![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50395154/rectangle_large_type_2_e73c91a94688a2daf7e93e621d237f15.jpg?width=1200)
大喜利マスターズトーナメント。現時点のルール。
※あくまで現時点のルールです。
(変更の可能性有)
・玄武コーナー(下手)と白虎コーナー(上手)に分かれて1対1で戦う。
・試合時間は8分。ロスタイムは無し。解答途中であっても終了時間が来たら試合終了のゴングが鳴る。
・お題は1試合につき2問~3問出題。
・選手はそれぞれ持ち点(ポイント)を持って戦う。
(持ち点について)
一回戦…5ポイント
準決勝…4ポイント
決勝…3ポイント
・出題後、答えをスケッチブックに書いてから挙手し、司会者に指名され、
司会者がお題を読み上げた後に解答する事が出来る。それ以外の解答は無効となる。
・自身が面白い解答した場合、ジャッジからコールがあり、相手から1ポイント奪う事が出来る。
・自身が聞くに堪えないような解答をした場合、ジャッジからコールがあり、自身から1ポイント没収される。
・解答後にジャッジから『続行』のコールがあった場合、ポイント移動は無し。
【勝敗について】
・どちらかのポイントがゼロになった時点で試合終了。持ち点を残した方を勝ちとする。
・試合終了時点でどちらもポイントが残っている場合、ポイントが多い方を勝ちとする。
・試合終了時点でポイントが同点だった場合は延長戦を行わず、ジャッジが試合中に優勢だったと思われる方を投票する(引き分け無しのマストシステム)。
ジャッジの過半数を越えた選手が勝利。
【決勝戦特別ルール】
・決勝戦のみどちらかのポイントがゼロになるまで時間無制限で試合を行う。
どちらかのポイントがゼロになった時点で試合終了。試合中は無制限でお題が出題される。
※コロナの問題で上演時間に制限がある場合
決勝のみ試合終了時(8分)で同点の場合、判定は延長戦1問1答のサドンデス方式で判定。
こんな感じでやります。
途中で換気の休憩も入ると思います。
今回のルールの実験は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?