて下さい。
今回はシャンテン数に絞ってメリハリを解説しましたが、もちろん他の要素によっても判断出来ます。
雀豪に昇段したら、その他の判断基準についても学んでみてください。
次回の記事では、リーチを速く打つフォロー牌の重要性について解説したいと思います。
雀傑の麻雀仲間に差をつけたい人は、是非次回の更新をお待ちください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?