![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123704185/rectangle_large_type_2_88d383f3fcabcef02bc8d5f8e146ccea.png?width=1200)
数配列と土曜日により導かれた女丈夫
2023/12/6(火曜日・総数7)東位
日干支:戊戌
輝度の高い魁罡。
でもねえ、明日の輝きは
能力高い魁罡や強者が
自分アピールを押さえて
いっしょに目標に向かうと
大きな事ができるってところなんだよね。
それが出来た組織は
大成果を出せる日。
////////////////////////////////////////////////////////////////////
こういう人に出会えるのだから
やはり家康は運があるのだよな。
阿茶局 1555/3/26(土曜日・総数9)巽位
乙卯
己卯乙
己丑
<大運>
13歳から辛巳・・・初婚と死別。
23歳から壬午・・・信長に妻子を殺された家康の側室に。流産。
33歳から癸未・・・徳川家の子女の教育係。
43歳から甲申・・・関ケ原。
53歳から乙酉・・・大坂冬の陣。家康死亡。
63歳から丙戌・・・後水尾天皇から従一位。
73歳から丁亥・・・ここで死亡。
おそらくは生時は辛未。
数霊が波乱の人生を表現するが
その波乱の帰趨は
年月日の数配置により
生日数の位置によって決まる。
生日数と干支により
徳川家での立ち位置が強まった。
結婚は
思いがけないことが起きる数霊と
官星の多さで問題が起きることを象意。
巽位により
組織・家の中で伸びることを意味し
鎮星=土星らしい
徳川幕府の土台の働きをした。