![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124006213/rectangle_large_type_2_f411347e3963a12862ebacf18bba95cd.png?width=1200)
【マネー関連読書💰】『JUST KEEP BUYING 〜自動的にお金が増え続けるお金と時間の法則』
DIE WITH ZEROと並ぶ良書だと思います。
どのくらい使うのか
どのくらい貯めるのか
そしてタイトル通り、
投資メインの資産形成について緻密なデータをもとに書かれています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124006309/picture_pc_761ad0eb4e6e57c73ab9b743e2a0f6ba.png?width=1200)
①自分のいるステージによって、お金に対してとる行動は違う
言われ見てみれば至極当たり前ですが、現在の収入、資産によってとるべき行動は違います。
🔸貯蓄がない人はまず節約で貯蓄し、ある程度貯まったら貯蓄から投資に切り替える。いつ何時でも貯めるのが善ではない
🔸人が節約するのには限界がある
🔸しかし収入には上限がない
🔸よって収入アップが金持ちへの一歩
🔸収入アップした分は50%使い、50%投資する
②幸せになるお金の使い方を見極める
🔸よく言われる、満足できるお金の使い方は
1体験に使う
2人のために使う
3寄付する
といったものだが、自分が何に使って幸せになるかは自分にしか分からない。それを知ってる人間はお金を使うことで幸せを得られる。
🔸旅行や交際費に使うのが善とされるが、それは世界の60〜70%を占める外交的な人間にとってはあてはまる。しかしそれ以外の内向的な人にはあてはまらないかもしれない。
→最もです。
私は内向的な人間で、自分のために使う時に一番幸せを感じます。
自分のためにちょっといい化粧品を買ったり、値段を見ないで本をまとめ買いしたり、文具にこだわったり、1人でカフェできる時、明日へのエネルギーが湧いてくるのです。
DIE WITH ZEROでも
人生の目的は思い出づくりである
物は買った瞬間から価値が薄れる
とあったので、無理矢理にでも家族旅行にお金をかけないと、と思い込んでいました。
Just keep buyingを読むことで、自分が幸せになるお金の使い方を知ることこそ大事と再認識できました。
中でも
買うのに迷うような贅沢品を買ったら、同じ金額を投資する
という発想があまり日本のマネー本にはないユニークな記述です。
その他目新しいものもいくつかあり、バイブルとして保管することにしました。